最新更新日:2024/06/01
本日:count up61
昨日:71
総数:491880
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

環境・エネルギー教室 4年 (10/31)

 中部電力の方に来ていただき、環境・エネルギー教室を行いました。今、日本中で問題となっている電力問題!中部電力の方の熱心な話に、真剣にメモを取りながら学習しました。限りある資源を大切にし、自分にできるエコ活動を考える時間となりました。
 電気や水の無駄遣いをしないことや、石油からできている物を大切に使うことを学びました。これから何をすればいいのかをよく考え、省エネルギーとなる生活をさせたいと思います。社会や総合の時間として、具体的で現実的な話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみハロウィン献立  (10/31)

画像1 画像1
 今日の献立は、「りんごパン、発酵乳、煮込みハンバーグ、パンプキンシチュー、さっぱりサラダ、セレクトデザート(パンプキンプリン・蒲郡みかんゼリー・ハネジューメロン)」です。
 かぼちゃがたっぷりの献立です。ビタミンAが多いので風邪の予防にも役立ちます。セレクト給食は配膳に忙しいですが、ハロウイン献立を楽しんでもらえましたでしょうか?

職場体験学習(中学2年) (10/31)

 6名の大治中学2年生が、大治西小学校に職場体験学習に来ています。今日で3日目の最終日です。子どもたちは、すっかり「小さい先生」になじみ、放課になればいっしょに楽しく遊んでいます。
 中学生にとっては、つい2年前まで小学生であった頃から、大きく精神的にも成長したことを感じていることでしょう。「学校」という場を、客観的に見つめ直すよい機会になったと思います。自分の進路・将来の仕事について、毎日を大切にして、明日からの中学校生活をおくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FMラジオ放送 「今日のおひるはなんだろな?」   (10/30)

 ラジオ局「エフエムななみ」が、3年1組の子どもたちの給食の様子を、取材にやってきました。
  ・今日はおいしかったかな?
  ・特に何がよかった?
  ・どんな献立が好き?
  ・どんな献立がでるとうれしい?
       ・
       ・
 3年1組の元気な子どもたちの様子が、明日(10/31)、電波に乗って海部地方に流れます。是非、聞いて下さい。
  FM放送 77.3MHZ 「エフエムななみ アフタヌーンバラエティー」
  12時30分スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビタミンAをたっぷりとろう  (10/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ショウロンポウ、チンゲンサイのナムル」です。
 濃い色の野菜にはビタミンAがたっぷり。粘膜を強く、肌をきれいに、骨や歯の発育を助ける。等、大切な働きをしています。かぜからからだを守るためにももりもり野菜を食べましょう。

ごまを食べよう いつでもごまを  (10/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレーライス、オムレツ、ごぼうのカミカミサラダ」です。
 サラダにごまドレッシング、おひたしにごま・・と、ごまが登場する機会は多いです。黒ごま・白ごま・金ごまに分かれています。大きく香りの強い、油分の少ない黒ごま。小さく油分が多い白ごま。コクと香りは一番、黄ごま、茶ごまともよばれている金ごま。どれも美味しく、食欲がでます。血液にも関係があるごまをいろいろな料理で利用しましょう。

バスケットボール競技会(女子) 優勝!  (10/29)

 苦戦の場面もありましたが、日頃のチームワークで得点を着実にあげていくことができました。声を出し合い、チーム全体、力を合わせて戦いました。得点を入れられたら、入れ返す!3倍返し!
 見事、優勝!(拍手)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール競技会(男子) 優勝!  (10/29)

 大治小学校を会場にして、大治町小学校バスケットボール競技会が行われました。
ディフェンスからオフェンスの切り替えがすばやく、果敢にシュートを狙いました。シュートの正確さも抜群です。チームで声をかけ合い、苦しい場面もすぐに切り替えです。
相手に隙を見せません。
 見事、優勝!(拍手)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー競技会 準優勝! (10/29)

 大治南小学校を会場にして、サッカー競技会を行いました。少し肌寒いコンディションでしたが、グランドで熱戦を繰り広げました。
体格的には、ちょっと小ぶりの西小学校でしたが、そこは機敏さとチームワークで戦い抜きました。ゴール目指して、切り抜けろ!
 2戦目は、苦戦を強いられました。来年は、5年生にリベンジを託します。
最後まで、粘ることができました。(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども新聞(朝日新聞・赤十字社) (10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年児童が夏休みに「子ども新聞プロジェクト」(朝日新聞社・日本赤十字社主催)に参加し、東日本大震災の被災地を訪問(7/20〜7/22)し、色々なことを体験してきました。学んだことを壁新聞としてまとめたものが、立派に印刷されたものを、青少年赤十字社の方が、学校へ届けていただけました。
 記念写真も撮りました。内容については、来る11月23日(土)に開催される大治町青少年健全育成大会で、学校代表として意見発表をします。ぜひ、聞きに来てください。

 関連記事 「子ども新聞プロジェクト」1
      「子ども新聞プロジェクト」2

職場体験学習(大治中学校2年) (10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、大治中学校2年生の職場体験学習が始まった。地域周辺の事業所に、生徒がそれぞれに別れ、職場体験を3日間行います。
 大治西小学校へも6人の中学生が来ました。一人ずつ各学級に配属され、そこで教師の仕事ぶりを見たり、「小さい先生」として子どもと遊んだりします。子どもたちから、「先生」と呼ばれ、少し戸惑いながらも頑張っています。
 この3日間を通し、日常の自分を見つめ直し、そこから感じ取ったことを、これからの中学校生活に生かしてほしいと思います。

かみごたえ あり  (10/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「菜飯、牛乳、いかの田舎煮、鯖の銀紙焼き、レンコンチップス」です。
 最近は柔らかい食べ物が多いですね。今日はいかの田舎煮や、レンコンをガリガリに油で揚げたチップスにしました。かむことは消化を助け、あごが発達して歯並びをよくし、頭の働きも活発にするという良いことがたくさんあります。かみごたえのあるおかずを探してみましょう。よくかんで食べましょう。

選手壮行会 (10/28)

 明日は、大治町サッカー・バスケットボール競技会が行われます。朝礼後、児童会主催の「選手壮行会」がありました。各部活のキャプテンが、明日への抱負や仲間への思いを語ってくれました。
「試合に出場できなかった仲間の分まで、その気持ちをしっかり胸にしまい、頑張ってきます。」
「大治西小学校の代表として、恥じぬように最後まであきらめず全力でぶつかってきます。」
 全校児童から、温かい拍手がエールとして送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺も主食です  (10/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフト麺、牛乳、ちゃんぽん麺、はるまき、マンゴーゼリーポンチ」です。
 ごはん、パン、うどん・そば・スパゲティ等の麺は主食です。エネルギーのもと、体温のもと、力のもとです。これは炭水化物を多く含みますが、ビタミンB1のお助けが必要です。野菜を多く、豚肉や大豆、のりをいっしょに食べましょう。

就学時健診 (10/24)

 来春、新1年生として入学する予定の子どもたちの健診がありました。内科・歯科・視力・聴力検査、簡単な認知テストなどの検診がありました。待ち時間には、保護者向けの「学校案内」もあり、小学校の生活の様子も分かっていただけた事と思います。
 また、会の終了後、希望者には教育相談や食物アレルギー相談を行いました。

※ 6年生が園児をやさしく親切に世話をしてくれました。「トイレは、大丈夫かな?」「心配しなくてもいいよ」など、声かけができ、6年間の成長の大きさを感じることができました。頼りがいのある6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔はたまごは高くて買えない貴重品  (10/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、味噌おでん、あつやきたまご、ゆかり和え」です。
 たまごは平安時代から食べられていました。たんぱくしつ、脂質、ビタミン、ミネラルが多く栄養豊富な食品です。ただしビタミンCは含まれていません。昔は滋養強壮にたまごや牛乳が食べられ、飲まれていました。大変高価なもので、病人のためのものと言ってもいいくらい大切なものでした。それらを使って焼いたカステラは、さらに貴重な食べ物でした。現在はたまごも牛乳も手軽に購入できます。栄養たっぷりのこれらの食品を美味しく食べましょう。

読み聞かせ(4年)  (10/23)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる、読み聞かせが4年生にありました。理科で学習した「月」や国語の「ごんぎつね」の作者「新美南吉」の作品が読まれ、興味を引いていました。
 読書の秋。読書に励んで本の世界に浸りたいですね。

4−1 風をつかまえたウィリアム
     でんでんむしのかなしみ
4−2 ひるまのおつきさま
     魔女とケーキ人形
4−3 ようこそかくれんぼの国へ
     としょかんライオン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (10/23)

 今日の当番は安全委員の皆さんです。安全委員さんには、通学路点検やストップマークの貼付などを行っていただいております。
 今にも雨が降ってきそうな空模様でしたが、赤い羽根募金を呼びかける児童会役員や民生委員の方々も加わって、にぎやかな朝の風景となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんが黄色く色づきました  (10/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、とりにくのマリアナソースあえ、けんちん汁、みかん」です。
 みかんをむかなくても房の数を当てる方法は・・・みかんのヘタをとると、白い線が見えます。これは、栄養をみかんの房に送っている管です。ですからこの線は房の数と同じです。家で数えてみてください。
今日の給食のみかんは、静岡のみかんです。

家庭教育学級 (10/22)

 今日は、海部教育事務所 家庭教育コーディネーター 辻隆先生と子育てネットワーカー三輪絵里子先生をお招きして、家庭教育学級を開きました。
  題は『言っただけでできるようになる子どもはいません』
 子ども部屋の片付けをめぐる男児と母親の会話をもとに、「自分だったら…」「我が家は…」と、小グループに分かれて意見を出し合いました。
  「いろいろなお母さんの意見が聞けた」「今日から試してみたい」
  「三輪先生のお話をもっと聞きたかった」……
 とても短く感じた1時間でした。三輪先生も「私もとっても楽しかった」と言って帰っていかれました。
 明日への活力を得る、そんなひとときを過ごすことができでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31