最新更新日:2024/06/10
本日:count up150
昨日:48
総数:492836
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

酢やレモンが食欲を増す(6/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ鶏のレモンソース、春雨の和え物、玉ねぎの味噌汁です。これからの季節は酢や、香りのあるものをうまく利用して、おいしく食べたいですね。

セレクトデザートはイロイロ(6/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・セレクトデザートです。3種類の中から自分で選んだデザートを食べました。わらび餅を選んだ人は247人、パインゼリー224人、アンデスメロン139人でした。

西っ子夏祭り 3 (6/28)

 プラカードをもって、お客の呼び込みをしています。子どもたちの元気な声や歓声が学校中に満ちました。児童会役員、5・6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!
写真 上:呼び込み  中:ストライクアウト  下:豆つかみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子夏祭り 2 (6/28)

 受付係・審判・景品渡し・整列係など、子どもたちが役割分担をしながら、楽しくできるようにルールを決めたりしている自主的な活動です。景品も手作りです。
写真 上:わりばしでっぽう  中:スーパーボールつり  下:玉入れビンゴ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西っ子夏祭り 1 (6/28)

 子どもたちが楽しみにしていた「西っ子夏祭り」です。縦割り班(1年から6年までの学年・学級の枠をなくした班)で計画から本番まで活動します。全校で24班があり、各班ごとに工夫を凝らしたユニークなお店が開かれました。
写真 上:ドッジビー的当て  中:コインシュート  下:ティッシュキャッチ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物探検 大治せんべい(貴清堂) 2年 (6/26)

6月26日に、生き物探検に出かけました。
 殿池神社で動植物の観察をしました。アリ、ダンゴムシ、アメリカザリガニ、モンシロチョウなど身近な生き物に関心をもつことができました。
 次に、大治町名物「大治せんべい」の貴清堂に見学に出かけました。いろいろな種類のせんべいを目の前に、子どもたちの目も輝いていました。子どもたちから大治せんべいの疑問や不思議をインタビューし、貴清堂のご主人から丁寧に教えていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏を感じる冷凍みかん (6/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、三色丼(ツナそぼろ・いりたまご・グリンピース)、牛乳、けんちん汁
冷凍みかんです。暑い夏に、シャーベットになった冷たいみかんを食べる。歯や頭にキーンと刺激が走る。子どもにとっては楽しみな冷凍みかん。大人にとっては旅行などの思い出がよみがえるなつかしい冷凍みかん。もっと暑くなると本当においしいです。

読み聞かせ 5年 (6/27)

 立田南部小学校読み聞かせボランティア「夢ふうせん」の方たちによる読み聞かせがありました。「立田は、レンコンが特産物です。もうすぐ蓮の花が一面に広がる季節です。」という紹介から始まりました。
 子どもたちは、本の中の想像の世界にす〜と吸い込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動と資源ゴミ回収 (6/27)

 子どもが家庭から持ってくる資源ゴミは、学校・社会に役立てられています。
新聞・雑古紙・空き缶・ペットボトル → 換金(学校の教育活動の施設・整備に)
牛乳パック → トイレットペーパーに交換(児童用トイレに活用)
プルトップ → 車いす(身障者に)
エコキャップ → ワクチン(昨年度、65,920個集め、ワクチン82.4人分になりました)
※ 空き瓶は、回収していません。
その他、児童会で、古切手・ベルマークの回収も行っています。

「地球規模で考え、足もとから行動する」・・・環境教育の実践の一つです。
ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のポンチはアロエ入り(6/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクロール、牛乳、いかリングフライ、ポークビーンズ、アロエカクテルです。透明でクネッとした感触のアロエと、少し歯触りのよいカクテルゼリー、パインとみかんの缶詰めをオレンジジュースであわせました。夏のデザートにいかがでしょう。

あさがおがさいたよ! 1年 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝、子どもたちが育てているあさがおを見ると花が咲いていました。
大切に毎日水やりを欠かさずにやって、成長を楽しみにしていました。
咲いた花を見て、自由帳に描いている子もいました。
植物の成長と子どもの成長を感じた瞬間でした。

カルシューム大活躍 3年 (6/26)

 栄養士による栄養指導がありました。カルシュームが不足すると、骨が弱くなる、落ち着きがなくなる、イライラするようになります。日頃から、カルシュームが含まれる食品(イワシのまる干し、豆腐、牛乳、ひじき、小エビ、チーズなど)を好き嫌いなく食べ、丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前に 前に 3年 (6/26)

 3年からは、深いプールで泳ぎます。まだ、泳力が十分でない子には、壁沿いに進みます、自信が出てきたら少し離れて泳ぎ出します。十分泳力がついてきた子は、25mめざして、より遠くまで目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2

水と遊ぶ 1年 (6/26)

 水の中で楽しく遊びながら、水への怖さを取り払っていきます。ゲームを通して、いつの間にか、水に潜れるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 プール開き (6/25)

 6月25日に楽しみにしていたプール開きがありました。2年生と5年生でのペア学年で行いました。
「児童誓いの言葉」を学級代表が、大きな声で発表しました。プールでの約束もみんなでたしかめました。そして、5年生の代表のすばらしい模範遊泳を見ることができました。

 水遊びを通して、水に慣れ浮いたりもぐったりできるようにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

通学路の点検 2 (6/25)

 点検結果を学区の大地図にポイントを落とし、整理をし、検討会をもちました。今後、関係機関へ安全整備の要望をしていきます。また、学区の交通安全マップとしてまとめ、各家庭へ配布予定です(9月)。
 帰宅後や休みの日は、子どもたちは地域で生活しています。自分たちが住んでいる地域の安全<交通・災害(地震・洪水)>に意識を高めていきましょう。
画像1 画像1

通学路点検 1 (6/25)

 今日の一斉下校時に児童と教員が通学路の点検をしました。日頃から交通安全の意識を各自がもつことが一番大事なことです。横断時は自分の目で、安全を確認する。
 点検結果をまとめ、車道と歩道の分離、歩行者専用信号機、交差点のカラー塗装化など、安全性を高めるために要望を関係機関へしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーメンはいいな(6/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、しゅうまい、中華サラダです。

睡蓮 開花 (6/25)

画像1 画像1
 学校の観察池に、睡蓮(すいれん)がきれいな花を咲かせました。観察池には、クロメダカやイトトンボなどが生息し、大型のトンボも飛んできます。大治町では失われてしまった溜め池が残っているといって良いでしょう。貴重なビオトープです。

スタミナつけて、体調整えよう (6/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・和風サラダ・とり団子汁・オレンジです。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」