最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:130
総数:495334
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

急に暑くなり、食欲減退? (5/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「枝豆ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、けんちん汁」です。豆ごはんは好きな人には、大好評。嫌いな人には、耐えられない??ものとか。緑の爽やかな枝豆やグリンピースが白いごはんに混ざっている様子は、新緑を思わせる美しさ。塩気のあるごはんは、蒸し暑さを吹き飛ばす食欲を出してくれますね。

PTA給食試食会  (5/22)

 1年生の授業参観の後、給食試食会を開きました。まずは学校歯科医の大橋先生から
「6歳臼歯」についての講話をいただき、歯みがきの大切さについて学びました。虫歯にならないコツは、
  1ブラッシング
  2フッ素塗布
  3シーラント予防
  4食事後にお水かお茶をいただくこと
 「永久歯が生えそろう小学校卒業時は、虫歯がゼロになることを目指しましょう。」とのことでした。
 その後は給食試食会です。PTA役員(執行部・ふれあい生活委員)の皆さんに手伝っていただき、楽しくおいしく、昔懐かしく、給食をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年  (5/22)

 入学して2回目の授業参観です。4月に比べると見違えるほどしっかりと落ち着いて学習に取り組んでいます。少しずつ成長している様子が、頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお母さんも食べました  (5/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ホキのレモンソース、筑前煮、ちょうちょマカロニのサラダ」です。今日は1年保護者対象の試食会です。お母さん、お父さんも給食をなつかしんで食べられていました。少し子ども時代にかえって、味を楽しんでいただけたでしょうか。

読み聞かせ 4年 (5/22)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせがありました。気持ちのこもった朗読に、本の世界へ引き込まれていきます。食い入るように見つめる児童のまなざしは、本からたくさんのことを吸収しているようでした。

4−1 ようこそかくれんぼの国へ
     岩をたたくウサギ
4−2 でんせつのきょうだいあんまんをはこべ
     とこちゃんのしょっちゅうひきうけます
     夜まわりクマのアーサー
4−3 ぼくのこえがきこえますか
     しゃもじいさん
     ペトラ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚は骨があります (5/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、ゆかりあえ」です。みなさんは魚をまるごと食べたことがありますか?頭からしっぽまでの一匹の魚を、はしできれいに身をはがし食べることは難しいことです。それは骨がいっぱいあるから。大きな骨はいいですが、小骨の多いこと!とりにくいこと!今日の鮭は、身の中にも骨があります。身が裂けることからさけと言われるようになりました。いろいろな骨付きの魚を食べてみましょう。骨が多い魚の身の美味しさは格別です。

中華料理は人気あり (5/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、ナムル」です。ぎょうざは中華料理の点心のひとつです。日本の家庭料理や日本のあちこちの土地の名物料理でも親しまれるほど人気がありますね。焼きぎょうざ、蒸しぎょうざ、水ぎょうざと食べ方もさまざま。なかみもいろいろ変えて自分で包んでみませんか?

町探検 南コース 3年 (5/17)

 先週に引き続き、町探検を行いました。今日の南コースは、見所が盛りだくさん!

 「松葉」・・・この言葉をキーワードに、まずは学校から南へ下ります。甚目寺観音を行き来するために作られた街道を歩くと、寺や神社がたくさん並んでいました。箱根社のすぐ南には、「松葉城」の城跡かも?!と有力説のある石垣スポットが。「ここに城がほんとにあったんかなあ」「たくさん石が並んでる!」など、口々につぶやきながら、謎がたくさん出てきました。

 次に、去年新しく開通された道を西に渡り、橋をのぼって「あま市」と「大治町」の境目になっている「福田川」に到着です。「初めて来たから違う世界に来たみたい!」と感動の声がありました。

 西条のバス停にも行きました。体が不自由な人のために工夫されているところに気付いたり、「ノンステップバス」という言葉を見つけたりと、新しい発見がたくさんありました。

 最後に、お茶の芳名園や大治せんべいのお店、殿池神社を通って学校に到着です。長くて充実した探検となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつかしいパンの味  (5/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ツイストロール、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、大根とツナのサラダ」です。パンよりも圧倒的に回数が多いごはんの給食。たまに訪れるパンの給食を楽しみにしている人がいます。昔?は、食パンしかありませんでした。今の給食のパンは15種類もあります。バターロール、レーズンロール、サンドバンズ、米粉パン、かぼちゃロール、ソフトフランスパン、りんごパン、クロワッサン等。添加物もないので安心、かつ美味しいパンです。

ぬたは酢味噌あえです  (5/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツミンチカツ、えびしんじょうのすまし汁、ぬた」です。ぬたは、酢味噌和えです。この地方では春の初めにわけぎとつぼ(たにしのむき身)を赤味噌・砂糖・酢をあわせた酢味噌であえて食べますが、最近は「つぼ」はあまり見なくなりました。いかや竹輪を使います。今日の酢味噌は白味噌で、いかと竹輪とたけのこをあえました。

前期児童会役員です よろしく (5/16)

 児童会掲示板に、前期役員の抱負が貼られています。一人一人のやる気がみなぎっています。
・この半年間で「まとめる力」を身に付けたい。
・あいさつなどあたり前のことを、がんばりたい。
・「明日、学校に行くのが楽しみ」と思ってもらえるような活動を増やしたい。
・みんなのお手本になれるようになりたい。
・明るい笑顔ある学校にしようと思います。

「緑の羽募金」は、26,283円集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜炒め・炒り卵 6年 (5/16)

 家庭科の調理実習で、「野菜炒め・炒り卵」を料理しました。キャベツ・ニンジン・タマネギの切り方を丁寧に教わり、実際に包丁を使って切ります。その後、フライパンで炒めます。班の全員が役割分担をして、取り組みました。きれいに盛りつけをして、できあがった料理を会食します。
「タマネギに皮があることを始めて知ったよ」「家でも自分でつくってみよう!」「やってみると、料理って、楽しいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知の調味料  (5/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鰤(ぶり)三河みりん焼き、大根のそぼろ煮、チンゲンサイのごまあえ」です。鰤(ぶり)の味つけで使われているみりんは、愛知県の九重みりん。古くからの老舗です。酒やみりんをしぼった後の酒粕は、愛知県の有名なお漬け物、守口漬けを作るために使われます。大口町で作られた守口大根をじっくりとつけ込み飴色の、香り高い漬け物ができあがります。今日の鰤も照りと、かおりがとても良かったと思います。愛知の心がこもった調味料です。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (5/15)

 25年度最初の「あいさつ運動・資源ごみ回収」です。今日は広報委員の皆さんです。かわいいちびっ子も応援に来て、にぎやかなあいさつ運動になりました。広報委員は、PTA新聞「まつば」の編集に取り組んでいます。発行予定は1学期末と3学期末。どんな紙面になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 6年 (5/15)

 止め・はね・はらいの筆使いを習得し、字の形・バランスにも気を付けて練習をします。気持ちが集中していないと、字に表れてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温度変化に気をつけて (5/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん・カレーライス、牛乳、オムレツ、グリーンサラダ、セミノールオレンジ」です。ほとんどの1年生もよく食べてくれました。「今日おいしかったよー」と教室、ろうか、トイレの中から? うれしそうに手をふる1年生。皆さん、この気温の変化に十分気をつけ、調子をくずさないようにしましょう。

修学旅行の思い出 6年 (5/14)

 修学旅行の思い出の写真ができあがってきました。6年廊下に掲示してあります。注文の締め切りは、6/21(火)までです。午後5時まで、観覧できます。時間があればどうぞおいでください。
 子どもたちは、写真を見ながら思い出話に花を咲かしています。
「楽しかったね! もう一度、行きたいね!」

写真下 友禅染体験の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆 3年 (5/14)

 3年生から書写の時間に毛筆を習います。道具の出し方、置き方、使い方、後片付けの仕方を丁寧に、一つ一つを確認しながら進めます。子どもたちは、真新しい道具を使い楽しそうです。
 基本的なところをしっかり習得することが、上達の一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 (5/14)

画像1 画像1
 生活委員会の児童が登校時に校門に立ち、あいさつ運動を行っています。1日のスタートは、元気なあいさつから。
 あいさつは、コミュニケーションの始まりです。自分から進んであいさつができるようにしましょう。

チャーハンにも野菜が入っています (5/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小松菜チャーハン、牛乳、春巻き、春雨中華スープ」です。今日から家庭訪問なので早く配れる、早く食べれる、片付けも簡単にできるものにしました。しかし,野菜ははぶいていませんよ。健康にとって大切な野菜ですからね。朝食でも夕食でも野菜を忘れずに食べてください。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31