最新更新日:2024/11/27 | |
本日:122
昨日:148 総数:511464 |
個人写真撮影(卒業アルバム用) 6年 (11/29)
卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。今日は、個人写真です。カメラマンさんが、子どものにこやかな表情の写真を撮るために、笑いの絶えない、明るく楽しい撮影現場でした。
12月5日(木)に委員会写真、12月6日(金)にクラブ写真を撮影します。欠席がないように体調管理に気をつけてください。 待ってました 揚げパン (11/28)バターロールを油でさっと揚げ、きなこと砂糖をあわせたものをからませます。あまーいきなこがよくくっつき、大豆をたっぷり食べることができました。今度はシナモン揚げパン食べたいね。 「西っ子わくわく集会」に向けて (11/28)
来週、人権週間の中で、「西っ子わくわく集会」を児童会主催で開催します。それに向けて、今日は、5・6年生だけのリーダー会をもち、集会がスムーズに進行するように打合せと確認・練習をしました。
「西っ子わくわく集会」では、縦割り班ごとに、大縄跳びを行います。低学年の子どもたちも楽しめるように、種目を考えています。 「大波小波」「郵便屋さん」「西っ子数え歌」「8の字跳び」です。 みなさん、楽しみにしていてください! リコーダー演奏(音楽) 4年 (11/28)
リズムに合わせて、演奏スピードを上げていきます。基礎的な指使いをしっかり習得させて、自信を持たせてから、レベルアップを図っていきます。
教師のピアノ伴奏のリードが、子どもたちの目当てとなり、的確な支援になっています。 木版画づくり(図画工作) 6年 (11/28)
彫刻刀を上手に使い、木版を削り込んでいきます。彫刻刀の刃の形によって、彫られた線の表現も変わってきます。刷り上がりは、自分のイメージ通りになるかな?楽しみですね。
体の中の変化(保健) 4年 (11/28)
体は、思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり、体の中の変化が起こります。4年生頃から、その変化が現れていきます。自分の体の変化に不安や心配を抱かないように、学習が進められます。
また、心の変化もあります(異性への関心、反抗期)。調和よく体や心の成長ができるためには、温かい家庭環境が何よりです。 薬物乱用防止教室 6年 (11/27)
津島保健所から講師をお招きし、6年生が、たばこの害・薬物乱用の恐ろしさを学びました。たばこの害はもちろんのこと、最近よく耳にする脱法ハーブは、手軽に入手できるが、何が入っていてどんな作用があるのかが不明であり、大変危険な物であることを教えていただきました。
子どもたちが、正しい知識を身につけ、健全に成長していくことを願っています。 歯科保健指導 5年 (11/27)
歯科衛生士さんに2人来ていただき、歯科保健指導を受けました。健康な歯肉と歯肉炎の歯肉について、比べながら学習を行いました。実際に自分の歯・歯ぐきを染め出し、汚れている程度や場所を確認しました。それを日頃の歯みがきに生かしていきます。
歯みがきのポイント 1 えんぴつ持ちで、毛先を使う。 2 自分の歯ならびに合わせてみがく。 歯ブラシのかかとや、わきを使いましょう。 3 フッ化物をうまく取り入れる。 (フッ化物は、むし歯予防の効果があります。) 本当のすき焼き食べたいな (11/27)寒くなると鍋料理が恋しいですね。肉・魚・とうふなどと野菜やきのこをたっぷり入れて。ふうふう熱い鍋料理。タンパク質は英語でプロテイン。ギリシヤ語の第1という言葉に由来しています。細菌やウイルスからからだを守り、脳機能を活発にします。運動したり、考えたり、泣いたり、笑ったり、人の生命現象にかかわる大切な栄養です。 かぜやいろいろなウイルスなんてよせつけません! 校訓碑 と 紅葉 (11/27)心のやさしい子 ひとり学びのできる子 体のじょうぶな子 (題字は、学校開校10周年記念 初代校長 小塚弘良先生による。)<昭和61年秋建立> その校訓碑のそばにある梅の木の紅葉がみごとです。葉一枚一枚のグラデーションは、自然の美しさを感じさせてくれます。 早春の頃には、見事な花を咲かせてくれていました。 食べる事の大切さ・・たんぱくしつ (11/26)たんぱく質は、筋肉を作るもとです。壊れたからだの組織を補修します。また、たんぱく質が多い肉・魚・豆・たまご・乳類を食べると、体温が上昇し、やる気を高め、からだが動かしやすくなります。炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル・食物せんいなどと一緒に食べることが重要です。 名古屋市科学館 3年 (11/26)
3年生の社会見学は、「名古屋市科学館」に行きました。各グループで役割を決めて、1日グループ行動をしました。プラネタリウムでは、11月の星空の様子を観ました。星座が天井一面に広がる空間はとても幻想的で、思わずうっとり。
そのほかにも、1日を通して生命館・理工館を中心に、科学の不思議さを体験的に学習することができました。外はちょっぴり風が強かったですが、お母さんが愛情込めて作ってくれたお弁当は、とびっきりおいしかったですね! 水郷パークセンター・木曽三川公園 4年 (11/26)
4年生の社会見学は、水郷パークセンターと木曽三川公園へ行きました。山に近いこともあり冷たい風や小雨の中、「水を汚したのは誰だ」を体験学習しました。水の汚れ方や水の大切さを学びました。木曽三川公園では、展望タワーへ上り三川を見て、大きな川の様子や治水工事の大変さを知りました。
お弁当は班で楽しみ、母屋や水屋なども見学しました。近いところなので家庭で出かけ、さらに学習が進むことを願っています。 大治町青少年健全育成大会 (11/23)その後の講演会では、「聴く そして 合わせる」という題で、加藤利彦氏の講演がありました。 子どもの自尊心を気づくことが、子育てには一番必要なこと。 「大好きだよ」「あなたのいいところはね」を毎日、語りかけることが大切であることを話されました。 博物館明治村 6年 (11/22)
6年生は、博物館明治村に行きました。さまざまな建物を見学して、社会科で学習した明治時代の様子を知ることができました。途中では蒸気機関車や京都市電に乗り、文明開化によってもたらされた便利な乗り物を直に体験しました。
敷地内は紅葉が美しく、景色を楽しみながら見学したりお弁当を食べたりして充実した一日を過ごすことができました。 本田技研工業鈴鹿製作所と鈴鹿サーキット 5年 (11/22)
5年生の社会見学では、本田技研工業鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットに行きました。
社会科の「自動車工業のさかんな地域」で学習した自動車の作り方や働く人の様子を目の前で見ることができました。また、さまざまな作業ロボットや最先端の設備によって高性能で世界の人に信頼される自動車がつくられていることを知りました。 鈴鹿サーキットでは、グループで楽しくお弁当を食べたり、アトラクションに乗ったりして過ごしました。 食物センイたっぷり。かみごたえしっかり (11/22)今日の給食で、ごぼう、れんこん、にんじん、しょうが、しいたけ、さやいんげん、はくさい、きゅうり、さといもを使いました。すっかりお通じがよくなったのではないでしょうか。かつおのごまがらめのかみごたえもしっかりとありました。あごをよく動かし、頭もよくなりましたよ。 日本モンキーセンター その2 1年 (11/21)日本モンキーセンター その1 1年 (11/21)到着してすぐに、サルや他の動物のレクチャーを受けました。興味津々で学芸員さんの話を聞いていました。ゴリラからたまご2個分の大きさのピグミーマーモセットまでいろいろな種類のサルの剥製を見ながら、大好物の食べものや手や足の特徴について学びました。ゴリラが200キログラムあると聞いて、びっくり仰天!1年生10人で1匹のゴリラの体重なんですね。 動物たちとふれあえる施設、KIDSZOOでは、モルモットやウサギ、イモリや大きなトカゲなどを見て触れて感じることができました。イモリを水の中からすくったり、モルモットを膝の上にのせて触ったりと、優しく楽しく触れ合うことができました。 遊具のような施設を手、足、しっぽを使って自由自在に動き回るサルに大興奮!かわいいリスザルは手の届くくらいの近さで、ヒヒは1年生みんなで上から見下ろして、じっくりと楽しく見ることができましたね。 豆腐をたっぷり (11/21)豆腐は大豆から作られています。大豆の美味しさ、大豆の栄養が凝縮されているばかりか、大豆に含まれている栄養が消化・吸収されやすい状態になっています。これからの季節、鍋にたっぷりいれ、食べましょう。からだの中から暖まりましょう。給食では生姜もよく使いますよ。からだを冷やさないよう気をつけましょう。 |
大治町立大治西小学校
〒490-1144 住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地 TEL:052-441-6601 FAX:052-443-7873
|