最新更新日:2024/11/27 | |
本日:119
昨日:148 総数:511461 |
福祉実践教室 その1 5年 (12/17)
福祉実践教室を開き、障がい者の方から直接に、お話や支援の仕方を学びました。
車いす・・・人を乗せて車いすを押すと、ちょっとした段差があるだけでも苦労をすることに気づきました。 手話・・・身振り手振りでも気持ちを伝えることは難しいのに、手話で話ができるなんて、驚きました。 水溶液の性質とはたらき(理科) 6年 (12/17)
「水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べよう」
水溶液の違いを調べる方法には、水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べる方法がある。 酸性:青色のリトマス紙だけを赤く変えるもの アルカリ性:赤色のリトマス紙だけを青く変えるもの 中性:どちらのリトマス紙の色を変えないもの ※危険・・・身のまわりには、色々な水溶液があります。混ぜ合わせると、有害な物ができる場合があるので、絶対に混ぜ合わせてはいけない。また、必ず換気をする。 食物せんいをとりましょう (12/16)今が旬のれんこん、ごぼう、にんじんをシャキシャキとよくかんで食べるカミカミサラダ。野菜や海草は食物せんいがたっぷりです。大便を多く出してくれ、体内の有害物質をからだの外に出してくれます。コレステロールを低下させ、腸内で善玉菌を増やし、大腸ガンの予防に役立ちます。さあよくかんで食べましょう。 体験型安全教室 (12/16)プログラムの内容 ・まっすぐ前を見て歩こう ・怪しい人ってどんな人?「はちみつじまん」で覚えよう ・きっぱり「行きません」と言えるかな? ・大声を出してみよう ・防犯ブザーを鳴らしてみよう ・20メートル走ってみよう ・噛みついてみよう ・ジタバタしてみよう ・1・2・3でロケットダッシュ ・「いかのおすし」「はちみつじまん」を復習しよう ・近所の人が見守っていることを忘れない。あいさつをきちんとしよう。 今日、学んだことを生かし、危険から離れよう、遠ざかろう。自分の命を守るのは、自分しかないよ。 食育「朝食献立をたてよう」 6年 (12/13)和食で野菜の多い校長先生献立、パン食で野菜たっぷり、卵料理が魅力の担任の先生献立、スタミナをつけて朝練からがんばりたい中学生献立をたてました。(こんなに食べられるのかな??) 毎回の食事で、1,野菜 2,タンパク質の多い物 3,主食になる糖質の多い物の順番で食べる事を確認しました。 うどんがいいね。りんごがおいしいね 。(12/13)熱々のうどん、暖かいうどんは心までほかほかにしてくれます。鍋焼きうどん、味噌煮込みうどんがピッタリの気温です。夕飯にいかがでしょう。今日のりんごは蜜入りのおいしいりんごでした。でも一番おいしいりんごは、袋をかぶせず、自然のままできたりんごだそうですよ。日に焼け色が悪くなっているりんご。虫にやられて傷になり、りんご自身がそれを治そうと糖度を上げるため、甘くなったりんご。見た目だけでは中身はわかりませんね。どんなものでも。 物の体積と温度(理科) 4年 (12/13)
「金属の体積は、温度によって変わるか」
金属球を熱して、輪を通りぬけるか、その後水で冷やして、輪を通りぬけるか調べます。 イチゴ牛乳のもとは初めてだね (12/12)寒くなりました。冷たい牛乳が飲みにくいと感じる季節です。少し味と楽しみを加えた牛乳で、カルシウムをよりアップ!飲みましたイチゴ牛乳。 卒業アルバム用学年集合写真 6年 (12/12)水溶液の性質とはたらき(理科) 6年 (12/12)
「5つの水溶液には、どんな違いがあるのだろうか?」色・様子・臭い・蒸発をさせたときに残る物などを調べていきます。
溶けている物の違いによって、性質も違ってきます。 ※ 臭いをかぐときには、顔を近づけずに、手であおぐようにしてかぎます。 朝読書 (12/12)
冷たい空気に包まれた朝の教室。読書に集中している子どもたち。シャッター音も、申し訳ない。
クラムチャウダー (12/11)チャウダーは魚介類を主にして野菜を煮込んだ具だくさんのスープです。クラムは「あさり」のことです。冬の魚介類は冷たい水で身がしまり、実に美味しい。魚、えび、いか、かに、貝など、いろいろな料理でいただきましょう。 物の体積と温度(理科) 4年 (12/11)
「水は、あたためられたり冷やされたりすると、体積は変わるだろうか」
水を試験管に閉じこめ、水をあたためたとき、冷やしたときの体積の変化を調べます。 変化の様子を分かりやすくするために、ガラス管の水面の位置に注目します。意外に大きな変化に、歓声があがります。 ごはんを食べよう (12/10)まかせてね 今日の食事(家庭科) 6年 (12/10)
校長先生・担任の先生・中学生の朝食の献立を、食べる人の体調や好み、希望などを考慮して、栄養バランス・量・色取りなどを考えました。班ごとに、工夫した点や選んだ理由などを発表しました。
また、食べる順番は、野菜、糖質、タンパク質の順がよいこと。朝食の果物は、大変体によいことを学びました。 冬休みには、自分で食事を進んで作っていきましょう。 『つるし雛』作りにチャレンジしよう 6年 (12/2〜6)先生方のていねいかつ適切な指示で、1人1つ、素敵なお雛様を仕上げることができました。 ※ この授業は、『愛知県教育委員会委嘱 「夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験」事業』の一環として、取り組んだものです。 味がいい鰺でした (12/9)味は、舌や口の中にある「味蕾みらい」で感じます。甘味・塩味・酸味・苦味・うま味があります。味蕾ではなく、触覚で感じるのは、辛味・渋味です。体調や、まわりの雰囲気、環境でも「おいしさ」は変わります。楽しい雰囲気で食べることはとても大事な事ですね。 人権の標語・作文 その2 (12/9)
人権の標語は、一年間、西っ子ステーション前の廊下に掲示をしています。
人権の標語・作文 (12/9)
大治西小学校人権週間の取り組みの中で、各学級ごとに「人権の標語」を決めました。また、「あたたかい心をもらったよ」作文を一人ずつ書きました。
今日の朝礼の中で、各学級の代表が標語と作文の発表をしました。「あたたかい心をもらったよ」作文では、学級の友達に対するほのぼのとしたやさしい気持ちが込められ、聴いている人の心が温かくなりました。 西っ子わくわく集会 (12/9)
西っ子わくわく集会の最終日です。練習回数を重ねると、互いの気持ちもつながり、跳び方も上手に、スムーズにできます。
児童会役員のみなさん、楽しい時間をありがとう。 |
大治町立大治西小学校
〒490-1144 住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地 TEL:052-441-6601 FAX:052-443-7873
|