最新更新日:2024/06/10
本日:count up145
昨日:48
総数:492831
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

大治式米粉パン教室  5年 (1/10)

 大治町米粉パン研究会のみなさんに、おいしい「大治式米粉パン」の作り方を教えていただきました。愛知県の米粉やほうれん草などの地元の食材を使って、地産地消の考えに基づいた米粉パン作りは、子どもたちが、普段食べているものについて、改めて考えるきっかけにもなりました。オーブンで焼き上がった米粉パンは、中はもちもちのとってもおいしいパンでした。「おいしいね!」「もっと食べたい!」と会話が弾みました。
 
 教えて下さった講師の先生方、お手伝いしてくださったお母さんたち、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開き (1/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「三色どんぶり、豚肉と大根の煮物、手作りあんころもち、牛乳」です。
 1月11日は、「鏡開きの日」です。鏡開きは旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとして頂く儀式です。餅を食べる者には、力が授けられると言われています。もともとは武家の間で行われていた習慣でしたが、その後縁起を大切にする商人の間に広がり、一般化したと言われています。

小中合同(含むPTA)あいさつ運動 (1/10)

 冷え込みの厳しい朝となりました。今朝は、小学校・中学校・PTAが合同で、あいさつ運動が行われました。各学校の校門や各交差点に児童・職員やPTAの方が立ち、「あいさつ」を交わしました。「あいさつ」は、コミュニケーションの始まりです。元気よく、あいさつを交わしましょう。
 
 西小学校にも大治中学校の先生が来て、あいさつ運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 みんなのために (1/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月1回の委員会活動です。学校のみんなが気持ちよく生活できるように、それぞれの委員会が工夫をして取り組んでいます。

写真上 給食委員会、 写真中 ベルマーク委員会、写真下 保健委員会

新刊本の紹介 その2 (1/9)

 本をたくさん借りに来てくれるように、図書委員会が頑張っています。ポスターやしおりを作って、取り組んでいます。
 いつも手元に読みかけの本をもとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新刊図書の紹介 その1 (1/9)

 図書委員会が新刊本をポスターにして、図書室前廊下に掲示し、紹介しています。
どんどん本を図書室に借りに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定番の味 (1/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、コーンとわかめのサラダ」です。
 カレーやマーボー豆腐は、おなじみの味。暑い寒い関係なくよく食べてくれています。本年もよろしくお願いします。

トイレ掃除の後は、手の消毒を (1/8)

 今日は一日、冷たい雨になりました。水の冷たさは、一際です。子どもたちは、冷たさにもめげずに、一生懸命に水拭き掃除に取り組んでいます。
 トイレ掃除が終わった後は、保健室で手の消毒をします(保健の先生がお湯を用意してくれています)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始は、チキンカレー (1/8)

画像1 画像1
 今日の献立は「チキンカレー、むぎごはん、フランクフルト、ふくじんあえ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。
 寒さの厳しい季節となりました。寒くなってくると人間の体は低温に適するように変化しますが、十分な栄養をとって体に抵抗力をつけておかないと、寒さを感じてかぜをひきやすくなります。

 「最強トリオ」でかぜ退治・・・タンパク質・ビタミンA・ビタミンC

黒板からのメッセージ (1/7)

 今年初めての登校です。朝教室に入ると、担任の先生からのメッセージが黒板に書かれています。気持ちを改めて、3学期も頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな頑張り 見ていたよ (12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任から、一人一人、通知表をもらいます。2学期の頑張りを確認しながら、来年に向けての助言ももらいます。
 学習面で成績が上がった人、学級の係活動・当番活動に一生懸命に取り組んだ人、思いやりの気持ちをもって友達と仲良くできた人、欠席・遅刻などが無く元気よく学校に通えた人・・・

 「あなたの小さな頑張り、見ていたよ。」

大掃除 (12/19)

 明日は、2学期終業式です。平成25年(2013年)の学校生活も、いよいよ終わりです。みんなが一所懸命に学習した教室、楽しく遊んだ教室、おいしい給食を食べた教室に、感謝の気持ちを込めて、みんなで隅々まできれいに掃除をしました。
 年末は、家族で家の大掃除をしましょう。子どもたちにも大いに手伝わせてください!

※ 校長先生が子どもの頃は、畳を上げ、床板も上げ、風を通したものです。隣近所が総出で、大掃除をしていました。床下の世界は、未知の世界でどきどきしたことを思い出します。今は、そんな風景は、見かけませんね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「百人一首」かるた 6年 (12/19)

 担任の先生が読み札を読み、子どもたちが取り札を競ってとっていました。日本の正月の風物詩ですね。親戚が集まったら、「百人一首」かるたで、楽しむのもいいですね。

<ウィキペディアから>
 百人一首かるたは、百枚の読み札と同数の取り札の計二百枚から成る。読み札の表面には大和絵ふうの歌人の肖像と作者の名、和歌が記されており、取り札にはすべて仮名書きで下の句だけが書かれている。読み札には彩色があるが、取り札には活字が印されているだけである点が大きく異なる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食終了です  (12/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦飯、発酵乳、カレーライス、セレクトおかず(ちょっと大きいコロッケ、チキンの竜田揚げ、サーモンフライ)フレンチサラダ」です。
 カレーだ カレーだの声3時間目から聞こえていました。いつももりもり食べてくれてありがとう。

デザート美味しいね フワフワだね  (12/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「カラフルピラフのハンバーグのせ、牛乳、かぶのポトフ、クリスマスふんわりデザート」です。
 年末はごちそうたっぷりかな?甘いものの誘惑も多いです!!気をつけましょう食生活。乱れすぎないように。小学生にサプリメントは必要ありません。インスタント食品ばかりもバランスが崩れ、栄養不足になります。野菜を食べよう。魚や豆も忘れずに。   今日のデザートは、たまご、乳製品のアレルギーのある人にはフルーツのデザートにしました。

読み聞かせ  1年  (12/18)

 今年最後の「まつぼっくり」さんの読み聞かせになります。
 優しい語り口に、物語の世界へ引き込まれていきます。絵本の虫の写真を見て、「アゲハ」「カマキリ」と声を挙げます。 
 冬休みにはたくさん本が読めそうですね。

1−1 リッキのクリスマス
    ヨセフのだいじなコート
1−2 ゆめのゆき
    おもちのきもち
1−3 だれだかわかるかい?
    つきよのぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい雨の中の登校 (12/18)

 今日は一日、冷たい雨が降り続きそうです。子どもたちは、雨の日は一列になって整然と登校をしてきます。
 学区の中には、いまだに歩道が整備されていない状況もあります。子どもたちの生活安全の環境整備が進むことを願っています。学校としても各機関に要望をしています。

 ※ 「大治西小学校区 ゾーン30」が、まもなく開始されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽玄米ちょっと固いね  (12/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「発芽玄米、牛乳、いかリングフライ、関東煮、ほうれん草ともやしのおひたし」です。
 ごはんはどんな働きをするのでしょう。脳やからだのエネルギーになる働きをしています。炭水化物という栄養が多く含まれています。車にガソリンや電気がないと動かないように、人間にも炭水化物が無いとエネルギーが不足して動けません。とりすぎには注意しましょう。また、運動や勉強をしっかりやって体内で燃やしましょう。

福祉実践教室 その2 5年 (12/17)

 実際に障がいをもった方から、実生活のようすを聴くことによって、いつ・誰にでも、障がい者になり得ることに気づかされました。

 点字・・・目をつむって、点字を打ちます。指先だけの感覚がたよりです。目の見えない世界で生活することが想像ができませんでした。
 ガイドヘルプ・・・目隠しをして、歩きなれた廊下や階段を歩きます。手助けをしてもらうのですが、怖くて怖くて進めません。白杖をもった人がいたら、手助けの声をかけたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 その1 5年 (12/17)

 福祉実践教室を開き、障がい者の方から直接に、お話や支援の仕方を学びました。

 車いす・・・人を乗せて車いすを押すと、ちょっとした段差があるだけでも苦労をすることに気づきました。
 手話・・・身振り手振りでも気持ちを伝えることは難しいのに、手話で話ができるなんて、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31