最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:309
総数:1025277
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】今年度初の授業参観!

画像1 画像1
本日は、お忙しい中、授業参観、PTA総会にご出席いただきありがとうございました。

普段とは少し違った子どもたちの一面を見ていただくことができたのではないでしょうか。

どの子も、一生懸命に張り切って授業に参加する姿が微笑ましく、子どもたちの気持ちの高まりを感じました。

また、多くの皆様に学級懇談会に参加していただきありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。


【3年生】参観ありがとうございました

画像1 画像1
5時間目は授業参観でした。

三クラスとも、国語の授業を見ていただきました。

今年度初めての授業参観に、ちょっぴり緊張していた子どもたち。

おうちの方にがんばっている姿を見せることができたのではないでしょうか。

【5年生】授業参観&学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、お足元の悪い中、授業参観にお越しくださり、ありがとうございました。

授業中、子どもたちの活躍する姿がたくさんご覧いただけたと思います。

学年懇談会にも多数お越しいただき、ありがとうございました。

野外活動が1ヶ月後に迫っています。準備をお願いします。

【4年生】ステキな遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の春の遠足は、五条川右岸浄化センターと岩倉市消防署に見学に行きました。

普段歩かないほどの長い道のりと少しずつ体力をうばう暑さに、心が折れそうになったけれど、みんなで声をかけ合って無事に終えることができました。

五条川右岸浄化センター、岩倉市消防署ともに、とても貴重な体験をさせていただき、充実した遠足になりました。

今回の学習をもとに、これからの総合的な学習や社会でも地域のはたらきに関心を深めていきましょう。

【6年生】盆点前講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は9人の先生にお越しいただき、生け花や茶道を教えていただきました。

生け花とは生かした花を活かすもので、その見た目の美しさや花のにおいに心を洗われました。

またお茶を作る時のお湯を入れる音や抹茶をかき混ぜる音を楽しみながら、日本の伝統文化を楽しむことができました。

貴重な経験ができたと思います。

【6年生】自己ベストを目指して!

画像1 画像1
小学校生活最後の体力テストが始まりました。

今日は、反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・握力・立ち幅跳びなどの測定をしました。

みんな、自己ベストを出そうと気合いを入れて、それぞれの種目に挑みました。

真剣に取り組んでいる姿は、キラキラ輝いていてとてもステキでした。

残りの種目も、自己ベストが出るように頑張ってください!
画像2 画像2

【3年生】理科の授業、スタート!

3年生になって新しく始まる教科「理科」の授業がスタートしました。

最初は、虫めがねを使って春の植物の観察です。

虫めがねの使い方を学習した後、四季の森へ観察に出かけました。

虫めがねを通すと、細かいところまでよく見えましたね。
画像1 画像1

【3年生】市内めぐりに行ってきたよ

春の遠足で、市役所、生涯学習センター、市民プラザ、岩倉市図書館など市内の施設をめぐりました。

市役所では、議長さんの椅子に座らせてもらったり、市長さんとお話をすることができたりと、すてきな体験がたくさんできました。

いっぱい歩いた後のお弁当は、とーってもおいしかったですね。

楽しい遠足の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】春の遠足

春の遠足で、五条川左岸浄化センター公園へ行ってきました。

春とは思えないほど暑い1日でしたが、2年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、長い道のりをがんばって歩きました。

公園では、広場で2年生と1年生でグループを作り、おもいっきり遊びました。

その後は、待ちに待ったお弁当&おやつタイム。おうちの方の愛情いっぱいのお弁当を嬉しそうに食べていました。

友達や2年生のお兄さんお姉さんと楽しく過ごし、もっと仲良くなれた、笑顔いっぱいの遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】体力テスト

今日は、1〜4年生が遠足だったので、運動場を広く使って体力テストを行いました。

5年生から体力テストの種目が増え、8種目になりました。

中でも大変なのが「20mシャトルランテスト」


今日は、学年全員で行いました。

それぞれが自分の力を出し切って走りました。

暑い中、とってもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】春の遠足

画像1 画像1
今日は待ちに待った遠足でした。
2年生の子どもたちは1年生の手をひいて、五条川左岸浄化センター公園へ行きました。

広場についてから、青空の下で「さんぽ」を歌い、みんなでゲームをしました。
その後は、1・2年生のグループごとに仲良く元気いっぱい遊ぶことができました。

公園に行く途中や遊ぶときには、1年生に優しく声をかけていて、お兄さんお姉さんらしい姿をたくさん見ることができました。

たくさん遊んで、おいしいお弁当を食べ、今日一日楽しく過ごすことができました。

【6年生】学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限に第一回学年集会を開きました。

初めに各クラスの学級委員と代表委員にバッジの受け渡しがされました。
その後、三人の先生から、宿題のやり方などの学習面の話や、服装やトイレの使い方など、生活面についての話、修学旅行の日程についての話がありました。

静かに聴く姿勢は高学年らしく、とても立派でした。

【4年生】角の大きさを調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、算数では『角の大きさ』について学習しています。

本時はストローと色紙を用いて、角の大きさの学習に用いる道具を作り、実際に角の大きさを見つけました。

複雑な工作にも集中し、一生懸命に取り組む姿がとてもステキでした。

180度も360度も角であることを知り、驚く姿もありました。

少しずつ難しくなる学習ですが、これからも精一杯取り組み、たくさん学ぶことができるといいですね。

【5年生】初めての学年体育

今日の6時間目は、学年合同で体育を行いました。

最初は、集団行動の練習をし、学年の息をそろえました。

その後は、3クラス対抗の三つ巴ケイドロを行いました。

1組は2組を、2組は3組を、3組は1組を追いかけるケイドロ。

短い時間でも盛り上がりました。

野外活動も1ヶ月後に控えています。学年の絆も深めて、学年全員で野外活動を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】給食だーいすき!

画像1 画像1
新しいクラスでの給食にも、ずいぶん慣れてきました。

時間内に準備をすませ、元気な「いただきます!」の声が響いています。

今日のメニューは、

わかめごはん、春の煮しめ、さわらの西京焼、こんぶあえ。

楽しく、おいしくいただきました!

【2年生】春みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の時間に学校の春みつけをしました。
子どもたちははりきって教室の近くの草花を観察していました。
名前が分からない草花は友達と協力して草花図鑑で一生懸命調べ、プリントにまとめました。

子どもたちは、「さわったかんじはざらざらしたよ!」「はっぱの形がハートみたい!」と春見つけを楽しんでいました。

【5年生】初めての音楽

画像1 画像1
新学期が始まって2週目に入り、授業も本格的に始まりました。

音楽の授業も始まりました。

岡崎先生に教えていただきます。

これからが楽しみですね。

【4年生】『とまる』『みる』『まつ』を守りましょう。

画像1 画像1
交通安全教室で警察の方からお話を聞きました。

今回は、実際にダミー人形が事故に遭う瞬間を目の前で見たり、自動車の内輪差について学習しました。

また、交通安全の基本である『とまる』『みる』『まつ』のお話も聞きました。

自転車に乗っているときだけでなく、歩いているときにも、車や周りの障害物に注意して、安全に生活しましょう。

【3年生】新しい掃除場所にドキドキ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になってから、西階段や体育館の渡り、ふれあいルームなど新しい掃除場所が加わりました。

掃除のやり方を教えてもらい、一生懸命取り組んでいます。

学校のみんなが使うところなので、いつもキレイにしておけるといいですね。

【6年生】どれだけ成長したかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は身体測定があり、身長・体重・座高・視力を測定しました。

みんなは自分の身長がどれぐらい伸びているか知りたくてたまらない様子でしたね。

みんなにとって、6年生の今が成長期です!

好き嫌いせずご飯を食べ、睡眠をしっかりとってぐんぐん成長していってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/21 授業参観
4/22 学力状況調査
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214