最新更新日:2024/06/22
本日:count up39
昨日:99
総数:889787
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.7 遠足(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、遠足で木曽川緑地公園に行きました。公園では、高学年らしく自分たちで企画したレクリエーションをしたり、芝生滑りをしたりして楽しく遊びました。新学年が始まって1か月、クラスのメンバーと親睦を深めることができました。

5.7 遠足に行ったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遠足へ行きました。彦田公園では、遊具や砂場などで遊び、梅ヶ枝公園では、たくさんの友達と、おいしいお弁当をいただき、楽しく過ごしました。新しい友達もたくさんできたようです。帰りも安全に気をつけ、お兄さん、お姉さんと帰ってきました。

5.7 春の遠足(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 138タワーパークまで遠足に行きました。一宮駅までは歩いて行き、駅のバス停から路線バスを使ってタワーパークまで行きました。
 初めに、タワーにのぼり、上から一宮市の様子を眺めました。それから、お弁当やおやつを食べ、遊具で遊びました。天気の良いなかで、思い切り遊んだので、帰りは疲れた様子の子も多くいました。

5.7 春の遠足(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の遠足で稲沢公園へ行きました。学校から一宮駅まで歩き、電車で国府宮駅まで行きました。国府宮駅からも歩いて稲沢公園まで行きました。稲沢公園では、芝生の広場でしっぽ取り大会をしました。その後、お弁当やおやつを食べ、公園内でゆったりと過ごしました。天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました。

5.7 大垣へ遠足に行きました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皐月晴れの中、6年生は遠足で大垣へ行きました。水の都の街並みを見ながらウォークラリーをしたり、大垣公園でお弁当を食べながら友だちと楽しく過ごしたりすることができました。大垣城では、火縄銃をさわったり、大垣城の歴史を調べることができました。
 どの活動もしっかりと取り組むことができ、小学校生活最後にふさわしい遠足となりました。

5.7 1年生と遠足に行ったよ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と一緒に彦田公園と梅ヶ枝公園に行きました。2年生はペアの1年生の安全を考えて歩きました。朝から天気がよく、時間が経つにつれて暖かくなりました。子どもたちは汗いっぱいに元気よく遊んでいました。
 彦田公園では遊具で遊び、その後梅ヶ枝公園でお弁当を食べ、遊びました。梅ヶ枝公園からの帰り道は少し疲れている子もいましたが、学校までしっかりと歩いて帰りました。

5.2 「新聞活用」の取り組み(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、毎日、二人ずつ、新聞記事の中から興味があるものを選んで、感想を書き、発表をしています。新聞を読むことで、「読む力」「考える力」「社会を見る力」「自分の生き方を見直す力」など、多くの力を身につけることができます。本校では、5年生以上の各クラスに新聞が届けられています。新聞を有効に活用して、よく考えられる子を育てたいと思います。

5.2 視力検査(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 視力検査を行いました。はじめに説明を聞いて、その後、一人ひとり検査しました。目が悪くならないように、普段から気をつけることが大切です。

5.2 「構図を考えて(写生会)」(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生会が始まりました。6年生では、遠近感をあらわせるように構図を考えて描きます。体育器具庫は、いろいろなものが置いてあって、大変難しいけれど、みんな真剣に描いていました。

5.1 日直の仕事(6年)

画像1 画像1
6年生では、校内のさまざまな役割が与えられています。学級でも、日直という形で役割が決められています。毎日、一つ一つの役割をチェックしながら各自の責任を果たしています。

5.1 瞳きらきらの授業、心わくわくの授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。みんないい姿勢で、先生の話を真剣に、しかも、うなずきながら聞いていました。手の挙げ方もまっすぐです。少し考えなければならない質問にも、よく考えていい答え方ができていました。みんながんばっています。

5.1 社会科「じまんの場所をしょうかいしよう」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、学校の周りの様子からの学習となります。今日は、自分たちが住んでいるところに目を向け、自慢できるところを発表しました。今まで気がつかなかったいいところをたくさん発表することができました。また、どの子もノートの字がとてもきれいで、たいへん丁寧にかけていました。

5.1 英語活動(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語活動では、英語の歌を歌った後、数字の読み方を学習しました。みんな大きな声で一生懸命勉強しています。普段の生活の中でも気軽に英語を使えるようになるといいと思います。

5.1 漢字の書き順(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の書き順を勉強しました。まず、先生から教えてもらいました。それから、指で書いてみます。最後にドリルに書き込みをしました。みんな真剣に練習していました。一つ一つのていねいな積み上げが子どもの力となっていきます。

4.30 そうじの前は心落ち着けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 そうじ場所へ行くと、きちんと並んで待ちます。そして、音楽がなると「静思」の時間があります。目を閉じて心を落ち着かせてから掃除に取り掛かります。どの子もまじめに、一生懸命掃除をしています。

4.28 学年集会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の遠足についての学年集会をしました。遠足は、大垣城へ行きます。グループ行動もあって、みんなとても楽しみにしています。ルールを守って、安全に楽しく行く方法を学びました。

4.28 「かぶとをつくったよ」(なかよし)

画像1 画像1
 もうすぐ端午の節句です。きょうは、とても大きなかぶとをつくりました。できたら色をぬりました。

4.28  今日の授業のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月ももうすぐ終わります。新しい学年になって、どの子も一生懸命学習に励んでいます。おはじきを使った学習、実物投影機を使っての発表、そして、鍵盤ハーモニカでの演奏など、今日もさまざまな学習をしました。

4.27 PTA委員総会開催予定

学級委員の皆様

 先日は、4月21日(月)第1回委員総会、24日(木)PTA総会とご多用の中、ありがとうございました。委員総会の予定がきまりました。

第2回 7月2日(水)10:00〜11:00 (夏休みプール当番依頼等)
第3回 9月2日(火)10:00〜11:00 (運動会交通立ち番依頼等)
第4回 3月3日(火)10:00〜11:00 (活動のまとめ等)

 お世話をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

4.25 「立方体の大きさは?」(5年生)

画像1 画像1
 5年生の算数の授業では体積の学習をしています。公式を用いて体積を計算するだけでなく、実際に紙テープで1立方メートルの立方体を作り、グループで入ってみました。1立方メートルは、自分たちが思っているよりも、ずっと大きなものであると実感できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 遠足予備日(弁当必要)
5/11 児童福祉大会
5/12 委員会 集金日
5/14 眼科検診13:30
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538