最新更新日:2024/06/22
本日:count up37
昨日:52
総数:889837
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.17 泳力向上指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から、泳力向上指導教室の2日目を行いました。3年から6年までのそれぞれの目標に向かって、今日もがんばりました。

7.16 野菜の収穫(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休の間に育っていた野菜を収穫しました。きゅうりが大きくなっていてびっくりしました。草がたくさん生えていたのでぬきました。

7.16 午後から

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は午後から水泳の泳力向上指導教室が行われました。3年生から6年生まで、70余名の児童がそれぞれの学年の目標に向けて1時間余りの練習を行いました。

また、5年生の児童がキャンプに向けてトーチトワリングの練習をしたり、レクレーションで行うゲームを考えたりしてがんばっていました。


7.16 ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の初めに、ミニ避難訓練を行いました。地震が発生したと想定し、すぐに自分の身を守ることができるかの訓練です。みんなすぐに指示に従って身を守ることができました。

7.16 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に通学団会を行いました。1学期の反省と夏休みの生活について話をしました。特に、夏休みには安全な生活ができるよう話し合いました。

7.12 ちがいはいくつでしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「ちがいはいくつでしょう」の勉強をしました。みんな元気に発表し、一生懸命勉強しました。

7.10 どこまで泳げるかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に水泳の授業を行いました。クラスごとに練習をした後、どこまで泳げるか挑戦しました。今までの練習の成果を発揮してがんばりました。

7.10 算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で「1と0.1、0.01、0.001の関係を調べよう」の勉強をしました。数直線のめもりを使って、整数と小数の関係を理解しました。

7.9 夏野菜カレーを作ろう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てた野菜を使って、カレーを作りました。包丁でけがをしないよう丁寧に切りました。野菜がいっぱいのカレーになりました。

7.9 泳力検定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から、泳力検定を行いました。昨年よりも級を上げようと一生懸命泳ぎました。また、プールサイドからは、大きな声援も聞かれました。

7.9 水泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に水泳の授業を行いました。3つのグループに分かれて練習した後、泳力検定を行いました。

7.8 水泳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に水泳の授業を行いました。泳力別に分かれて練習しました。たいへん暑くなり気持ちよく泳ぐことができました。

7.5 消防音楽隊の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に消防音楽隊の演奏を聞きました。演奏会の中で楽器の紹介があり、楽器の種類と音色がよくわかりました。また、指揮者の体験コーナーがあり、1年生と4年生の2人の児童が選ばれ実際に指揮を体験しました。そして、消防音楽隊の演奏で「音楽のおくりもの」を全員で歌いました。最後に、すばらしい演奏をしていただいた音楽隊のみなさんに、代表児童がお礼を述べました。
 体育館がすばらしいコンサート会場になったひとときでした。

7.5 拡大図、縮図をかこう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、コンパス、分度器を使って拡大図、縮図をかきました。正確にかけたかどうか、先生に確認してもらいました。

7.4 たなばたかいをしよう(なかよし)

画像1 画像1
 なかよし学級では、学級行事の一つである「たなばたかい」を行いました。前半は学級のみんなで歌を歌ったり、短冊に書いた各自の願いごとを発表したりしました。短冊は願いが叶うように笹に結びました。また、全員で協力して劇を行いました。自分の役割を最後まで努めました。


 後半はゲームをしたり、来ていただいた方々におやつを振る舞ったりして和やかな雰囲気で会を締めくくりました。これまでに準備や練習を積み重ねてきましたが、児童一人一人の確かな成長を感じることができました。ありがとうございました。
画像2 画像2

7.4 レオ=レオ二のお話の世界(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、今週の火曜日と今日、ブックトークがありました。司書の方に、国語の時間に学習した「スイミー」の作者レオ=レオ二の本「うさぎのにわ」「じぶんだけのいろ」を読んでもらいました。「あいうえおのき」と「ぼくのだ!わたしのよ!」は、お話の途中まで読んでもらいました。たくさんの子が、早くお話の続きが知りたいと、昼放課になかよしホールに本を借りに行きました。読書月間は終わりましたが、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

7.4 英語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今までに覚えた果物、色、動物で好きなものを英語で言いました。最後にアルファベットを、音楽に合わせて大きな声で発音しました。

7.3 ねがいごとがかなうといいな。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、毎日お世話になっている見守り隊の方々を招待しての七夕会でした。歌やおどりの発表や、それぞれのクラスの願い事を発表をしました。七夕会の後は、いっしょに給食も食べていただきました。楽しくお話をしているうちに、あっという間に時間が過ぎていきました。
見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。これからも毎日交通安全に気をつけて登下校したいと思います。

7.3 ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。1年生から3年生までの各クラスとなかよし(特別支援学級)です。どのクラスも絵本に集中していました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

7.2 地域ぐるみで青少年の健全育成を

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みは、子どもたちの成長にとって大切な時期です。一方、生活の乱れや有害な環境に接する機会が増え、非行が芽生える時期です。
詳しくは
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 卒業生を送る会
3/11 集金
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538