最新更新日:2024/06/15
本日:count up33
昨日:45
総数:889265
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.28 PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、市のバスを貸し切り、PTA社会見学が行われました。最初に、三重県四日市市にある食品工場を見学しました。見学にあたり、食品の衛生管理のため髪の毛をしっかり隠すキャップをかぶりマスクをし白衣を着て見学をしました。マヨネーズが出来上がっていく様子がよくわかりました。
 その後、桑名市にある六華苑に隣接するレストランで、六華苑の概観を眺めながらランチをいただきました。ランチの後、六華苑を見学しましたが、そこでとてもラッキーなことがありました。それは、ドラマの撮影があり、有名な役者さんを間近で見ることができたということです。(写真撮影の制限があって撮れなかったのが残念)これには、参加された皆さんも大喜び!きっと思い出に残る社会見学になったことと思います。
 お世話をしていただいた係の皆様、本当にありがとうございました。

6.27  洗濯に挑戦!(6年)

 家庭科で、衣服の手入れの方法を学習しました。今日は、晴天に恵まれ、外で手洗いの実習を行いました。洗濯が初めてという子もいましたが、汚れが残ってないか確かめたり、しわを伸ばして干したり一生懸命取り組んでいました。毎日、洗濯をしてくれている家族の大変さも分かったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.27 自分を大切にするセルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4時間目に「セルフディフェンス講座」がありました。「いじめ・不審者」から自分を守り、命を大切にする心を育てる講座です。
 友達の無理なお願いに対する「上手なことわり方」や「いじめについての4つの約束」、不審者から身を守る「護身術」と「逃げ方」など、自分を守るためのいろいろな方法を学びました。
 いじめを苦に自殺してしまった女の子の手紙に心を打たれていたようで、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

6.27 読み聞かせ

画像1 画像1
 あじさい読書月間も残りあとわずかとなりました。今日は、読書月間中で最後の読み聞かせの日でした。子どもたちは、司書さんが読んでくれるお話を真剣に聞いていました。あじさい読書月間が終わっても、たくさんの本に親しんでほしいです。

6.27 水泳(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に水泳の授業を行いました。今日は、絶好の水泳日和となりました。子どもたちは、水遊びをたっぷり楽しみました。

6.26 相談日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月は相談月間で、毎週水曜日が相談日です。今日は、今月最後の相談日です。4回の相談を通して、クラス全員の児童から話を聞きました。困ったことがあったらいつでも相談してください。

6.25 読書郵便を書きました(なかよし)

画像1 画像1
今月は「あじさい読書月間」です。

今日は読書郵便を書きました。
詳しくは

6.24 書写(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、国語の教科書の文章や言葉で気に入ったところを毛筆で書きました。小筆で書いていくのはたいへんでしたが、出来上がってみるとなかなかいいものでした。

6.24 水泳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目にプールに入りました。曇っていた空も少しずつ日が射し気持ちよく泳げました。今日は、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。

6.24 表彰伝達

画像1 画像1
 今朝の児童朝礼で表彰伝達を行いました。

 第35回一宮・中日少年サッカースクール学年別夏季大会
 11人制3年の部  第3位 向山スクール

 おめでとう!!

6.21 笹飾りをつくろう(なかよし)

7/4(木)の七夕会に向けて、笹に飾る笹飾りを作っています。

今日は、「ちょうちん」と「輪飾り」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 通学団 班長・副班長会

通学団の班長・副班長会を行いました。

はじめに、日ごろ通学団のお世話をしてもらい感謝していることを伝えたうえで
5点にわたり指導を行いました。
1 立ち番や登下校を見守ってくださっている人たちに元気のいい挨拶をしていこう。
2 道路を横断する際、横断旗を使って安全に渡そう。
3 通学班でまとまり、長くなり過ぎないようにしよう。
4 忘れ物をした子を取りに帰らせないようにしよう。
5 帰りに寄り道をしないで帰ろう。


さいごに、後輩たちに班長・副班長としてのよい伝統を、姿で見せていこうと励ましました。

月曜日からの子どもたちのがんばりに期待したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

6.21 資源回収

 6月21日(金)の資源回収は、小学校PTAに還元されます。あいにくの雨となりましたが、早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。どの回収場所も、いつもきちんと整頓されており、気持ちがよく、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 この動物は何ですか?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動で動物の名前を覚えました。ゲームを行いながら楽しく覚えました。

6.20 バランスよく食べよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に、栄養教諭の先生がみえ「バランスよく食べよう」というテーマでお話を聞きました。どんな食べ物が、どんな栄養となっているのかわかりやすく説明していただきました。そして、それをバランスよく食べることが大切であることを教えていただきました。

6.20 福祉実践教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目に福祉実践教室を行いました。車イスの使い方や視覚障害者ガイドヘルプについて説明を聞いた後、実際に体験しました。足の不自由な方や目の不自由な方の気持ちがよくわかっていないと、介助できないことがよくわかりました。

6.18 水泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に水泳の授業を行いました。3つのグループに分かれ、それぞれにがんばって練習しました。

6.17 真清公園へ行ったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お天気もよく、生活科の授業で真清公園に行きました。通学路を歩きながら、標識や看板を見つけました。公園では、遊具で遊んだり、学校ではなかなかできない砂場遊びを楽しんでいました。「また行きたーい!」という声がたくさん聞こえました。

6.17 あさがお第1号!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、あさがおが花を咲かせていました。天候が良いせいか、こんなに早く花が開きました。びっくりです。子どもたちは、毎朝かかさずに水をやり、お世話をしています。「次は、僕のが咲くといいな。」「早く咲いてね。」とあさがおに声をかけながら、水やりをしている子もいました。

6.17 教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に教育実習生の研究授業が5年2組で行われました。算数で「わられる数と商の大小関係を理解しよう」というめあてで行われました。全員が一度は発表しよくがんばりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538