最新更新日:2024/06/07
本日:count up89
昨日:48
総数:492775
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

社会見学「明治村」6年 (11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、明治村に社会見学にでかけました。心配された天気も好天に恵まれ、紅葉も見頃の中、絶好の見学日和となりました。現在、社会科の学習で明治時代を学習していることもあり、子どもたちも興味をもって村内を見学していました。

社会見学 名古屋港水族館  2年 (11/21)

 2年生は、社会見学で名古屋港水族館に行きました。たくさんの海の生き物たちに出会うことができました。子どもたちは、誕生したばかりのシャチの赤ちゃんのビデオライブを見たり、ベルーガの親子を観察したりして大興奮でした。そして、イルカのパフォーマンスを拍手をしながら応援しました。昼休憩では、みんな笑顔でお弁当やおやつをおいしくいただきました。
 本当に楽しい2年生の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーボーの豆腐はツルっと四角い(11/21)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、米粉ぎょうざ、マーボー豆腐、ナムル」です。給食のマーボー豆腐は、豆腐を別にゆでてから挽肉・野菜のみじん切りを味噌などで味つけした具とあわせて作ります。今日は約200丁(社会見学で少ない)、いつもは約300丁の豆腐を使います。

読み聞かせ 5年 (11/21)

 「まつぼっくり」による読み聞かせが、5年生各教室で行われました。おもしろいお話、考えさせるお話に、くい入るように見つめる目。「まつぼっくり」の皆さんは、絵本を、毎回自分の目で確かめて選んでいらしゃいます。
 秋の夜長に、自分の気に入った絵本を、ぜひお子さんに読んであげましょう。上手下手は、関係ありませんよ。

 5−1 おしえておしえて、MEOW、いっぽんの木
 5−2 まさ夢いちじく、ひともじえほん
 5−3 コバンザメのぼうけん、っぽい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (11/21)

 今日は広報委員の皆さんです。広報委員さんは、PTA新聞「まつば」を発行しています。次号の編集会議は12月10日。どんな紙面になるのか、楽しみですね。
 あいさつ運動に参加する生活委員の児童の皆さん。回を追うごとに声が元気になってきます。一緒に並んであいさつをしていると、さわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動植物園に行ってきたよ! 1年 (11/20)

 1年生は、東山動植物園へ社会見学に行きました。
 
 北門からすぐ左側に、さっそくオオカミたちが登場。歓迎をしてくれていたのでしょうか、遠くまで響く大きな遠吠えが聞こえてきました。ふれあい広場では、グループ行動でヤギ・モルモットなどに触ることができる貴重な体験ができました。
 お昼は、待ちにまったお弁当。お母さんが朝早くから作ってくれたお弁当は、とびっきりおいしくて、あっという間に食べ終わりました。お母さん、ありがとう!

 午後は、コアラやライオンの赤ちゃんも見ることができました。さらに、カンガルーのコーナーでは、なんと飼育員さんがカンガルーのお腹の袋の中を見せてくれたのです。中をよく見ると、小さな赤ちゃんが、お母さんのお腹の中でうずくまりながら温まっていました。これから国語科で学習する「動物の赤ちゃん」で、赤ちゃんの違いを考えて読むことをめあてにしているため、その意欲へとつなげるのに、今日はとてもよい見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、食育の日 (11/20)

 今月は特に、「大治の旬・愛知の旬を味わう学校給食の日」として地元の味を食べました。愛知県の米の米粉で焼いたあいちのこめこパン、愛知のいちじくで作ったいちじくジャム、牛乳・・いつも愛知県の牧場で育てられている牛の乳です。コロッケ、愛知のキャベツたっぷりのキャベツのスープ煮、切り干し大根のサラダ、愛知県蒲郡のみかんゼリー
です。たっぷりと味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の体力づくり(持久走) (11/20)

 冬の体力づくりの第1弾が始まりました。2時間目の放課に、全校児童で持久走の練習をします。低学年はトラックの内側、高学年は外側を走ります。時間は5分程度です。
 寒いからといって、部屋の中ばかり閉じこもっておらず、寒さに負けない体づくりをめざしましょう。
 校内持久走大会は、12月13日(木)午前日程で行います。自分の体力に合わせた目標をもって、最後まで粘り強く走り抜く精神力を養いましょう。

 ※ 毎日、「校内持久走練習健康観察票」に保護者印が必要です。体調管理に、配慮をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3 (11/17)

 学習発表会の最後には、全校合唱です。1年〜6年(約580名)が心を合わせて歌いました。

「レッツゴー 明日へ」
どんなときも ともだちだから
いっしょに うたおうよ げんきよく
てをつなぎ さあすすもうよ
みんなでいけば ほら へっちゃらさ
くやしなみだ ながしながら ケンカをしても
あくしゅをした そのときから なかまさ
ぼくら 西小 さあ いこう

 学習発表会後に、暴風警報発令時の「児童引き取り訓練」を行いました。スムーズに進行し、親子で傘をさしながら下校しました。
 ご協力ありがとうございました。

写真上 全校合唱   写真中/下 引き取り訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2 (11/17)

 子どもたちの一生懸命さは、大人に感動を与えます。それを引き出すのが、教師の指導力です。始めからうまくはいきません。紆余曲折、叱ったり、励ましたり、悩んだり、話し合ったり・・・その過程を通さないと、子どもは自分のものとして成長していきません。指導してきた子どもたちの発表をみて、感動(涙)する教師が西小にいます。

 教師も子どもも「共に学ぶ」ことこそ、人間性の教育です。

写真上 2年「かけ算 クック船長の大冒険」
写真中 4年「ごんぎつね」
写真下 6年「タピオカ・ツンドラ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 (11/17)

 小雨の降る中、冷え込む体育館に子どもたちの一生懸命な姿が浮かび上がりました。
一人一人の表情は、真剣そのもの、意気込みが伝わってきます。学年の絆の強さが統一感ある発表や、感情が伝わる演技として表れていました。
 保護者の方、地域の方々の穏やかな参観の雰囲気も会場に満ちていました。温かい応援、ありがとうございました。
 
写真上 1年「くじらぐも」
写真中 3年「じゅげむ」
写真下 5年「八郎」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町文化財フェア見学  3年

 11月15日は、朝から小雨が降り、傘をさして歩いて公民館まで出かけました。大治町の歴史を学ぶ一日となりました。3年生にとっては、説明が何が描いてあるのか、どう読むのか、理解するには難しかったようです。また家族でゆっくり見学できるといいですね。「仏像」がたくさん飾ってあるところの絵を描いている児童や、仁王像と自分の身長を比べ大きさに驚く児童が印象的でした。
その後、明眼院の境内を見学させてもらいました。実物の仁王像やキリシタン灯籠・池を見学し、和尚さんにもあいさつができ、貴重な体験ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ラーメンはやっぱり食欲そそる  (11/16)

画像1 画像1
 今日の給食は、「中華麺で広東めん(カントンめん)、牛乳、バンバンジー、大学いも」です。ラーメンのにおいはやっぱり食欲をそそります。アツアツをズルズルすすり、音をたてて食べるおいしさ。(給食ではなかなか熱いものはでませんが・・)おいしさは味・香り・見た目・音など、いろいろな点から表れてきますね。

初冠雪 (11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、初冠雪した伊吹山や御嶽山が眺められました。昨日から、急に冬が到来したようです。防寒(ジャンパー・手袋など)をして、登校してくださいね。
 明日は、いよいよ学習発表会です。天気は雨模様ですが、気を付けてお出かけください。体育館の中は、子どもたちの熱気に満ちています。

写真左 伊吹山  写真右 御嶽山 (4階から撮影)

寿司飯でおなかも気持ちも酢(ス)ッキリ(11/15)

画像1 画像1
 今日の給食は、「さけのちらし寿司、牛乳、ひじき豆、吹き寄せ汁、みかん」です。ちらしの具は、れんこん、あげ、しいたけ、にんじん、鮭フレーク、たまご、きぬさやです。ちょっと酢の入ったごはんは食欲が出て気持ちもすっきり、疲れもとれますね。

大治町文化財展見学の感想 5年 (11/15)

画像1 画像1
 児童にとって、やや難しい内容でしたが、強く心に残る見学でした。感想を紹介します。
・ 私は大治町文化財フェアを見学に行って、大治町には寺社が多くあることを初めて知りました。それに展示品を見て初めて知ったことがいっぱいあったのでとても勉強になりました。これからもたくさん大治町の文化について勉強したいです。そして自分たちで大治町の文化を守っていきたいです。(女子)

・ ぼくは、文化財フェアに行って、大治町の歴史はこんなに深いなんて、びっくりした。あと、こんな物あったんだと思ったものもいくつかありました。呂宋茶壺なんて聞いたこともなかったのでびっくりしました。ぼくは、色々な歴史資料館に行ったことがあるけど、見たこともない物もあったのでびっくりしました。今回は、自分の住んでいる地域なので良かったです。(男子)

大治町文化財フェア見学 4年 (11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大治町文化財フェアに出かけました。貴重な文化財を見学しながら、チャレンジシートのクイズに挑戦しました。大治町の歴史を感じさせる数々の品を一つ一つ鑑賞し、町の文化に触れるひとときを過ごしました。

ひきずりは鶏のすきやき(11/14)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ひきずり、大根のごま酢あえ、カットコーン」です。すき焼きなどの鍋物には、「しらたき」や「糸こんにゃく」を入れますね。どちらもこんにゃくいもから作られます。しかし少し違いがあります。それは、製造工程です。しらたきは固める前に細くしたもの。糸こんにゃくは、固めてから細く切り出したものです。
 すき焼きをする時の注意は、こんにゃくの石灰分が肉をかたく、黒くするので、肉とこんにゃくはなるべく離して入れましょう。おいしいすき焼きを食べましょう。

大治町文化財フェア見学 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11/12(月)、公民館へ大治町文化財フェアの見学へ行きました。
事前に配られた問題に答えながら、普段は見ることのできない貴重な文化財をたくさん見ることができました。
「お家の人と、また行く」という子もいました。

大治町文化財フェア見学 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/12(月)に6年生全児童が、大治町立公民館で開催されている文化財フェアの見学に出かけました。普段は見ることのできない仏像や歴史的史料などが数多く展示されていました。また、大治町長さんや学芸員の方からも大治町の歴史について説明していただき、理解を深めることができました。子どもたちにとっても、自分の住む町の歴史に触れるよい機会となりました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」