最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:130
総数:495299
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

リコーダーのテスト (9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーの実技が身についているか、小テストで確認です。放課になると、別室に来て、音楽の先生にテストを受けます。日頃の練習成果を、ちゃんと発揮できるといいね。
 子どもたちは、緊張した面持ちでテストを受けていました。失敗しても、もう一度再チャレンジです。家庭での練習も大切です。演奏を聞いてやってくださいね。

 4年 よろこびの歌
 5年 サッポロ一番塩らーめん、セブン・イレブン・いい気分、あなたとコンビにファミリーマート

 ※ 5年生の楽曲は、リズムが難しいです。子どもたちも苦戦していました。

バスケットボール部 頑張る (9/17)

 基礎トレーニングから入り、基本的な技能を練習しています。隙間の時間も筋トレに励んでいます。10月に入るとフォーメーションの練習も始まります。
 子どもたちの体力もぐんぐんと付いてきています。応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 頑張る (9/17)

 町内競技会(10/29)をめざして、運動会の練習や授業で疲れていても、さらに体や技を鍛えます。子どもたちの溢れるエネルギーに応え、教師もともにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽部 頑張る (9/17)

 完成度の高い発表になるように、細かな指示が飛びます。子どもたちは、それに応え、統一感のあるキビキビしたマーチングができあがってきました。
 子どもたちの表情には、充実感を味わっている真剣な雰囲気が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根役者って何者? (9/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の銀紙焼き、大根の五目煮、即席漬け、一口ピーチゼリー」です。
涼しくなってくると煮物が恋しくなりますね。厚めに切った大根をトロトロとゆっくり煮しめた美味しさは格別です。大根は中国が原産で奈良時代に日本に渡って来ました。大根には「自然の消化剤」と言われるほどたくさんの消化酵素が入っています。そのため食べ物の消化を助け、胸やけなどを防ぐ働きをしてくれます。どれだけ食べてもあたらない・・・あたらない役者・・・・大根役者と言われるようになったそうです。(?)

台風一過の青空の下 (9/17)

 今日は、雲一つない青空が広がりました。朝夕は、少し肌寒いくらいですが、日中は、汗ばむほどに気温が上がります。体調管理にはくれぐれも気を付けてください。
 運動会の練習に、いよいよ熱が入ってきました。子どもらしい溌剌さが、校庭に満ちあふれています。
 水筒・タオル・体操服など、毎日の準備にお世話をかけますが、よろしくお願いします。
 9月28日(土)も晴天に恵まれますように!

 運動会プログラムは、配布されています。こちらからも見ることができます。
画像1 画像1

コロッケはフランス料理? (9/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「コロッケサンド、牛乳、チンゲンサイのクリームスープ、オレンジ」です。ふわふわのサンドバンズにコロッケとキャベツソテーをはさみ、ケチャップをかけて食べました。
コロッケはフランス料理のクロケット(ミンチにした魚や鶏肉などを混ぜたクリームコロッケのようなもの)からついた名前だそうです。

運動会全校練習 (9/13)

 今日は、閉会式の練習です。体育主任から、「すばらしい練習態度でした」「この1週間、120%の頑張りを見せてくれました」という労いの言葉で締めくくられました。
 明日から、3連休です。しっかり、体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルシウムが豊富な海の献立 (9/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「手作りしっとりふりかけをかけて食べるごはん、牛乳、鰆の塩焼き、とうがんの煮物、さやいんげんのおひたし」です。
しっとりふりかけは、ひじき、じゃこ、梅、ごまを佃煮風に煮て味つけました。すごく細かいじゃこでしたので気づかなかったかもしれませんね。じゃこは、カタクチイワシやマイワシの稚魚です。しらすほし、ちりめんじゃことも言います。食塩水でゆでてから干します。骨や歯を強くするばかりか精神を落ち着かせる役割りもしています。                                                                                                                            

委員会活動(運動会準備) (9/12)

 今日の委員会では、運動会準備の打合せです。運動会を運営していくためには、各委員会で仕事の分担をして係り決めが必要です。 
 放送係り、得点係り、器具係り、各種目の補助係り、テント係り、机・椅子係り、進行係りなどなど・・・
 5・6年生の各委員会の児童が裏方で頑張っているから、運動会が成り立っているのです。出場種目だけでなく、裏方の仕事にも真剣に取り組む西っ子たちです。そうした目で応援をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習 (9/12)

 縦割り活動(異学年構成)として、4色対抗の形式で、運動会を行っています。学年・学級の枠をはずし、競技・応援を行います。
 今年の運動会テーマは、「きらきら輝け 西っ子!」です。
応援をお願いします。

日時 9月28日(土)9時〜

写真 開会式練習風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中華料理の匂いは、食欲を刺激する (9/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、しゅうまい、にらたっぷりマーボー豆腐、バンバンジー」です。唐辛子の辛みの成分はカプサイシンです。体内の脂肪を分解する酵素の働きを活性化したり、中枢神経を刺激してホルモンの分泌を促進します。美味しい中華料理は健康作りにも役立ちます。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (9/11)

 2学期最初のPTAあいさつ運動・資源ごみ回収。今日は広報委員会の皆さんです。
 朝夕は涼しくなったとはいえ、少し動くと汗が噴き出てくる蒸し暑さの中、早朝より一生懸命に取り組んでいただきました。
 今日はペットボトルを持ってくる児童が多く、また脱靴場のペットボトル籠もあふれんばかりの様子でした。夏休み中の暑さがしのばれますね。
 日中はまだまだ暑い日が続きます。どうぞご自愛ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動 6年 (9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ニベス(ALT)先生をお手本に、音楽に合わせてリズムよく動きます。体のパートを英語で歌いながら、振り付けをして体ごと覚えます。
 担任の先生が楽しく踊るので、自然と学級全体に笑顔が広がります。

「子ども新聞」発行される (9/11)

 夏休みに愛知県・三重県・岐阜県から11人のこども記者が、東日本大震災被災地を取材した(企画 日本赤十字社・朝日新聞)。本校6年児童も参加し、貴重な体験をしてきました。その後さらに、愛知県下の震災対策(道路・港湾・河川)の現状取材もしてきました。その新聞が発行されました。児童(4年以上)に配布されます。じっくり読んでくださいね。

 関連記事はこちらから、
「子ども新聞プロジェクト(東日本大震災後の取材)に参加 その1」
「子ども新聞プロジェクト(東日本大震災後の取材)に参加 その2」
「始業式 体験談1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習 始まる (9/11)

 運動会の全校練習が始まりました。開閉会式・入退場・控え場所の動きを全校で練習をしています。さすがに高学年の児童は、動きが機敏です。低中学年の手本になるように頑張っている姿が伝わって来ます。
 児童会役員・各委員会の児童は、裏方として、運動会の成功を支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜をたっぷりよくかんで食べよう  (9/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、けんちん汁、五目大豆」です。運動会の練習にもいちだんと力が入ってきました。マーチングの音も勢いがあります。何をするにも歯を食いしばる力が大切です。くいしばったら歯がかけた・・なんていうことになってはいけませんね。強い歯と歯茎を作りましょう。骨まで食べられるいわし、かみごたえのあるごぼうなどの野菜、煮豆の中にはこんにゃくなど。よくかんで食べよう。

運動会の歌 練習 (9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の「おはようタイム」を使い、運動会の歌の練習を始めました。
元気一杯頑張ろう!  ゴーゴーゴー!

サラダうどん (9/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サラダうどん、えび入り野菜かき揚げ、アセロラゼリー、牛乳」です。冷やししらたまうどんが冷たくおいしかったです。

音楽部 組写真 (9/6)

 授業後、運動場ではまぶしい夕日の中、音楽部の真剣な練習が行われています。隊形変形をしながら合奏をするマーチングです。新しい楽曲、隊形変形と、夏休みの間、よく頑張ってきました。残り3週間、完成度を高めるためにさらなる高みを目指します。応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/12 卒業式総練習

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ