最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:219
総数:1021349
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学年体育で縄跳びをしました。

縄跳びを使ったストレッチから始まり、いろいろな跳び方に挑戦します。

ひっかかってもあきらめずに跳ぶ!

一生懸命縄を回していました。

最後には、かけ足跳びリレーで競争しました。

仲間を応援する声にも熱が入りましたね。

寒さに負けず!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さに負けず、

からだを鍛える!! 心を鍛える!!

【給食豆知識の会〜食を楽しむ〜】力もち?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、白玉うどん、牛乳、梅わかめあえ、

力うどんの汁、もちいりいなり、スイートポテトでした。

力うどんは、おもちが入ったうどんのことですが、なぜそう呼ぶのでしょうか?

これは、力持ちという言葉にかけて、もちを食べて力をつけようという考えから

そう呼ばれるようになったそうです。

お正月に食べるおもちは、焼きもちやおぞうにが多いかと思いますが、

是非ご家庭でも力うどんを作ってみてくださいね。

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

【6年生】調理実習第二弾!

今日は6年2組が調理実習を行いました。

今日は個人懇談会もあるので、いつもより授業時間が5分短かったのですが、2回目ということもあって、スムーズに実習ができました。

今回の実習では、「おかず」を作っています。

この実習を生かして、冬休み中、家族のために作ってみてはどうですか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期個人懇談

画像1 画像1
11日(火)より3日間、2学期の個人懇談会を実施します。

通知表だけではお伝えできない、日々のお子様の学校での様子などをお話しさせていただきたいと思います。

お忙しい中、寒い中ではありますが、よろしくお願いします。



また、保健室前に、落とし物が並べてあります。

お子様のものがありましたら、職員に申し出ていただきお持ち帰りください。

【4年生】アルコールランプに挑戦!

理科の学習で、アルコールランプの実験に挑戦しました。

みんなが一番どきどきしたのは、マッチをすること。

初めてマッチをすった子も多くいました。

実験を無事終えるたびに、班の子から拍手がおこりました。

火を上手に消せたときの安心した顔がとても印象的でした。

すてきな経験をしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・4年生】わくわくペア給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年3組と4年1組でペア給食をしました。

2年生は、4年生の教室で食べるのにどきどき・わくわくしている様子。

4年生も、久しぶりの2年生の教室がなつかしかったかな?

違う学年のみんなといっしょに食べるのに最初は緊張していましたが、

時間がたつにつれ、自己紹介をしたり

「4年生より早く食べることができたー!」

なんて伝えに来てくれる子もいました。

第二弾もお楽しみに!

【5年生】巨大コイルを使った実験!

5時間目に、巨大コイルを使った実験を行いました。

理科の授業では現在、「電磁石の性質」の勉強が始まっています。

子どもたちは、小さなコイルは目にしたことがあっても、巨大なコイルを目にするのは初めてです。

社本教頭先生に、磁石の性質や磁力線についての話を聞き、磁石を使って磁界の手応えを感じることができました。

最後には、モーターの原理についても教えてもらいました。

とても楽しい授業で、子どもたちも笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】秋のなごり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 季節はすっかり冬らしくなりましたが、
 みんなが大好きな四季の森には、まだまだきれいな葉やどんぐりが落ちています。

 図工の時間に、気に入ったものを拾って作品を作りました。
 同じ場所でも、見つけたものはそれぞれ、かわいらしい作品ができました。

 秋のなごりを楽しみました。

【5年生】しめ縄作り

稲刈りで刈り取った稲わらを使って、しめ縄作りを行いました。

わらを少しずつ編んでいくのですが、捩りながら編むのが難しい!!

地域の方々はさすがです。あっという間に編み上げていました。

それに負けじと、子どもたちも挑戦しました。

友だちと協力して作ったり、地域の方に手伝ってもらったりして、しめ縄を完成することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】石塚ガラス見学

石塚硝子へ社会見学に行きました。

事前にガラス工場について調べていたので、

「本当に教科書に乗ってた通りだね。」

という声や、

「教科書で見ていたイメージと違う!」

と感動する声が聞こえてきました。

耳栓に苦戦している子もいましたが、工場の見学の時は目を輝かせて見ていました。

メモもしっかり取ることができました。

材料に触ったり、間近で機械を見たりと初めての経験がたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】しめ縄作り教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄作りも終盤を迎えました。

細かい作業も夢中になって取り組んでいる様子でした。

早く作れた子は二本目にも挑戦です。

友達と助け合って作る姿もたくさん見られました。

今回の活動を通して友達との絆も深まったようです。



【5年生】しめ縄作り教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄作りの手順を簡単に紹介します。

15本束の藁を用意します。

写真のように五本ずつに分けます。

三つ編みの要領で、それぞれの束をねじりながら巻いていきます。

太い一本の縄になったら、飾りを付けて完成です。



【5年生】しめ縄作り教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、稲刈りの時に取れた藁を使ってしめ縄作りを行います。

しめ縄は正月によく見かけますね。

お正月に玄関に飾るのは、人間に災いをもたらす邪悪な物を、家内に入らぬようまじないとして飾るそうです。

今日は、しめ縄の作り方を多くの先生方に教えていただきます。

上手にできるかな?



【6年生】ペアで調理!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組が調理実習を行いました。

男女ペアで支え合って調理しました。

オムレツにお好み焼き、フレンチトーストに、キノコのソテー、野菜スープ・・・

今回の調理実習は、サポート役もいたので、時間にも余裕がありました。

来週の調理実習でも、支え合う姿がいっぱいみられるといいですね。

PTA学習会

画像1 画像1
今回は、書道の研修を行いました。

講師の先生のご指導のもと、どの参加者の方もすばらしい作品を作りあげてみえました。

その作品を給食中の子どもたちが見て、「すごーい!!」と感嘆の声をあげていたのが印象的でした。

【給食〜食を楽しむ〜】給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会が行われました。

試食メニューは、麦ご飯、牛乳、かみかみメンチカツ、筑前煮、

きゅうりの甘酢和え、おさつスティックのかみかみメニューでした。

普段みんなが食べている給食について、給食の目標・献立の工夫・

食物の産地など、いろいろなお話を聞くことができました。

試食メニューは大絶賛で、おかわりもして頂き、見事に残食0!

みんなが食べている様子も見て頂き、滅多にない良い機会だったと思います。

たくさんの御参加ありがとうございました!

いつもおいしい給食を作って下さっているセンターの方々や栄養士の方にも感謝。

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

【6年生】6年2組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目を使って6年2組が調理実習を行いました。

今回のお題は「おかず」づくりです。

キレイなオムレツを作ったり、サラダを作ったり・・・

驚きは、ハムカツでした。

少し多めの油を卵焼き用のフライパンに入れて、2枚を焼きあげて作っていました。

味も、お肉屋さんのハムカツのような完成度でした。

【6年生】税金って、何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小牧税務署の方に来ていただき、「租税教室」が開かれました。

小学生にはなかなかなじみのない「税金」

でも、日本国民の義務でもある「納税」


「なぜ、税金を払わなくてはいけないのか」

という視点で、税金についてお話していただけました。


自分たちの通う学校、消防署や警察署、公園に道路・・・

税金は、国民の生活を陰で支えていることを知りました。

だから、国民の義務なんですね

税金って、大切なんですね。

【6年生】いざという時のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目に、消火器訓練を行いました。

運動場のコンディション不良によって避難訓練はできませんでしたが、消火器訓練だけは予定通り行いました。

黄色いピンをとって
ホースをかまえ
消火剤を出す
消火剤が出始めてから火元へ


いざ、火災が発生すると、焦ってしまってわけのわからないことをしてしまうものです。

そういうときこそ、落ち着いて消火器が使えるよう、今日の訓練で実際にできなかった人も、イメージトレーニングをして、消火器の使い方を覚えておきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214