最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:71
総数:491860
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

総合避難訓練 2 (2/7)

[はしご車による救助活動]

 児童・職員の一部が逃げ遅れたという想定で、校舎4階からはしご車によって消防署員の方に救助された。
 高さへの恐怖と救助への安堵感を体験できた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合避難訓練 1 (2/7)

 地震発生後、火災が起きたという想定のもと、避難訓練を実施した。600名近い児童・職員の安全確認するのに4分45秒を要した。4月当初の避難時間は6分近くかかったのに比べると、短縮された。
 「お・か・し・も」の徹底が再確認された。子どもたちは、担任の指示をよく聞き真剣に取り組んでいた。
 この訓練を話題にして、家庭でも地震などの災害に備えて、ぜひ話し合いの機会をもってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

クロワッサン大きいね(2/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロワッサン、牛乳、たらこのスパゲティ、ミートボール、フルーツポンチ」です。給食のパンの中で人気物のクロワッサン、ふっくらとおいしく焼けていました。給食に登場するパンは、スライスした食パン、バターロール、ミルクロール、クロロール、レーズンロール、カボチャロール、りんごパン、サンドバンズなどいろいろです。

木版画刷り(図画工作科) 4年 (2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫刻刀で削りあげた版にインクをのせて、いよいよ刷りあがりです。イメージどうりに刷り上がったかな?友達と協力して、インクで汚れないように作業をします。

校長室での会食 6年 15 (2/6)

画像1 画像1
・ サッカーのクラブチームで練習し、将来は名古屋グランパスで活躍できる選手になりたい。(今から、サインもらおかな?)
・ 将来は、保育士になりたい。小さい子どもが好きだからです。中学校では、勉強と部活の両立ができるようにしたい。(職場体験では、保育園や幼稚園に行くといいよ)

薬物乱用防止教室 6年 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室が行われました。たばこや薬物の害について、サンプルや映像を使って詳しく説明していただきました。2学期に保健の授業でたばこや薬物の害については学習しましたが、講師の先生の話を聞いて、改めてたばこや薬物の害の怖さが理解できました。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

お寿司はいいねぇ。恵方巻きは食べましたか (2/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭のちらし寿司、牛乳、いかフリッター、白味噌の味噌汁、夕張メロンゼリー」です。酢飯は食欲がでますね。食べ過ぎに注意。巻き寿司を巻いたことはありますか?一度挑戦してみましょう。

校長室での会食 6年 14 (2/5)

画像1 画像1
・ エレキギターを習っていて、月1回ライブハウスで発表会をしている。将来は、バンドを組んで、プロになりたい。(すてき!)
・ 小学校の陸上部・サッカー部の活動では、良い成績が残せた。中学校では、勉強と部活(サッカー)を両立させて頑張る。将来もサッカーに関わっていきたい。(大丈夫だよ、君なら)

スープカレー食べたことある?(2/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、わが家の野菜たっぷりスープカレー、フランクフルト、フレンチサラダ」です。スープカレーの中には、じゃがいもやブロッコリーなどがゴロゴロ。専門店ではもっと大きく切った野菜と、鶏ももが骨付きでじっくりと煮込んであります。フレンチサラダにはカリカリに焼いたベーコンが入って味のアクセントになっています。みなさん、食欲でましたか?

校長室での会食 6年 13 (2/4)

画像1 画像1
・ 修学旅行でお土産を買うときに、妹に頼まれていたものを探すのに迷い、集合時間にぎりぎりで焦ったことが思い出です。(やさしいお兄ちゃんだね)
・ 将来は、フルートの先生になりたい。中学校では、吹奏楽部に入り、フルートを吹きたい。将来は、海がきれいなタイに住みたい。

校長室での会食 6年 12 (2/1)

画像1 画像1
・ 将来の夢は、ゲームクリエイターです。ゲームのジャンルはPRG(敵と戦ってレベルをアップする)を作りたい。
・ 将来の夢は、調理師(日本料理)です。色々なご飯やさんへ行って、おいしいなと思います。ぼくは料理がそこそこできます。(みんなで食べに行くね)

鬼をやっつけろ (2/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「いわしのかば焼き丼、牛乳、水菜のすまし汁、れんこんサラダ、節分豆」です。3日は節分、4日は立春、春はそこまで来ています。

おはなし だいすき 1年 (2/1)

画像1 画像1
 好きな本を読んで、自分の好きな場面を想像し絵に表しました。読書の世界は、子どもの創造力をかき立てる自由で楽しい世界を広げていきます。
 写真右の作品は、「読書感想画作品コンクール」入選作品です。おめでとう!!

如月(きさらぎ) (2/1)

画像1 画像1
 今日から2月、如月です。
 如月の語源は、旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」というそうです。


 6年生の教室の黒板には、卒業式までのカウントダウンが掲げられました。
後、31日です。
 各学年とも、学年のまとめをしっかりと行い、学年の「節」を刻んでいきます。

租税教室 6年 (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日に租税教室を行いました。税の役割や種類を学び、税に対する知識を深めることができました。税金がなくなると、学校や警察・消防などが機能しなくなり、人々が安心してくらすことができなくなります。最後に講師の先生から、「税金は社会を支えるための会費である」と教えていただきました。未来の納税者として有意義な学習でした。

モロヘイヤうどんは特別注文です。(1/31)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、モロヘイヤうどん、小松菜のごまあえ、愛知のみかんかんてん」です。大治町でも多く作っているモロヘイヤは、バラ科の植物です。クレオパトラが愛した野菜だと言われています。ゆでるとぬるぬるとした液がでます。今日のうどんは、乾燥したモロヘイヤを粉にして小麦粉に練り込んで作ったうどんで、特注品です。大治ならではの味を楽しみました。

校長室での会食 6年 11 (1/31)

画像1 画像1
・ 今、柔道の強化選手として練習をしている。120名ほどの仲間がいるが、小5でも大人ような体格の子もいて強い。将来、オリンピックを目指したい。
・ 将来は、ユニクロのような衣料会社の社長になりたい。絵を描くのが好きなので、服のデザインなどして新しい服を作りたい。

金属に水溶液を注ぐとどうなるか(理科) 6年 (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 塩酸に金属が溶けた液を蒸発させると、溶けた金属が出てくるだろうか?(写真の実験)
 スチールウール(鉄)が溶けた水溶液を蒸発させました。蒸発皿には、黄色の固体がでてきました。さて、この固体は、もとの鉄だろうか。色々な方法で、出てきた固体の性質を調べていきます。(次時以降)
 
※酸性雨が環境問題になっています。金属だけでなく、コンクリートの建物や森林・湖の水質(生態系)などに様々な影響を与えています。酸性雨の原因の一つに工場や車から出る排気ガスです。確かな知識をもとに環境問題についても考えていきましょう

あいさつ運動・資源ゴミの回収 (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一段と冷え込んだ朝です。PTA会長さん始め執行部のみなさんが校門に立って活動していただきました。子どもたちは全員マスクをしての登校です。挨拶の声は、少し寒さで凍えていますが、各家庭からの資源ゴミの回収はしっかり取り組んでいただいています。
ご協力に感謝いたします。

短縄跳び大会 2年  (1/30)

 短縄跳び大会を行いました。2年生の学年種目は、「後ろ跳び」です。チャレンジ種目では、「両足跳び」「交差跳び」「あやとび」「二重跳び」「あや二重跳び」から一つ選んで挑戦しました。今年から「MY 縄跳び」を持参し、休み時間や体育の授業で練習してきました。本番は、一発勝負。子どもたちは、制限時間いっぱいまで一生懸命跳んでいました。
 まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けない体づくりのためにも継続して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」