最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:117
総数:888994
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.8 水泳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に水泳の授業を行いました。泳力別に分かれて練習しました。たいへん暑くなり気持ちよく泳ぐことができました。

7.5 消防音楽隊の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に消防音楽隊の演奏を聞きました。演奏会の中で楽器の紹介があり、楽器の種類と音色がよくわかりました。また、指揮者の体験コーナーがあり、1年生と4年生の2人の児童が選ばれ実際に指揮を体験しました。そして、消防音楽隊の演奏で「音楽のおくりもの」を全員で歌いました。最後に、すばらしい演奏をしていただいた音楽隊のみなさんに、代表児童がお礼を述べました。
 体育館がすばらしいコンサート会場になったひとときでした。

今日の給食 7/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ごはん なつやさいカレ− ビ−ンズサラダ 牛乳

カレ−ライスを汗をかきながら、おいしくいただきました。
豆のサラダもおいしくいただきました。

7.5 拡大図、縮図をかこう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、コンパス、分度器を使って拡大図、縮図をかきました。正確にかけたかどうか、先生に確認してもらいました。

7.4 たなばたかいをしよう(なかよし)

画像1 画像1
 なかよし学級では、学級行事の一つである「たなばたかい」を行いました。前半は学級のみんなで歌を歌ったり、短冊に書いた各自の願いごとを発表したりしました。短冊は願いが叶うように笹に結びました。また、全員で協力して劇を行いました。自分の役割を最後まで努めました。


 後半はゲームをしたり、来ていただいた方々におやつを振る舞ったりして和やかな雰囲気で会を締めくくりました。これまでに準備や練習を積み重ねてきましたが、児童一人一人の確かな成長を感じることができました。ありがとうございました。
画像2 画像2

7.4 レオ=レオ二のお話の世界(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、今週の火曜日と今日、ブックトークがありました。司書の方に、国語の時間に学習した「スイミー」の作者レオ=レオ二の本「うさぎのにわ」「じぶんだけのいろ」を読んでもらいました。「あいうえおのき」と「ぼくのだ!わたしのよ!」は、お話の途中まで読んでもらいました。たくさんの子が、早くお話の続きが知りたいと、昼放課になかよしホールに本を借りに行きました。読書月間は終わりましたが、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

今日の給食 7/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 しらたまうどん ごもくうどん キャベツいりつくね ヨ−グルト 牛乳

ごもくうどんを、汗をかきながら、ズルズルとおいしくいただきました。
つくねは、ハンバ−グと勘違いしながら、うれしそうに食べていました。

7.4 英語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今までに覚えた果物、色、動物で好きなものを英語で言いました。最後にアルファベットを、音楽に合わせて大きな声で発音しました。

7.3 ねがいごとがかなうといいな。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、毎日お世話になっている見守り隊の方々を招待しての七夕会でした。歌やおどりの発表や、それぞれのクラスの願い事を発表をしました。七夕会の後は、いっしょに給食も食べていただきました。楽しくお話をしているうちに、あっという間に時間が過ぎていきました。
見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。これからも毎日交通安全に気をつけて登下校したいと思います。

今日の給食 7/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ごはん たなばたじる ほしのコロッケ たなばたデザ−ト 牛乳

七夕パ−ティのこんだてで、みんなうれしそうに食べていました。
1年生は、いつもお世話になっている見守りボランティアの方々と一緒に会食しました。

7.3 ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。1年生から3年生までの各クラスとなかよし(特別支援学級)です。どのクラスも絵本に集中していました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

7.2 地域ぐるみで青少年の健全育成を

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みは、子どもたちの成長にとって大切な時期です。一方、生活の乱れや有害な環境に接する機会が増え、非行が芽生える時期です。
詳しくは

7.2 エコ活動に取り組んでいます(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、6月の下旬から「省資源」「節電」「節水」のエコ活動を行っています。今日は、一宮市の環境部清掃対策課の山田さんが、4年生のエコ活動の様子を見学に来てくださいました。
 中間放課や昼放課に節電や節水の見回りパトロール活動をします。また、毎週火曜日には「省資源」と「節電」の効果を調べます。「省資源」の係りは、リサイクルに出す紙資源の重さを量ります。「節電」の係りは、電気メーターを確認をして1週間分の使用電力を計測します。

上:電気メーターの数値を読んでいます。月始めの計測値が出ているので、画面が切り替わる瞬間を待っています。
下:「節水」の見回りパトロール中に環境部の山田さんに会いました。節水を協力してもらうにはどうすればいいのか質問していました。

今日の給食 7/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ごはん はっぽうさい はるまき いんげんのごまあえ 牛乳

中華ランチをとてもおいしくいただきました。
いんげん豆のごまあえも、苦手な子もおいしそうに食べていました。

7.2 毛筆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に毛筆で「道」を書きました。文字の組み立て方に気をつけて書きました。

7.1 手作り雑巾のプレゼント

今年度も、向山老人会女性部の皆さんより、たくさんの雑巾をいただきました。
薄手のタオルを使ったり、小ぶりであったりと、子どもが使いやすいように優しい工夫をしていただけた手作り雑巾です。
このごろは、雑巾を使う機会が少なくなりました。学校では、子どもによる委員会発表で清掃の仕方を伝えるなどしています。向山小の合言葉の一つ「クリーン」な学校を目指して、このプレゼントを活用していきます。
向山老人会女性部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

7.1 笹に飾りをつけました(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内に自生している笹を切り、これまでに作った短冊や飾りをつけました。

4日のなかよし七夕会に向け、着々と準備が進んでいます。

今日の給食 7/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ごはん かぼちゃのみそしる ひじきのいために ア−モンドこざかな 牛乳

ひじきのいためにを、おいしくいただきました。
ア−モンド入りの小魚は、とてもおいしかったです。

7.1 エコ活動の発表(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の朝礼で、エコ活動の発表を行いました。エコレンジャーとして、節電、節水、資源回収を呼びかけていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 卒業生を送る会
3/11 集金
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538