最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:130
総数:495320
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

サラダうどん (9/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サラダうどん、えび入り野菜かき揚げ、アセロラゼリー、牛乳」です。冷やししらたまうどんが冷たくおいしかったです。

音楽部 組写真 (9/6)

 授業後、運動場ではまぶしい夕日の中、音楽部の真剣な練習が行われています。隊形変形をしながら合奏をするマーチングです。新しい楽曲、隊形変形と、夏休みの間、よく頑張ってきました。残り3週間、完成度を高めるためにさらなる高みを目指します。応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブも再開! (9/6)

 月に1回のクラブ活動です。2学期最初のクラブが始まりました。子どもたちが楽しみにしている時間です。

写真上 科学クラブ   写 真中 手芸クラブ    写真下 大治太鼓クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらび〜〜もち  (9/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、なすの味噌汁、ごぼうサラダ、わらび餅」です。
 みなさんは知っていますか?夏になると車でわらび餅を売りに来て保冷庫のような箱からひんやりとしたわらび餅をすくって盛ってくれるのを。
 「わらびーもち。甘くて冷たくておいしいよーー。早く来ないと行っちゃうヨー」スピーカーから聞こえてくるおじさんの声!今日のわらび餅も冷たくてプルンと弾力があって夏のデザートを感じました。

運動会練習始まる (9/6)

 爽やかな秋空が広がりました。運動会の練習が本格的に始まりました。学年全体で気持ちを合わせ、よい発表ができるように全力で頑張ります。応援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回避難訓練  (9/5)

 第2回避難訓練を行いました。南海トラフ沖地震が予想され、防災訓練が各地で行われています。本校でも、地震を想定し、その後、堤防が液状化により崩壊し、浸水が起こるという想定で訓練を行いました。
 始まりは、休み時間に地震が起きたという想定です。教師がいなくても各自で一次避難をします。運動場で遊んでいる人はその場にしゃがみ、校舎内では教室の机の下に避難します。その後二次避難をします。校舎内から運動場へ避難行動です。慣れない状況で戸惑う子もいましたが、校舎内から運動場へ避難すると、いつも通りクラスごとに整然と整列できました。
 続いて、堤防が崩壊し、浸水が始まり、津波警報が出され津波が川を遡上してくるという想定で、3次避難をします。校舎の上階に避難です。1〜3年生は4階の廊下へ、4〜6年生は3階の自分たちの教室へ、運動場から順に移動しました。
 地震はいつ起こるか分かりません。どんな時でも「自分の命は自分で守る」という意識を持って、安全に避難できるよう日頃から意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

老いも若きもにくじゃがは好きですね (9/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、にくじゃが、白半平の磯辺揚げ、枝豆」です。にくじゃがのじゃがいもはいつも調理員さんの手切りです。もっと多く炊きたいですが、給食時間に間にあわなくなると困りますので増やせません。もりもり食べてもらえてうれしいですね。

ビビンバだね。冷凍みかんもあるね。  (9/4)

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・ビビンバ、牛乳、はるさめスープ、冷凍みかん」です。はるさめスープには大治町産モロヘイヤが入っています。昨日の給食でも「もっと増やして欲しい」という声が出ました。子どもは夏に大きくなります。きっと皆さん夏休みに成長したのでしょうね。2学期はたくさん作りますよ。

読み聞かせ 6年 (9/4)

 今日は、読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる6年生への読み聞かせです。

  1組 しあわせの石のブース
  2組 あたまにつまった石ころが
  3組 世界人権宣言

 2学期最初の読み聞かせ。夏休み明けとは思えないほど落ち着いて、本の世界に集中する子どもたちでした。
 高学年向けの聞き応えのある話あり、人権という難しい内容あり。
 読んだり聞いたりしたものが、少しずつ糧となって、心が成長していくことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 1年 (9/4)

 身体測定(身長・体重)の折りに、養護教諭が保健指導を行っています。1年生では「生活習慣のリズム」「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さについて、指導がありました。きちんとした生活習慣が身についていると、気力・学力も充実してきます。毎日の生活の積み重ねが、子の健全な育成に一番大切なところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨にも負けず、蒸し暑さもなんのその (9/3)

画像1 画像1
 2学期最初の給食です。「むぎごはん 牛乳、夏野菜のチキンカレー、フランクフルト、フルーツのゼリー和え」です。「カレーはあまっていませんか?」久しぶりの給食に皆、力がはいっていました。今日のカレーは、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、たまねぎ、にんじん、しょうが、にんにくが入ったチキンカレーです。

2学期給食始まる (9/3)

 今日から給食が再開されました。夏野菜のカレーライスです。給食の準備・配膳・片付けなどの当番も新しく始まります。久しぶりの給食をおいしく楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい除草 (9/3)

 天候が危ぶまれましたが、「親子除草」を2限目に行うことができました。約120名のPTAの皆様の協力の下、全校児童・職員が力を合わせ校庭をきれいにすることができました。ご協力に感謝いたします。子どもたちも張り切って取り組んでいました。

 ※ 解散してから、しばらくすると土砂降りの雨が降ってきました。何と運に恵まれているのでしょう。・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科作品展  (8/30)

 夏休みの自由研究の優秀な作品が展示される海部地方理科作品展が津島児童科学館で開催されました。大治西小の代表として各学年1名の作品が展示されました。
 それぞれの作品のすばらしいところを参考にして、来年の自由研究に活かしてください。なお、作品は西っ子ステーションに展示してあります。ぜひ、見に来てください。

1年  ニホンヤモリのかんさつ 【写真上の左】
 実際に生き物を捕まえ、指や切れたしっぽなどよく観察し、気づいたことをまとめています。

2年  タンポポのそうかの数をしらべよう 【写真上の左】
 研究のやり方、結果、分かったことを順に書いています。数えたそうかをすべてはってあり、よくわかります。

3年 せみのたんじょう 【写真中の左】
 神社で見つけたセミの幼虫を持ち帰り、羽化する瞬間をカメラに収めながら、細かい様子まで観察しています。

4年 カビの発生 【写真中の右】
 湿り気が多いところと少ないところでカビの生え方がどう違うかという、条件を変えて比べる科学的な実験をしています。

5年 表面張力を調べよう 【写真下の左】
 液体によって表面張力の大きさが違うのかを調べるのに、表面張力の大きさをコップに入る十円玉の数で測るという定量的な方法を用いています。

6年 ドライアイス 【写真下の右】
 ドライアイスの実験をした結果がなぜそうなったかという理由や、実験結果について浮かんだ疑問までも調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 体験談3 (9/2)

画像1 画像1
 「青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センター」へ参加 6年女子

 私は、ここで大切なことをたくさん学んできました。
 まず学んだのは、5分前行動の大切さです。5分前行動をすることで、時間に余裕ができ、気持ちにもゆとりができます。
 次にボランタリー・サービスです。これは快適な生活がおくれるように「気づき・考え・実行する」活動です。そして、自分で考え行動することです。ここではだれにも指示を受けません。自分で考えて物事を進めるのです。自分が行動することによって、みんなが動いてくれて、仲間が増えていく喜びを感じました。
 私は、このトレセンで学んだことを、この大治西小学校にも取り入れていきたいと思うし、これからの自分の生活をよりよくするヒントになったと思います。

始業式 体験談2 (9/2)

画像1 画像1
「青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センター」へ参加  6年男子

 トレセンを通して学んだことは、生活面についてです。何もかも自分たちで考えてやらないといけませんでした。学校では、先生たちが一から説明をしてくれますが、トレセンではスタッフの人が必要なことを説明し相談にはのってくれますが、実際の生活は自分たちで考えないといけないことです。全員の情報のやりとりは、掲示板を活用しました。・・・
 このトレセンの経験を生かし、学校のため、赤十字を通して困っている人を助けるため努力をしていきたいです。このトレセンは、一生忘れられない思い出になりました。

始業式 体験談1 (9/2)

画像1 画像1
「東日本大震災の被災地の取材」  6年男子

 青少年赤十字主催の朝日新聞「子ども新聞」プロジェクトに参加し、3日間東北の被災地へ行ってきました。・・・
・・・被災した方たちの体験を直接聞くことができました。みなさんは心に深く傷をおっているのにも、かかわらず明るく話をしてくれました。・・・今でも仮設住宅に住んでいるのに、明るく元気に過ごすみなさんを思い心が悲しくなりました。でも、それと同時にぼくはどんなことがあっても明る前向きに、周りの人たちと協力しあっていく大切さを学びました。・・・この東北で見て、聞いて、学んだ貴重な体験を忘れることなく、これからの日々の生活に生かしていきたいと思います。

「特別警報」について (9/2)

 これまでの「警報」をはるかに超える現象が予想される場合に気象庁から「特別警報」を発表されることになりました(8/30〜)。
 それに基づいて、大治町教育委員会からの「台風・地震・集中豪雨等の非常時における登下校について」の内容も改訂されました。今後は、9月2日に配布されたプリントを参照してください。

※ 特別警報の発表基準は「数十年に一度」の現象で、気象では大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪の六種類。気象以外では、予想高さ三メートル超の大津波、避難や避 難準備が求められる噴火、震度6以上のを予想した緊急地震情報を特別警報に位置付け る(気象庁)。愛知県では、1959年の伊勢湾台風、2000年の東海豪雨が「特別警報」の発表基準に該当する。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/4 避難訓練
2/7 避難訓練

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ