最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:144
総数:495161
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

持久走大会 4年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 風もなく温かい日差しに恵まれました。しっかり、体をほぐして、呼吸を整えながら、約960mを走ります。
 「しっかり、先頭集団についていこう」
 「自己ベストのタイムを出すぞ」
 「マイペース、マイペース、自分のペースを大事にして」

持久走大会 3年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日のために、毎日、練習をしてきました。約960mを、最後まで頑張り抜きました。
 「自分のペースで、最後まで走ろう」
 「みんなの応援が、励みになりました」
 「苦しかったけど、あきらめない!」
 

持久走大会 2年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 よい天気に恵まれました。約720mの距離を走ります。
 「今までの練習で、頑張ってきたから走りきる自信があるよ」
 「でも、大会だから緊張したよ」
 「昨年より、順位を上げるぞ!」

持久走大会 1年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての持久走大会。約720mの距離です。
「こんな長い距離を走るのは、初めてだったよ」
「途中苦しくなったけれど、最後まで頑張ったよ」
「みんなが応援をしてくれたから、頑張れたよ」

掃き清める (1/23)

画像1 画像1
 子どもたちの登校前、日の出の頃、すでに職員が校庭を掃き清めています。通路には、竹ぼうきの掃き清められた筋が残されています。
 毎日、毎日、続いています。
子どもたちが、やがて登校してくる。 校門で出迎えよう!

「おはよう」「今日も一日、がんばろう!」

・・・教師の思い・・・子の思い・・・

PTA料理講習会 (1/22)

 「大治町地産・地消の会」の方々に講師をお願いし、PTA料理講習会を開きました。今日のメニューは
  1 モロヘイヤうどん
  2 ホウレンソウ入りハンバーグ
  3 具だくさんスープ
  4 鬼まんじゅう
 和気あいあいと楽しく作業を進めていく皆さん。調理と後片付けが同時に進行していくのは、さすが、お母さん達の集団です。
 うどんをこねたり伸ばしたりするのに少し汗をかきましたが、2時間ほどで完了し、皆さんで楽しく会食しました。
 材料費300円で、心もお腹も一杯になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃサラダって美味しいんだね (1/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、愛知のハンバーグのケチャップソースかけ、ひじきの炒め煮、かぼちゃサラダ」です。
 かぼちゃは中央アメリカ原産で、ポルトガル船によって九州に渡来しました。日本の気候に適して、かぼちゃは急速に各地に広まりました。カロテン、ビタミンB!.B2.Cを多く含んでいます。今日のハンバーグは、東三河地方の豚肉・キャベツ、北設楽地方の奧三河鶏、知多のふき、碧南の人参等、愛知県の産物で作ったハンバーグです。

校長先生と会食 6年 その2 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子もしっかりした夢をもっています。そして、毎日の生活の中で、その夢に向けて取り組んでいる様子が伝わりました。・・・応援しているよ!

<My Dream>
・歯科医:歯医者をみて、かっこいいなと思った。
・ダンサー:ダンスグループをみて憧れた。ダンスを止めてからも体がなまらないように、柔軟をしたりして家で踊ったりしている。
・船長:外国航路の船長になりたい。いとこの姿を見てかっこよかった。
・シナリオライター:本をたくさん読み(特に推理小説)、考え方や知恵を学んでいます。
・バトン選手:毎日バトンについて本を読んだり練習をしたりしている。
・サッカー選手:あこがれは「長友選手」。練習にいき、こつこつ頑張っています。

信念(書写) 5年 (1/22)

 背筋を伸ばし、筆を立てて、気持ちを込めて書きます。一心に書いていると、気持ちが文字に表れます。
 文字の大きさや配列に気を付けて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味つけは味噌  (1/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、にくじゃが、かぶの柚香づけ、ココア牛乳のもと」です。
 味噌は、1000年以上前に中国から伝えられました。麹と大豆と塩を混ぜ合わせ、発酵させて作ります。この麹により米味噌・麦味噌・豆味噌の3種類に分けられます。東海地方では豆味噌が多く作られています。岡崎の八丁味噌は有名です。給食は、あま市で作った味噌を使っています。
 

冷たい水にもめげずに (1/21)

 水拭きをする、雑巾をしぼる、流しを掃除する。この季節は、水の冷たさに辛いものがあります。しかし、子どもたちは一心に掃除に励んでいます。

「ABCDの原則」
 A:当たり前のことを
 B:バカにしないで
 C:ちゃんとできる人が
 D:できる人          
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食を考える  (1/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、えびしゅうまい、八宝菜、きゅうりのピリ辛あえ」です。
 「食」と言う字は、ふくろの中から穀物を取りだし、料理して(変化)、大勢の人がいっしょに食べることを表しています。また、食という字は、人を良くすると書きますね。寒くなりました。からだが暖まるものを食べ、心もほかほかになりましょう。

校長先生と会食 6年 その1 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、校長先生と6年生全員が校長室で給食の会食を始めます。5〜6人の生活班ごとに、小学校生活での思い出や将来への夢を語り合います。
 また、学習発表会のとき英語で発表した「ドリームマップ」も紹介していきます。

<My Dream>
・郵便局員:お金の計算が速くできるように、そろばんなどで計算力を付けるようにしている。
・ファッションデザイナー:服を組み合わせる仕事なので、雑誌とか見て組み合わせを研究している。
・ニュースキャスター:新聞や本を読んで、言葉の知識を増やしている。
・サッカーのレフリー:サッカーを見るときに、ルールに気をつけている。
・日本料理人:日本料理に関する本や切り方作り方を調べたり作ったりしている。

縄跳びのお手本披露(体育委員会) (1/20)

 冬季の体力づくりの一環として、「縄跳び」運動に励んでいます。今朝は、体育委員会が縄跳びのお手本を見せてくれました。子どもたちは、各自で「なわとびがんばりカード」をもち、学年種目や個人のチャレンジ種目を決め、上位の級を目指して頑張っています。
 励ましの声かけもお願いします。親子で縄跳びをするのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本の紹介(図書委員会) (1/20)

 図書委員会から新刊本の紹介がありました。ぜひ、図書室に見に来てください。いろいろな本が並んでいるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

スパゲティミートソースは、お口のまわりが・・・  (1/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフトスパゲティ式めんのミートソース、牛乳、スペイン風ポテトオムレツ、グリーンサラダ」です。
学校給食の麺は、うどんや中華麺、洋風のパスタ風麺などいろいろな味つけで食べます。今日は、たまねぎや人参を細かく切り、豚挽肉とよくいためてミートソースを作りました。ホールトマトとケチャップの味つけです。「美味しいね」「たまごも美味しいね」大きい子も小さい子も黄色い鳥のくちばしのような口でパクパクと食べていました。

放課は外で元気よく その2 (1/17)

 友達とルールを決めたり、遊び方を相談したりしながら、子どもたちの遊びの世界を作っていきます。友達関係づくりが自然な姿で培われていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課は外で元気よく その1 (1/17)

 今日は、風もなく日差しの暖かい日となりました。子どもたちは、運動場へ飛び出し、思いっきり遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のあそび(生活科) 1年 (1/17)

 生活科で、冬の遊びを体験しています。あやとり、コマ回し、だるま落とし、けん玉などです。みんな手先を器用に使い遊ぶものですね。今では、すっかり子どもたちの遊びの世界から遠ざかってしまいました。
 体や手先を使い、仲間といっしょに遊べる「遊び」を学んでいます!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストロー ピョコ パタ(図画工作科) 2年 (1/17)

 ストローを動かすと、色画用紙で作ったものが動きます。動きのある場面を想像しながら、飾り付けをします。どんな仕組みで動くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ