最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:144
総数:495161
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

食べることを大切に (3/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ぎょうざ、大豆もやしの生姜風味和え物」です。
今日のほうれん草とねぎは大治町の野菜です。とてもりっぱな野菜でした。和え物が美味しく、マーボー豆腐がいちだんと美味しくなりました。地元の物を食べること、好き嫌いなく残さず食べること、1日3食決まった時間に食べること、楽しく食べることが健康につながります。皆さんはこの1年でいろいろなものが食べられるようになりましたか?

健康を祈り おひなさま   (3/3)

画像1 画像1
今日の献立は、「菜の花ちらし、牛乳、さごしの西京焼き、花のすまし汁、菱餅」です。
 菱餅や花見団子は三色ですね。白は雪、緑は若草、ピンクは桃の花を表しています。冬が去り暖かい春はもうすぐそこまで来ています。

春の日差しに誘われて (3/3)

画像1 画像1
 日差しに恵まれた暖かい日となりました。放課には、子どもたちが外で、元気よく走り回っていました。

桃の節句 (3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「桃の節句」に合わせて、校庭の梅の花が咲き始めました。穏やかな温かい日となりました。教室の掲示等の飾りも、季節感を表しています。
 <写真 手作りひな人形 背面黒板から>

※ ウィキペディアから
 雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供える。

通学団の団旗引き継ぎ (3/3)

画像1 画像1
 この時期は、新しい団長・副団長が通学団を担当しています。
 
[旧団長からの言葉]
 「団員の命を守る」という責任の重さに、はじめはとまどうこともありました。でも、やり始めてみると、ONBの会の人や地域の人、先生たちを含め、いろいろな人たちが見守ってくれていることに気づきました。 
 「一人じゃない!」と思うと、とても勇気がわき、自信をもって団長の仕事に取り組むことができました。
 団長は、みんなの安全がかかっているので、ときには厳しく団員をしかることもしました。でも、えらそうなことを言っていても、普段の態度がよくなければ、だれも言うことを聞いてくれません。
 ぜひ、新しく団長・副団長になる人は、「普段から後輩に慕われるような立派な態度」を意識してみてください。継続できれば、団員の見る目もきっと変わってくると思います。
 今、ぼくはやり遂げたという達成感で一杯です。

[新団長からの言葉]
 あたりまえにのように登下校していた道も、「団長さん・副団長さんが気にかけてくれるからこその安全だったのだな」と、身にしみて分かりました。
 横断するときなど、まだ先輩たちのようにうまくいかないところもありますが、精一杯がんばります。安全な登下校をできる西っ子を目指していきます。


 「1年間ご苦労様でした。」
 「これから、通学団をよろしく。」
  団旗の引き継ぎが行われました。

平成26年度前期児童会役員認証 (3/3)

画像1 画像1
 来年度の前期児童会役員の認証を行いました。児童会を引き継ぎ、ますます西小学校が明るく元気な学校になるように頑張っていきましょう。
 みなさんも、応援をよろしくお願いします。

後期児童会役員からのメッセージ (3/3)

画像1 画像1
 平成25年度後期児童会役員からのメッセージ が、掲示板に紹介されています。見に来てくださいね。お疲れさまでした!!

・「気づき・考え・実行する」という態度目標をくわしく学びました。これからも西小の伝統として残していきたい。
・「縄跳び集会」で1年〜6年生までが、縄跳びを通して、笑顔になれる活動ができてよかった。
・朝礼でみんなの前に立つことで自分に自信が付いた。また「西っ子わくわく集会」ではみんなとのチームワークも深めることができた。
・「西っ子わくわく集会」では、全校のみんなの絆が深まったと思います。さまざまな経験ができてよかった。

春はやっぱりいちご  (2/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「りんごパン、牛乳、スコッチエッグ、ミネストローネ、手作りいちごケーキ」です。
 今日のいちごケーキは、ホットケーキミックスに、牛乳、バター、砂糖、いちごのつぶしたもの、たまごを混ぜて蒸しました。いちごの香りがほんのりとして春らしい手作りケーキができました。いちごの実はどこにあるのでしょう。じつは、黒いつぶつぶが実なのです。甘酸っぱいおいしい赤いところは花托または花床とよばれる、花の付け根の部分が肥大化したものです。

ふれ合い・学び合い・つくり合い 1・6年 (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生による「人権交流学習」−ふれ合い・学び合い・つくり合い−
が5限目に行われました。
・6年生が絵本の読み聞かせ「にじいろのさかな しましまをたすける」
・6年生が、ワークショップ「けん玉」「フラフープ」「はねつき」「かるた」「折り紙」を各グループに分かれて開く。
・1年生は、ワークショップを回って、6年生と交流を深める。

 6年生と1年生との最後の交流活動になります。1年生の入学から、さまざまな機会を通して交流を行ってきました。1年生にとっては、なんでもできるあこがれのお兄ちゃん・お姉ちゃんです。6年生にとっては、小さな弟・妹です。
 残り少ない時間を、互いに「ふれ合い・学び合い・つくり合い」をすることができました。
 よい思い出をありがとう! 元気でね!

プチプチ 型紙 版画(図画工作科)  3年 (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台紙に厚紙や毛糸・プチプチなど好きな素材を貼り付け、刷り上げます。刷り上がってみると、自分のイメージとちょっと違っていたり、おもしろい表現になっていたり、版画って楽しいなと思いました。
 テーマは、自分の好きな生き物です。すてきな版画が刷り上がりました。

生活委員会からのメッセージ (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 隊員からのメッセージが、掲示板に貼られています。見に来てください。

・みんながこんなに変わるとはびっくりしました。昨年は、遊びから帰る人が遅かったけど、今は呼びかけるとすぐに帰ってくれる人とかもう帰っている人がいて嬉しかったです。
・昨年よりもトイレのスリッパが、そろっていて嬉しかったです。
・自分たちがかかわっていることが、先生がやっていることとかかわっているみたいで、先生の大変さを知った。
・トイレのスリッパがそろえてあると嬉しいので、こんな感じで続くといいなと思いました。
・(在校生へ)もっともっといい学校にしてもらい、他校からも尊敬される学校にしてもらいたいです。

ベルマーク委員会から (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年一年間で集めたベルマークの点数は、328,981点でした。みなさんの協力に感謝します。集めた点数で、黒板消しクリーナーなどを買いました。
 捨ててしまえば、ゴミになってしまう「ベルマーク」です。これもリサイクルの一環としてとらえ、活動を広げていきましょう。来年度もよろしくお願いします。

うつしてみると(図画工作科) 2年 (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんな生き物がいたらいいな」と思い浮かべながら、大好きな生き物を版に表しました。いろいろな色を使って、版を作ることをめざして、楽しい作品を作りました。
 色鮮やかな楽しい生き物たちが、みなさんの様子を見ていますよ。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (2/26)

校庭の白梅が開花し、鳥がさえずり・・・と、のどかな早春の朝となりました。今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。
 集めた資源はすぐに業者が回収し、環境委員会の児童が最後に籠の後片付けをしています。見えないところできちんと役割を果たす人がいてこその、活動ですね。
 次回は3月12日(水)、本年度最終となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

STEP UP −感謝の気持ちを込めて−  6年   (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『STEP UP −感謝の気持ちを込めて−』と題して、授業参観を行いました。
 各クラスからの歌、一人一言のお礼、群読「雨ニモ負ケズ」で、おうちの方々へ6年間の感謝の気持ちを伝えました。
 成長した姿を見せようと、全員が張り切って臨みました。
 ご参観いただき、ありがとうございました。
 
 卒業の日まで残りわずか…ラストスパートです!!

セレクトデザート久しぶりだね。おいしいな  (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「発芽玄米ごはん、牛乳、ユーリンチー、わかめスープ、ナムル、セレクトデザート(焼きプリンタルト・アンニンフルーツ・いよかんゼリー)」です。
 『生活習慣病』・・動脈硬化、脂肪肝、高脂血症、大腸ガン、糖尿病などむかしはおとなしかならなかった病気です。今は小中学生にも襲いかかる恐ろしい病気です。夜型生活、糖質、糖分、塩分、脂質のとりすぎ、運動不足に注意し、規則正しい生活で健康なからだを作りましょう。

刷り重ねて 表そう(図画工作科) 5年 (2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「彫り」や「刷り」の特色を生かし、浮世絵の作品を多色木版に表しました。
なかなか良い色合いが出ていますね。

1/2成人式 4年 (2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大勢のお父さん・お母さんの前で、自分の将来の夢を、一人一人、大きな声で堂々と発表をしました。10年で、こんなにも立派に大きく成長しました。これからもお世話をかけますが、よろしくお願いします。

「生きてこそ」の学年全員合唱

「生きてこそ」 歌 kiroro 作詞 玉城千春

ママわたしが生まれた日の 空はどんな色
パパわたしが生まれた日の 気持ちはどうだった?

あれから言葉を覚えて わたしなりの
愛もあまえ方も からだにしみこんだ

生きてこそ 生きてこそ 今ここから始まる
生きてこそ 生きてこそ 広がって またつながる

・・・ 
生きてこそ 生きてこそ 無限に羽ばたいていく夢
生きてこそ 生きてこそ その根は 深く 太く 強く

その根は 深く 太く 強く

総合的な学習 発表会(3年)  (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「総合的な学習の時間」で学習してきたことを、B紙・紙芝居・インタビュー形式で、発表を行いました。大治町にある様々な施設やお店を探検しました。
 みんなに分かりやすいように、うまくまとめられたかな?

 貴清堂・明眼院・赤ジソ農家・歴史民俗資料館・大竹製作所・公民館・すこやかセンターなど

 自分たちが生活する地域について、新たな発見がつづきます。

せいちょう ありがとうの会(生活科) 2年 (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年間頑張ったこと、将来の夢を、一人一人みんなの前で発表しました。
 ここまで身も心も大きく成長したのは、お父さん、お母さんのおかげです。
 
 「ありがとう!」
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ