最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:71
総数:491879
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

秋の町探検 2年 (11/28)

 生活科の授業で秋の町探検に出かけました。身近な地域の秋を観察することで、紅葉の色づきやススキの揺れる様子に気づくことができました。また、シラカシ並木でドングリ拾いをして「こんなにたくさん見つけたよ」「ぼうしがついているのも拾ったよ」と秋を触って感じました。
 冬は、もうすぐそこです。自分たちの暮らす大治町の秋を知ることができる町探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エビカツバーガー久しぶり(11/28)

画像1 画像1
 今日の給食は、「サンドバンズパンにエビカツとポテトサラダをはさんでエビカツバーガーサンド、アシドミルク、きのこ入りポークビーンズ」です。みなさんの好きなバーガーは、何をはさんだものでしょうか?ハンバーグ・カツ、照り焼きチキン・コロッケ・・・野菜も忘れずにはさんで食べましょう。

秋を見つけに、探検しゅっぱーつ! 1年 (11/27)

2時間目、校外学習に出かけました。ドングリがたくさん落ちている所へ、さっそく探しに出発!

 オートバックスと302号線のちょうど間あたりでしょうか、302号線沿いにシラカシの木がたくさん生えていました。地面にも道路にも、「どんぐりころころどんぐりこ♪」と歌いたくなるぐらい、あたり一面にドングリが落ちていました。
 「見て、ぼうしがついてる!」「ここの枝、まだドングリが落ちる前の様子が分かるよ!」と、よく観察しながら気付いたことを思いのままに話しています。行き帰りには葉の色が赤く変わった様子や、ススキなどが見られ、季節の変化が味わえました。

 学校に戻ってから、拾ってきた木の葉やドングリで、お面を作りました。感じたままにお面の台紙に貼っていき、一人一人みんな違ったすてきなお面の完成です。次時は、拾ってきた自然物を利用して遊び道具を作ります。
 秋は楽しいことがいっぱいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤味噌はいいね。名古屋めし?はいいね。(11/27)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃもの一夜干し、味噌おでん、ほうれんそうのごまあえ」です。赤味噌でゆっくりと煮込み、中まで茶色くしみた大根や里芋の美味しいこと。時間をかけて熟成された豆味噌の香り。食欲が増しますね。赤味噌で煮込んだものには味噌煮込みうどん、どて、少しゆるめにのばした味噌だれをカツにかけて味噌カツ。大きく三角に切ってダシで煮たこんにゃくを味噌で食べる。野菜や魚介類を酢味噌で食べる。等、赤味噌はなくてはならない名古屋の、尾張の味です。

大人の体になる準備(保健) 4年 (11/27)

 4年では、保健の授業として「おとなの体になるじゅんび」という内容を学習しています。養護教諭(保健の先生)から、2次性徴期の変化について学びます。4年生ぐらいから、子どもたちは自分の体の変化に気づき、戸惑いや悩みも出てきます。具体的な図表を使い、分かりやすく自分たちの年齢の体のしくみや変化について学んでいきます。
 子どもたちは、少し照れながらも関心をもって、学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室2 3年 (11/27)

 今日から、足し算・引き算の学習です。そろばんの珠をスムーズに指を使って動かすこと習得しています。そろばん塾の先生方4名に丁寧に、教えていただいています。
 子どもたちの関心は高く、そろばんの授業を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 HONDA鈴鹿製作所 5年 (11/26)

 5年生は、HONDA鈴鹿製作所・鈴鹿サーキットに行きました。HONDA鈴鹿製作所では組み立て工場を見学し、ラインに乗って車に部品が取り付けられていく様子を見ることができました。ロボットがシートやタイヤを器用に取り付ける場面では、驚きの声があがりました。
 お弁当をお腹いっぱい食べた後は、鈴鹿サーキットで乗り物に乗りました。時間いっぱい楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 セントレアに行ったよ! 3年

 11月22日(木)に中部国際空港「セントレア」に出かけました。天気は曇り、前日から心配をしていました。スカイデッキで飛行機が見えるかどうか・・・!?
 「飛行機なるほどコース」では、飛行機が飛ぶ原理や飛行機の種類など、3年生にわかりやすく説明をしていただきました。お昼も、なんとかセントレアガーデンで食べることができました。最後にもう一度スカイデッキに上がり、飛び立つ飛行機に手を振り、社会見学を終えました。
 みんな興味津々で、楽しく充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

果物は、栄養素の宝庫 (11/26)

画像1 画像1
 今日の給食は、「白玉うどん・カレーうどん、牛乳、ブロッコリーサラダ、手作りりんごケーキ」です。今年の秋は、柿が豊作だそうです。あちこちの店先でいろいろな種類の柿が並んでいます。その他にもりんご、みかん、ラ・フランスなど、美味しい果物がありますね。
 ところで「毎日果物200グラム運動」を知っていますか?ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富な果物を毎日2つ(200グラムくらい)食べて、栄養バランスをよくしようというものです。さあ、果物の重さを量ってみましょう。そして食べましょう。

そろばん教室 3年 (11/26〜29)

 3年生では、そろばん塾の先生(4名)を迎えて、そろばん教室を4日間行います。そろばん塾に通っていない子も、珠の置き方など基本から丁寧に教えていただいています。
 そろばんは、日本に伝わる計算方法です。指先と思考が連動して、上達してくると暗算もできるようになります。計算力を付けるには、計算速度の向上がなにより必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ橋になる (11/25)

画像1 画像1
 11月25日(日)に、大治町青少年健全育成大会がありました。そこで西小学校の代表として、児童会会長が立派な意見発表をしました。

「かけ橋になる」
 みなさんは、「平和のとりでを築く」という文章を知っていますか。私は、国語の時間で勉強しました。この授業を通して、ささいな事柄がきっかけとなって、心に闇をつくり戦争になるということを知りました。戦争は、もう二度とやってはいけないと強く思います。しかし、インターネットで調べてみたら、今現在も戦争をしている国がたくさんあることが分かりました。
・・・ 略 ・・・
 国と国とが仲良くするためには、相手の国の文化や歴史、宗教を理解することが必要です。それには、言葉は最も大切な手段だと思います。自分の国の言葉と相手の国の言葉を理解し合うことは、国と国とを結びつける架け橋だと思います。私は、その架け橋になるのが夢です。つまり、通訳です。夢を叶えて架け橋になるために、いろんな国の言葉を勉強しようと思います。
・・・ 略 ・・・
 通訳になる。通訳になって国と国とが理解し合う助けになる。それが、私の夢です。一生かけてその夢を追う続け、平和のために、戦争をなくすための架け橋になりたいと思います。

社会見学 木曽三川公園 4年 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもりの朝、空模様を心配しながら社会見学に出かけました。1つ目の見学地はアクアワールド水郷パークセンターです。「川を汚したのはだれだ」というテーマのもと、源流の美しい水を人々が汚していく様子を1人1つずつ役目を受けもって実験していきました。汚れだけでなく、酸性雨や車の排気ガスのときには、においもひどいことに気づき、その後どうすれば川を汚さずにすむのかみんなで考えました。
 次に木曽三川タワーに上がりました。三川の流れる様子を見学し、宝暦治水と明治の治水について学習しました。12時すぎ、おなかがすいてきたところで公園に移動。みんなでおいしくお弁当をいただきました。空はしだいに晴れ、元気いっぱい遊んで帰途につきました。

おさつの季節がやってきました(11/22)

画像1 画像1
 「いしやーきいもー」の声が聞こえる今日このごろ。スーパーの野菜売り場や昔ながらのやおやさんの店先でもさつまいもを焼いている光景が見られます。なんとも言えない香りが漂ってきます。ビタミンCや食物繊維が豊富なすぐれた食品です。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、れんこんハンバーグ、高野豆腐入り野菜のたまごとじ、焼きいも」です。

社会見学「明治村」6年 (11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、明治村に社会見学にでかけました。心配された天気も好天に恵まれ、紅葉も見頃の中、絶好の見学日和となりました。現在、社会科の学習で明治時代を学習していることもあり、子どもたちも興味をもって村内を見学していました。

社会見学 名古屋港水族館  2年 (11/21)

 2年生は、社会見学で名古屋港水族館に行きました。たくさんの海の生き物たちに出会うことができました。子どもたちは、誕生したばかりのシャチの赤ちゃんのビデオライブを見たり、ベルーガの親子を観察したりして大興奮でした。そして、イルカのパフォーマンスを拍手をしながら応援しました。昼休憩では、みんな笑顔でお弁当やおやつをおいしくいただきました。
 本当に楽しい2年生の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーボーの豆腐はツルっと四角い(11/21)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、米粉ぎょうざ、マーボー豆腐、ナムル」です。給食のマーボー豆腐は、豆腐を別にゆでてから挽肉・野菜のみじん切りを味噌などで味つけした具とあわせて作ります。今日は約200丁(社会見学で少ない)、いつもは約300丁の豆腐を使います。

読み聞かせ 5年 (11/21)

 「まつぼっくり」による読み聞かせが、5年生各教室で行われました。おもしろいお話、考えさせるお話に、くい入るように見つめる目。「まつぼっくり」の皆さんは、絵本を、毎回自分の目で確かめて選んでいらしゃいます。
 秋の夜長に、自分の気に入った絵本を、ぜひお子さんに読んであげましょう。上手下手は、関係ありませんよ。

 5−1 おしえておしえて、MEOW、いっぽんの木
 5−2 まさ夢いちじく、ひともじえほん
 5−3 コバンザメのぼうけん、っぽい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (11/21)

 今日は広報委員の皆さんです。広報委員さんは、PTA新聞「まつば」を発行しています。次号の編集会議は12月10日。どんな紙面になるのか、楽しみですね。
 あいさつ運動に参加する生活委員の児童の皆さん。回を追うごとに声が元気になってきます。一緒に並んであいさつをしていると、さわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動植物園に行ってきたよ! 1年 (11/20)

 1年生は、東山動植物園へ社会見学に行きました。
 
 北門からすぐ左側に、さっそくオオカミたちが登場。歓迎をしてくれていたのでしょうか、遠くまで響く大きな遠吠えが聞こえてきました。ふれあい広場では、グループ行動でヤギ・モルモットなどに触ることができる貴重な体験ができました。
 お昼は、待ちにまったお弁当。お母さんが朝早くから作ってくれたお弁当は、とびっきりおいしくて、あっという間に食べ終わりました。お母さん、ありがとう!

 午後は、コアラやライオンの赤ちゃんも見ることができました。さらに、カンガルーのコーナーでは、なんと飼育員さんがカンガルーのお腹の袋の中を見せてくれたのです。中をよく見ると、小さな赤ちゃんが、お母さんのお腹の中でうずくまりながら温まっていました。これから国語科で学習する「動物の赤ちゃん」で、赤ちゃんの違いを考えて読むことをめあてにしているため、その意欲へとつなげるのに、今日はとてもよい見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、食育の日 (11/20)

 今月は特に、「大治の旬・愛知の旬を味わう学校給食の日」として地元の味を食べました。愛知県の米の米粉で焼いたあいちのこめこパン、愛知のいちじくで作ったいちじくジャム、牛乳・・いつも愛知県の牧場で育てられている牛の乳です。コロッケ、愛知のキャベツたっぷりのキャベツのスープ煮、切り干し大根のサラダ、愛知県蒲郡のみかんゼリー
です。たっぷりと味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」