最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:71
総数:491863
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

今、美味しい食べ物(4/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「菜飯ごはん 牛乳 厚焼きたまご ひじきの炒め煮 白菜の和え物
一口りんごゼリー」です。『旬の食べ物』を食べましょう。さて旬とは何でしょう。たくさんとれる時期や味が一番良い時を、その食品の旬と言い、美味しくて栄養が豊富です。今の旬の食べ物は、たけのこ、いちご、あさり、さやえんどう、こうなご、ふきです。春の野菜は、香りやえぐみが強く独特ですが、挑戦してみましょう。

1階の掃除もやる気満々(4/21)

 雨の1日になりました。1年生の教室掃除の様子は…。4クラスとも、カルガモの親子のように、先生の後ろについて、ほうき担当の子たち、その後ろにから拭きぞうきん担当の子たちと並んでお掃除中でした。「一生懸命お掃除、ありがとう。」
画像1 画像1

掃除もやる気満々(4/18)

 2階の掃除の様子です。長い廊下の掃除、一番きれいでありたいトイレの掃除、目にも楽しい掲示物の張り替え、どれも担当の子どもたちが一生懸命に取り組んでいました。『場を清める』と心も清められます。気持ちがよくなり、笑顔になれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生入学おめでとう 2年生以上進級おめでとう給食(4/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「赤飯 発酵乳アシドミルク 白半平の磯辺揚げ かき玉汁 春大根のサラダ」です。新年度が始まり、給食も何回かありました。皆さんはもう慣れましたか?
新しい環境、新しい生活でストレスがたまることもあるでしょう。今日は餅米とうるち米をあわせた米に小豆を加えて炊いた赤飯、入学おめでとうバージョンのアシドミルクです。気分も新たにがんばりましょう。

新 (4/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 焼き肉と野菜炒め 筑前煮 美生かん」です。スーパーや八百屋さんに新たまねぎや春キャベツ、堀たての新じゃがや筍が並んでいます。色も淡く、柔らかい新野菜に新芋を味わえるのは今しかありません。愛知県の玉ねぎは碧南市・大府市で多く作られています。収穫後、天日で干して、すぐ出荷する新たまねぎは、辛味が弱く和え物やサラダによくあいます。水分が多く日持ちがしないので早めに食べましょう。

PTA総会へ、ご出席を(4/17)

 6年生の子どもたちがPTA総会の会場準備をしてくれました。どの子もてきぱきと動き、短時間のうちにイス320席とスリッパをきれいに揃えてくれました。頼りになります。6年生のみなさん、ありがとう!
 総会時、席が埋まることを楽しみにしております。保護者の皆さま、ご出席よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事のマナー (4/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 春のまぜごはん しろごまつくね 桜のすまし汁 ほうれん草のごまあえ」です。大勢でいっしょに食べると楽しく美味しいね。食事の時に皆が気持ち良く食べられるようにしましょう。マナー違反に注意!
・口の中に食べ物が入ったままおしゃべりをしない。
・まわりの人とふざけたり、さわいだりしない。
・食事中にバタバタと席を立ったり歩いたり走ったりしない。
・汚い話、気持ち悪い話など、気分を害する話をしない。
・食器をがちゃがちゃと音をたてたり、乱暴な扱いをしない。
・ひじをついてたべない。
気をつけましょう。

読み聞かせ始まるよ(4/16)

 スクールボランティア「まつぼっくり」の皆さんが、2限後の休み時間に、西っ子ステーションで読み聞かせをしてくださいました。『すっぽんぽん』『とん ことり』『しりとりのだいすきなおうさま』の3冊。笑いあり、ほんわか心にしみる場面ありで、子どもたちは食い入るようにお話の世界に引き込まれていました。次回は30日(水)、3年生の教室へ来てくださいます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなそろっていただきます(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「むぎごはん 牛乳 カレーライス フランクフルト キャベツのコールスローサラダ プリン」です。今日から1年生も給食です。一生懸命配膳をしました。担任の先生も白衣、エプロン等着用です。皆美味しく食べたかな。

1年生初給食 その2 (4/15)

 メニューは、子どもたちの大好物、カレー! かわいい模様のついたカレー皿に盛られたカレーライスをみんなもりもりほおばっていました。「残さずに食べようね」と声をかけると、「はあい」と笑顔で返事が返ってきました。おいしく食べられることは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初給食 その1 (4/15)

 今日から1年生も給食が始まりました。準備も自分たちで行います。さあ準備完了。「手を合わせて、『いただきます』」 増やして食べられるよという子が元気に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和食でおなかの調子が良いですね (4/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 関東煮 鯖の味噌煮 きゅうりのピリカラ和え」です。大根もゆっくり煮ました。野菜をたっぷり食べました。明日からはいよいよ1年生の給食もスタートします。

学級委員の認証式(4/14)

画像1 画像1
 全校朝礼時、前期学級委員(2〜6年)の認証式を行いました。名前を呼ばれると「はい」とはっきり返事をして舞台上へ。どの学級委員さんもきりっと引き締まった表情でした。きっと、学級のリーダーとして、やる気満々&やさしさアップで学級をまとめていってくれることでしょう。ぜひ学級全員で協力をと思います。『みんなで、がんばろうね』

食事のポイント (4/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでビビンバ 牛乳 春雨スープ 杏仁豆腐」です。
食事のポイントを5つ紹介します。
 1 3度の食事は欠かさず食べる
 2 30食品をとりいれて、バランスのとれた食事
 3 インスタントや加工食品のとりすぎに注意
 4 野菜を毎日欠かさず食べる 特に緑の濃い野菜を食べる
 5 魚 肉 たまご 牛乳をきちんと組み入れて食べる
春は うつ になりやすい季節です。これらのことを守り、心の健康にも努めましょう。

運動場いっぱいに(4/11)

 昼休みの時間。子どもたちは一気に運動場へ飛び出してきました。からだを動かして友だちと思い切り遊ぶことは、勉強と同じく子どもたちにとってとても大切なことです。遊びも全力で!(あれ?大きな子どもさんも全力で遊んでいますね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(4/11)

 年度始めの避難訓練。給食室からの出火を想定し、避難経路を覚えることと「お・は・し・も」を守ることをねらいとしました。屋内では速歩、運動場では駆け足での避難です。実に静かに、そして真剣に避難することができました。校長先生から花丸がもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真を撮りました(4/10)

 まず、『チーム大治西』スタッフ一同の職員写真を撮ったあと、担任の先生と子どもたちの学級写真を撮りました。欠席者0といかなかったのは残念ですが、低・中・高学年どのクラスも静かに待ち、どの子もいい顔(かっこいい、かわいい、かしこい顔)で写真におさまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまりました 今年度もよろしくお願いします(4/10)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん 牛乳 ハンバーグのケチャップソースかけ じゃがいもの味噌汁 小松菜のしらす和え 花見団子」です。あちこちの桜の花がちょうど今見頃です。花見団子でお花見気分を味わってもらえましたか?今年度も安心・安全で美味しい給食をめざします。よろしくお願いします。

初一斉下校(4/8)

 今日は始業式でした。帰りは1年生を交えての初一斉下校。お世話係の子たちが1年生を優しく導き入れる間、静かに待っていてくれた子どもたち。そして仲良く帰っていきました。今日は、先生方も付き添っての下校です。白いヘルメットをかぶっているのが、1年生。「さようなら、また明日ね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(4/7)

 今日は待ちに待った入学式。校庭の桜の花も新1年生の入学を待っていてくれました。112名のかわいいかわいい子どもたちが、大治西小学校の仲間入りをしました。明日からも元気に来てほしいです。あらためまして『ごにゅうがく おめでとうございます』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/21 視力検査5年
4/22 全国学力・学習状況調査
4/23 血液検査5年
心電図検査1・4年
貧血検査5年
4/24 内科検診6年
4/25 1年生を迎える会
視力検査4年