元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

バスケットボール男子尾北支所1 年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
現在前半戦終了滝中にリードしています。

バレー部練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は扶桑北中学校と練習試合を行いました。
23日の1年生大会に向けて、1年生の試合もさせていただきました。


三重県遠征

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部は本日三重県の海星中学校と練習試合を行いました。
海星中学校は先日行われた全日本予選で、春の全国を決めた強豪チームです。
1試合目は先発の安原くんの好投に加え、柴田くんのタイムリー、高田くんの柵越えホームランなどで、得点を重ね7vs1で勝利しました。全国大会出場チームに対しても互角に渡り合えるという自信になりました。

しかし、2・3試合目は力及ばず負けてしまいました。

主将の中島くんは反省で 『どのチーム相手でもうちの野球ができるようになろう』
と話していました。

明日は扶桑中に藤森中学校を迎えて、ウインターカップ二回戦です。
またみんなで頑張ろう!野球部!


最優秀賞やったぜ! ♪空駆ける天馬♪

画像1 画像1
 2年1組です。
 やっちゃいました「最優秀賞」♪
 みんなの力で手にした栄光です。これからも、このチームワークを大切にして、すばらしい学級を作りあげていこうと誓いました。

今日の給食

画像1 画像1
12月13日(金)の給食です。

 o ごはん
 o みそおでん
 o ほっけの唐揚げ
 o ごぼうサラダ
 o 牛乳


下の写真は 12月12日(木)の写真です。

 o りんごパン
 o 根菜のホワイトスープ
 o ウィンナーとコーンのソテー
 o 牛乳
 o フルーツポンチ

画像2 画像2

合唱コンクール結果

合唱コンクールの結果をお知らせします。

【3年生】

  o最優秀賞  3年4組
  o優秀賞   3年3組

  o生徒会賞  3年4組


【2年生】

  o最優秀賞  2年1組
  o優秀賞   2年6組

  o生徒会賞  2年6組


【1年生】

  o最優秀賞  1年3組
  o優秀賞   1年4組

  o生徒会賞  1年3組



審査得点によって順位が決まりましたが僅差でした。

ここまでの取組は以前の記事にも書かれていましたが
始めから合唱に対して意欲的に取り組んでいたわけではありません。
練習を重ねるごとに 他のクラスの進捗状況を知るごとに
クラスの中で葛藤を繰り返して少しずつできあがっていった合唱です。

その取組を誇りに思い 自信に変えてこれからの生活につなげていってほしいと思います。


最後になりましたが
多くの保護者の方にお越しいただき、あたたかい感想もたくさんいただきました。
ありがとうございました。
保護者席が足らずに立ち見になってしまったことをお詫びします。
来年度にいかしたいと思います。



<補足>
(1)最優秀賞 と 優秀賞は 先生と各クラス1名の代表生徒が審査員となって
15点満点で審査した結果の合計点で決まります。
(2)生徒会賞は 生徒全員が、自分の該当学年以外の学年で一番よかったクラスを選び
その合計で決まります。

合唱コンクール結果(1年生)

 本日行われた合唱コンクールの1年生の結果は,最優秀賞3組,優秀賞4組,生徒会賞3組でした。入賞した3組,4組の子にインタビューしてみました。
 3組の加古さん「練習の成果が発揮できてうれしいです。」
 4組の伊藤君「みんなしっかり歌ってくれてうれしいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は合唱コンクールです

画像1 画像1
いよいよ今日は合唱コンクールです。
これまでの学級の取組の成果を発表する場です。
クラスみんなで精一杯歌うことの良さを味わってほしいと思います。

会場も今(朝)は静かにそのときを心待ちにしているようです。

歌う順番は

1年生学年合唱 「COSMOS」
1の5 「HEIWAの鐘」
1の6 「明日へ」
1の2 「大切なもの」
1の4 「時を超えて」
1の1 「時の旅人」
1の3 「カリブ夢の旅」

2年生学年合唱 「名づけられた葉」
2の6 「青葉の歌」
2の5 「ここにしか咲かない花」
2の1 「空駆ける天馬」
2の4 「モルダウ」
2の3 「虹」
2の2 「手紙」

3年生学年合唱 「河口」
3の5 「蒼鷺」
3の2 「信じる」
3の3 「朝」
3の1 「海に沈んだ馬」
3の4 「聞こえる」

全校合唱 「COSMOS」

今日の給食

画像1 画像1
12月11日(水)の給食です。

 o わかめごはん
 o ふだま汁
 o あじフライ
 o 温野菜のサラダ
 o 牛乳


下の写真は12月10日(火)の給食です。

 o ごはん
 o かきたま汁
 o いかの照り焼き
 o はくさいのおかかあえ
 o 牛乳


画像2 画像2

合唱コンクールへの道(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
“海に沈んだ馬”を歌う3年1組をインタビューしました。「最初はあまりやる気がなく,クラスもバラバラでした。しかし,だんだんと『がんばろう』という人が増えてきてしだいに声も出るようになりました。本番までにもっと練習して最高の歌をつくりたいです。」

英語落語

画像1 画像1
本校の卒業生で 神田外語大学で講師も務めてみえる
鹿鳴家 英楽(かなりや えいらく)さんをお招きして
英語落語などを披露していただきました。

【上を向いて歩こう】
【赤とんぼ】
を英語で歌ったり
【時そば】
をわかりやすいように英語で説明をして
参加者にも体験させてもらったりもしました。

最後に【時そば】をフルバージョン英語で聞かせてもらいました。

今日は保護者を対象に企画をしましたが
是非生徒と共に体験しながら聞くことができたらと思います。

合唱コンクールへの道(3年5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
“蒼鷺”を歌う3年5組の代表生徒へインタビューをしました。
「5組の合唱はまだ歌が完成していません。パート内でばらつきがあったり,強弱が十分でないなどの課題があります。また,指揮・伴奏・歌がそろってないことも課題です。中学校生活最後の合唱コンクールなので,全員が心から『歌って良かった』と充足感を得られるようなものにしたいです。僕はクラスの一員として,みんなをひっぱり,支えていきたいです。ひとり一人の思いを歌声にのせて最高の蒼鷺を完成させます。」

合唱コンクールへの道(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
“信じる”を歌う3年2組の代表者にインタビューをしました。「最初のうちはなにも考えず歌っていましたが,ある合唱練習で学級三役中心に課題や目標を立て,大きく変わることができました。これからの練習では声の出し始めや,歌のはやさの移り変わりを意識していきたいです。」

合唱コンクールへの道(3年3組)

画像1 画像1
“朝”を歌う3年3組の代表者にインタビューしました。「3組は仲の良いクラスで,体育大会や文化祭をみんなで楽しんでやってきました。合唱コンクールは中学校生活最後の行事ということもあり,優勝をとるためにがんばっています。
中間発表会では体育館で声が響かないことや強弱がついていないなどいくつかの課題がでました。今ではこの課題を克服しようと頑張って練習しています。3組全員で頑張るのでよろしくお願いします。」

合唱コンクールへの道(3年4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
“聞こえる”を歌う3年4組の代表生徒にインタビューしました。
「練習の時は僕がきつい指導をしすぎたために,一部の仲間に窮屈な思いをさせてしまい,とても嫌な雰囲気になったりしたこともありました。これについて僕は反省し,今ではみんなが楽しめる合唱を作っていきたいと考えるようになりました。なにしろ音楽は『音を楽しむ』と書きますからね。しかし,声の強弱をつけることなど歌に関する指導はこれからも徹底的にやっていきたいです。」

今日の給食

画像1 画像1
12月9日(月)の給食です。

 o ビビンバ
 o はるさめスープ
 o 揚げぎょうざ
 o 牛乳

合唱コンクールプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールのプログラムが完成しました。各クラスの生徒が,がんばって曲の雰囲気をイメージしてイラストを描きました。本番まであと少しですね。

愛知駅伝 速報

愛知の市町村対抗駅伝で扶桑町代表として、3年の林優維さんが一区を頑張りました!
町村の部でおそらく13位でタスキリレーを終え、現在駅伝は進行中!



合唱コンクールへの道(2年3組)

2年生最後は3組です!
3組は、難しいハーモニーの曲に挑戦しています。
サビの部分は特に聴き応えたっぷりです。
代表して指揮者の周君にインタビューしました!周君は、どうしたら歌がよくなるかいつも授業が終わると質問しにきたり、楽譜への書き込みもすばらしく、授業中「静かに−!」「並んで−!」と声かけを率先してくれるすばらしい指揮者です。
「僕たち3組は「虹」を歌います。この歌は、僕たち中学生の心情を歌ったとてもよい曲です。最初はうまくいかなかった3組ですが、放課の練習なども徐々に参加してくれるようになり、いいものになってきています。サビのもりあがりや、ソロに注目して聞いてください。2年3組、一生懸命がんばります!」
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コンクールへの道

今日は2年1組の紹介です!
勢いのある曲調が1組にぴったりです。元気いっぱいにがんばってほしいですね。
指揮者の岩佐くんにインタビューしました!
「僕たちは「空駆ける天馬」という曲を歌います。僕は指揮者ですがはじめて皆が歌ったときタイミングが合わず、なかなかうまく歌えませんでした。しかし先生のアドバイスなどを受け、今順調に歌えています。
歌の雰囲気が変わるところを是非、聴いてください。
2−1、全員一生懸命がんばります!」
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665