最新更新日:2024/11/21 | |
本日:6
昨日:48 総数:511040 |
教育実習を終えて (6/21)2年3組(尾田さん) 最初は、学校のルールなどが分からない事ばかりで、とても不安でしたが、子どもたちが元気いっぱいに接してくれたので、笑顔を忘れず、教育実習を終えることができました。・・・私が下手な授業ばかりしていても「先生、国語やってよ」「算数教えて」と言ってくれたので、本当に嬉しかったです。担任の先生を始め、多くの先生方に沢山のご指導をしてもらい、本当に感謝をしています。私にとって、この4週間は本当に充実したものになりました。この大治西小学校の経験を生かして、大学でも頑張りたいと思います。 4年3組(山田さん) 大治西小学校の児童は、明るく優しい子ばかりで、いつも温かく受け入れてくれました。また、様々な行事にも参加させていただき、大学では学べない大切な事を本当にたくさん学ばさせていただきました。授業では、私の未熟な授業を一生懸命取り組んでくれました。研究授業では、たくさんの児童に助けられました。私は、この4週間で児童への愛情を覚え、教師のあるべき姿を学び、授業の難しさ、奥深さに気づかされました。これらを通じて、私は本当に教師になりたいと強く思います。この経験は、一生の宝です。 冷たかった冷凍みかん (6/21)風神・雷神(図画工作科) 5年 (6/21)「かわいらしいね」「思わず笑みがでちゃうね」「お、お、迫力 あり」・・・思い思いの風神と雷神です。できあがりが楽しみです。 縦割り集会 その2 (6/21)
児童会活動は、特別活動の一つです。目標は、「望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる」です。
一つの課題をやり遂げていくためには、他の人と協力し、問題を解決しながら取り組んでいくことが必要です。その過程は、解決の計画性や人間関係の築きを学ぶ場となっています。 写真上・中 班員への説明 写真下 練習 縦割り集会 その1 (6/21)
6月27日(木)、児童会主催「西っ子夏祭り」の準備・話し合いの時間がもたれました。大治西小学校では、1年〜6年を学年・学級の枠を外し、異学年集団を12班作り、活動をしています。その大きな活動が「西っ子夏祭り」です。
高学年になるにつれて、低学年のことを考えながら、運営していくことが必要です。「思いやり」を育てます。 低学年の子は、高学年の手際よい指示や段取りよさを感じます。「あこがれ」を抱きます。 「思いやり」と「あこがれ」を育む活動が、「縦割り活動」のねらいの一つです。 写真上 話し合い 写真中 出店準備 写真下 呼び込み看板作り 高野豆腐は栄養たっぷり (6/20)6年学年合唱 ラジオ放送される (6/20)
FMななみ(77.3MHz)から、6年学年合唱「翼をください」が流れました。
12時30分からの放送であったので、生放送を給食放送として全校に流しました。 DJの方から、何度も「大治西小学校」の名をあげてもらい、歌声への賞賛や教師への労いの言葉があり、放送後には6年教室に拍手が起こりました。 指導してくれた鈴木先生、良い思い出をありがとうございました。 ドレミの歌(音楽科) 2年 (6/20)七夕 飾り付け 1年 (6/20)・サッカーが上手になりたい ・走るのがはやくなりたい ・泳げるようになりたい ・・・ 願いを目標として、それに向けて頑張っていきましょう。 愛知を食べる給食の日 (6/19)これからの時季はモロヘイヤも成長し、美味しく食べることができます。今日のうどんの麺には、モロヘイヤを乾燥した粉がねりこんであります。みかん寒天は、愛知県蒲郡のみかんの果汁を固めたものです。 地元の味をいろいろ味わいました。家でもほうれん草や小松菜など、大治の野菜をいっぱい食べましょう。 朝 うんち (6/19)うんちを出すためには、日頃から早寝、早起き運動をして、毎日、朝ご飯をしっかり食べることが大切です。 また、朝ご飯の内容も菓子パンやおにぎりだけでなく、栄養バランスの取れた食事をとることで、よりうんちが出やすくなります。 <文章・写真ともに、「小学校保健ニュース」No1010 6/18号 から> 読み聞かせ 3年 (6/19)
読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、3年生にありました。湿度の高い蒸し暑い日が続いています。雨の日は、外遊びができないので、室内でゆっくり自分の好きな本を読みましょう。新しい世界が広がっているよ。
3−1 ハンタイおばけ、とけいのあおくん、これはのみのぴこ 3−2 すてきな三にんぐみ、やぶかのはなし、みどりいろのたね 3−3 いっぽんみちをあるいていたら、1つぶのおこめ 暑い時の豆腐は非常に熱い (6/18)ボール運動(ベースボール型)(体育科) 5年 (6/18)
簡易化されたゲームでボールを打ち返す攻撃や隊形をとった守備によって攻防をします。ルールを工夫(並びっこ全員でアウト)し、ともに活動する楽しさや喜びを育てようとしています。
授業の視点 ○ 核となる技能の洗い出し(バッティング) 「ゆらいで、ねじって、ふりきる」 ○ 学習課題の見える化 本時の課題を明確にする。ホワイトボードの活用、教師のモデル演示 ○ 作戦の有効性(言語活動から質の変容) 子ども自身が協力し、ともに活動する楽しさや喜びを育てる 写真上 ゲーム 写真中 作戦 写真下 モデル演示 「食物アレルギー」・「エピペン」の講習会 (6/16)
全職員で、「食物アレルギー」と「エピペン」について、学習をしました。アレルギー反応の中で、皮膚表面・粘膜を含め全身に症状が及ぶものをアナフラキシーといいます。ショック症状を起こし、死亡する場合もあります。
本校でも、アナフラキシー症状の対応として、医師から「エピペン(アドレナリン自己注射)」を処方されている児童がいます。全職員がその対応ができるように「エピペン」の効果・使用方法を学びました。 「目の前の子の命を救えるのは、自分しかいない」という意識でいます。 引き取り訓練 (6/16)
「東海地震注意情報」発令時に伴う児童の引き取り訓練を、晴天下の運動場で行いました。600名近い児童を安全に確実に、保護者に引き渡す訓練です。訓練はスムーズに進み、円滑に行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
子どもたちは、親の顔を見つけると、ほっとして、笑顔で走り寄ってきます。家族愛を感じる微笑ましい光景です。 ※ 「東海地震注意情報」:観測された現象が東海地震の前兆現象である可能性が高まった場合に発表される情報 「東海地震予知情報」:東海地震が発生するおそれがあると認められ、「警戒宣言」が発せられた場合に発表される情報 道徳・人権教育公開授業(高学年) (6/16)<道徳のねらい> 「人間は、本来、人としてよりよく生きたいという願いをもっている。道徳教育は、人間が本来もっているこのような願いを求めて実践する人間の育成を目指し、学校の教育活動全体を通じて、その基盤となる、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うこと。」 4−1「言葉のプレゼント」・・・仲間の大切さ 4−2「病院の待合室で」・・・思いやり 4−3「あなたならどうする?」・・・公共のマナー 5−1「ナイス・シュート」・・・信頼・友情・協力 5−2「122対0」・・・希望と勇気 5−3「わたしの計画」・・・自由と規律 6−1「すれちがい」・・・寛容と謙虚 6−2「ごめんなさい」・・・礼儀 6−3「いのちの判断」・・・生命の尊さ ※ 扇風機を各学級4台を設置いただけました。蒸し暑さを緩和することができます。町当局へ感謝いたします。 道徳・人権教育公開授業(低学年) (6/16)さくら「森のともだち」・・・仲良し、助け合い 1年 「七夕」・・・希望や目標をもって生きる 2−1「くろぶたのしっぱい」・・・公共のルールの大切さ 2−2「ふわふわことば ちくちくことば」・・・相手を思いやる気持ち 2−3「オタマジャクシのうんどうかい」・・・友達の大切さ 3−1「ことばのまほう」・・・相手を思いやる気持ち 3−2「わたしだけが知っている」・・・母親と自分とのつながり 3−3「ブラッドレーの請求書」・・・家族の愛情・家族の一員としての自覚 ※ 各学級4台設置された扇風機が、フル稼働をしています。蒸し暑さをしのぐことができました。町当局の配慮に感謝をいたします。 金管部の練習始まる (6/14)
授業後、金管部の練習が始まりました。これから暑くなっていく時期ですが、一歩ずつ上達を目指します。6年生から4年生へのアドバイスも欠かせません。何とか正しい音が出せるように頑張っています。
米粉パンはいいですね (6/14) |
大治町立大治西小学校
〒490-1144 住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地 TEL:052-441-6601 FAX:052-443-7873
|