最新更新日:2024/05/29
本日:count up54
昨日:72
総数:288483
「日本一のあいさつ」を実践中!

4年生 伝統文化出前教室

 10月23日山車保存会の方に来ていただきました。からくり人形の舞いやお囃子を鑑賞しました。その後、お囃子で使われる楽器を子どもたちが演奏しました。子どもたちは笛や鼓の音がなかなか鳴らないことに苦労しましたが、太鼓や大太鼓のたたき方も教えてもらいながら、発表会にむけての意欲を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 福祉実践教室

 10月22日福祉実践教室がありました。4年生は点字について学びました。点字盤を使って点字を打ったり、点字の規則性について学んだりしました。子どもたちからは、「難しいと思っていた点字が読めるようになってうれしかった」や「目の不自由な人に親切にしたい」などの感想をもつことができました。
画像1
画像2

福祉実践教室

画像1
画像2
 22日(火)に福祉実践教室を行いました。講師の先生や校長先生から、周りに対して思いやりの気持ちをもつことや、どんなことも自分のことだと思って行動することを、教えていただきました。その後、手話(3年)・点字(4年)・ガイドヘルプ(5年)・要約筆記(6年)を体験し、『福祉の心』について考えました。

さつまいもをほったよ

画像1画像2画像3
 22日(火)に、5月から学年で育てていたさつまいもを収穫しました。「大きく育っているかな」とドキドキしながら掘ってみると…立派なさつまいもがたくさんできていました!
 今日まで、伊藤さんをはじめ、地域の方々にたくさんお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
 来週、収穫したさつまいもを使ってカップケーキを作ります。今からとても楽しみです!

運動会 NO,2

画像1
画像2
画像3
 紅も白も力を合わせて一生懸命頑張りました。西枇っ子全員が「全力の一歩」を踏み出した最高の運動会となりました。

運動会 NO,1

 秋晴れの空の下運動会が行われました。今年のスローガンは「踏み出せ 全力の一歩」です。紅勝て、白勝て、頑張れ西枇っ子!!
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

画像1
画像2
 夏休みが終わり、元気いっぱいに登校してきた子どもたち。久しぶりに学校がにぎやかになりました。始業式では、校長先生から、夏休みの経験をこれからの生活に生かしていきましょうというお話を聞きました。また、広島平和学習に参加した六年生の子どもたちが、学んだことや感じたことなどを全校の前で発表しました。2学期もご支援ご協力をお願いします。

我ら 防犯少年団

画像1
 8月27日(火)、防犯少年団10名は、子ども安全アカデミーに参加しました。戦争体験者の方の基調講演を聞いたり、防犯劇を見たりしました。
 「つ・み・き・お・に」という合言葉を知り、「2学期になったら全校児童に伝えよう」と意欲を持つことができました。
 大変貴重な経験になったようです。

親子ふれあい除草

画像1
画像2
画像3
 23日の出校日に、親子ふれあい除草を行いました。朝早くから、保護者の方や地域の方、寿会の皆様がご参加くださいました。皆様のご協力により、校内が大変きれいになりました。本当にありがとうございました。

防犯少年団コノハキッズ

 防犯活動として、アオキスーパーで街頭キャンペーンを行いました。西枇警察や地域の方々と一緒に、空き巣や振り込め詐欺などには気をつけましょうと熱心に呼びかけました。
画像1
画像2
画像3

図書室の本を修繕しました

 夏休み前の暑い中、スマイルを中心としてボランティアの皆さんが図書室の本の修理を行ってくださいました。図書の中には、ページや表紙が破れたり、背表紙の文字が消えて見えなくなったりしている本があり、それらの本をきれいに修繕してくださいました。児童のみなさん、よい本をたくさん読みましょう。そして、大切に読んでくださいね。
画像1画像2

夏休み水泳教室・学年水泳

 7月22・23日に4年生の水泳教室が行われました。泳ぎの基本をインストラクターの先生に教えていただき、泳げなかった子も伏し浮きや蹴のびが上手にできるようになりました。3日目は残念なことに雨天で中止となりました。25日からは学年水泳で、元気な子ども達の姿がプールで見られ、泳力を伸ばしたり、水に親しんだりすることができました。最終日の6年生の着衣水泳も雨天中止となりましたが、水泳指導期間中、多くの保護者の皆様に付添・監視をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

画像1
画像2
 1学期最終日。今日も西枇っ子たちは元気に登校してきました。終業式では、校長先生から「わたしたちには、父母、祖父母など関わっている人はたくさんいる。命を大切にしよう」と、生徒指導の先生からは「自転車の乗り方に注意し、安全に過ごそう」という話を聞きました。
 西枇っ子にとって、楽しい夏休みになりますように、心から願っています。

PTA全委員会・危険箇所点検

 7月4日(木)、PTA役員会・全委員会が行われ、1学期の活動や夏休みの校外指導・水泳指導の付添などについて協議をしていただきました。集合写真撮影の後、補導委員長さんは、児童といっしょに通学路を歩き、危険箇所の点検をしてくださいました。
画像1画像2

夏花壇作り 園芸委員会

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会と美化委員会が協力をして、サルビア・ベゴニア・ケイトウ・百日草などの花の苗を花壇に植えました。これまでに園芸委員会の児童が花壇の土作りをして準備をしてきました。PTAのふれ合い部のお母さん方にも手伝っていただき、きれいな夏の花壇が完成しました。

新聞出前授業

 6月26日、6年生は新聞出前講座で「新聞の歴史」「新聞が届くまで」「新聞の読み方」など新聞について学習をしました。「気になるランキング新聞を作ろう」では、関心がある記事を選び、見出しを付けたり、レイアウトを考えたりしながら、気になるランキング新聞を作ることができました。
画像1
画像2

PTAふれあい活動2

 どの活動もとても楽しく、子ども達は一生懸命になって目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

PTAふれあい活動

画像1
画像2
画像3
 6月11日〜14日の教育相談の時間に、PTAのふれ合い部のお母さん方とスマイルの皆さんが楽しい遊びや読み聞かせをしてくださいました。大型絵本や手人形などを使った読み聞かせに、子どもたちは楽しい本の世界に夢中になりました。また、素敵な音楽とともに聞いたお話もとても素晴らしかったです。体育館では、紙飛行機作り、ダンス、サイエンスショー、空気砲作りと楽しい催しがいっぱいでした。ふれ合い部、スマイルの皆さん、本当にありがとうございました。

引き取り訓練

 6月8日親子学級の後、引き取り下校訓練を行いました。運動場への避難やきょうだいの移動、保護者の方達の移動も速やかに行うことができました。非常時に備える心構えをいつも持つようにしていきます。
画像1
画像2

1年 親子学級

 1年生は、親子で七夕の笹飾りを作りました。みんなの願い事がかなえられますように!
画像1
画像2
画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407