最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:74
総数:495342
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

水は冷やされるとどうなるか(理科) 4年 (1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を氷水に入れて冷やします。さて、何度でこおるかしっかり観察です。
水は、冷やされると0度でこおり始め、すべて氷になるまで0度のままです。

※ しかし、実験をしてみるとうまくいきません。−2〜−4度まで水のままであることがあります。理由としては、温度計の誤差、アルコール温度計には±2〜3度の誤差があります。もう一つは、水の過冷却です。0度以下でも水の状態のまま。少し刺激を与えると一瞬のうちに氷ります。

What time is it? 6年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 マルコム先生(ALT)と英語でコミュニケーション。耳で聞き取り、英語で話す。ゲームを取り入れながら楽しく進められます。6年生の児童は、中学校での英語を楽しみにしています。

子育ての極意(家庭教育学級) (1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 加藤利彦先生(名古屋女子大)を講師と招いて、家庭教育学級を行いました。参加者70名を超える盛況でした。「子育ての極意」という演題で、多くの教育相談や教育現場の経験を通した示唆に富むお話でした。子育ての悩みをやさしく解きほぐし、導いてもらった思いをしました。

◎「子育て」って、子どもを育てることじゃないんですか?
「子育て」は自分育て→学ぶ親になる→自分を磨くことが、子育ての第一歩

◎「子育て」で大切なことは?
子どもの自尊心を築きあげること
次の言葉を毎日言うこと (大好きだよ)(あなたのいいところは〜)

◎子どものあるがままを慈しむ → 愛すれば育ち、憎めば枯れる
子育てに必要な愛は、あせらない、あきらめない、あてにしない、あたたかい

◎「父性」と「母性」を使い分ける → 夫婦仲良く、役割分担をする。片親の人は、一人でできます。
強くなければ生きてはいけない。だが、やさしくなければ生きていく資格がない。

◎子どもにいいラベルを貼る そして、それを伝える
 子どもは貼られたラベルのとおりにの人間になる。
 子どもが喜ぶ言葉 (自分の思ったとおりにやってごらん)(おまえを信じているから)

◎次の言葉を減らすようにすること
〜しなさい、〜してはいけません、何度言ったらわかるの!
母親の言葉は怖い 子どもの才能を掘り起こす 同時に埋没させる


・・・毎日の何気ない積み重ねが良くも悪くも、子どもを育てる家庭教育です・・・

中華菓子おいしいね(1/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、八宝菜、ぎょうざ、ごま団子、オレンジ」です。ごまたっぷりの中華揚げ菓子ごま団子は、中に餅と、あんがつまって実においしい。一口かめば、ごまのこおばしい香りが口の中いっぱいに広がります。本格的な飲茶が食べたいですね。





校長室での会食 6年 6 (1/22)

画像1 画像1
・ 一番の思いでは、夏休みに青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加したことです。知らない学校のみんなと仲良しになりながら赤十字の学習をしたことです。
・ 私は絵を描くことが好きなので、本の挿絵を描くような絵に関わる仕事がしたいです。

ヒヨドリの群れ ついばむ (1/22)

画像1 画像1
 冷たい雨の中でも、栴檀(センダン)の木【大治町の木】の実を、ヒヨドリの群れがついばんでいきます。次から次へと波状攻撃のようにやって来ます。上層の実から、食べているようです。
 しかし、人の気配を感じると、サッと飛び去ってしまいます。

「わが家の味を給食に」入賞献立です(1/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、みそ味のぶた肉じゃが、愛知の五目厚焼きたまご、ひじきとささみのサラダ」です。肉じゃがは、大治西小学校4年生、ひじきとささみのサラダは、大治中学校1年生の献立です。ぶたバラ肉と赤みそがマッチした今日の肉じゃがは寒い冬にピッタリのおかずです。

校長室での会食 6年 5 (1/21)

画像1 画像1
・ 将来は、声優になり、アニメで有名な人と共演したい。好きなアニメは、「白クマカフェ」「銀魂」です。(給食の時間は、いつもアニメの話ばかりしています)
・ 夢は、ディズニーキャストになること。いつもディズニーに居られるから。部屋の中は、ディズニーグッズで一杯です。お勧めの場所は「アメリカウォータフロント」「トイストーリマニア」。
  

インクカートリッジ・テトラパックを回収します (1/21)

 本校では、以前「インク・トナーカートリッジ」をベルマークシールと同様に回収していたということが分かりましたので、改めて回収を呼びかけようと思い、本日お子さんに「お知らせ」を持たせます。
 インクカートリッジは随時お子さんに持たせてください。校舎1階の第2相談室横にあるベルマークコーナーに、回収箱を置きました。
 テトラパックは、アルミ付紙容器も回収できます。また、ベルマークの付いたテトラパックは、ベルマークはベルマークシールとして回収し、切り抜いた後の容器は牛乳パックと一緒に回収します。
 詳しくは、本日配布の「お知らせ」をご覧下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱チャレンジ (1/19)

 大治町教育委員会主催「小学生とび箱チャレンジ」が西小体育館で開催されました。小学3〜4年生対象で、とび箱を上手に跳ぶコツを教えていただきました。
 体がほてり、汗をかくほどの運動量でした。講習後は、どの子も跳び箱アスリートになっていました。
「跳び箱の授業が楽しみだな!」「はやく、かっこよく跳ぶところを見せたいな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の食事 (1/18)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、関東煮、ごぼうのカミカミサラダ」です。主食・主菜・副菜のそろった日本の食事は、バランスのよい食事です。なるべく多くの種類の食品を食べましょう。

校長室での会食 6年 4 (1/18)

画像1 画像1
・ 将来は、水族館で働きたい。おばあちゃん家(九州)に行ったとき、イルカと一緒に泳いだり遊んだりしたことが楽しかった。海の動物が大好き。
<修学旅行のエピソードで大盛り上がり>
・ 寝ていたら隣に寝ていた友達に、足で顔を蹴られた(どれだけ寝相が悪いの?)ので、部屋の隅に移動していたら、○○先生に「何をやっているのだ!」と叱られ、廊下で謝っていた。(先生、理由もしっかり聞いてよ!)
・ おならの臭いがしたので、みんな起き出した。一人布団をかぶって寝たふりをしていた○○ちゃんが犯人だったよ。

木版画 4年 (1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、初めて「彫刻刀」を使う版画づくりです。テーマは、動物です。下絵を精密に描き、彫るところは白色、残すところは黒色になることをイメージします。彫るところは、予め白チョークで白くしておきます。
 彫刻刀の刃の違いをうまく使い分けながら、彫っていきます。イメージどうりの刷り上がりになるか、楽しみですね。

一版多色版画 5年 (1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 静かな教室です。入ってみると彫刻刀で版画を削る音だけがしています。子どもたちは、集中して真剣な表情で、慎重に彫刻していました。
 声をかけてみると、「・・楽しい・・」という返事。一心に事に当たっているとき、気持ちも充実してきます。こんな時間も大切な学習時間です。

インフルエンザ警報発令 (1/17)

画像1 画像1
 愛知県から「インフルエンザ警報」が発令されました(1/16)。
今年のインフルエンザは、A香港型・B型が流行しているそうです。本校でも、感染児童が出てきました。くれぐれも油断のないように注意をしてください。

<以下、愛知県ホームページから引用>
「予防・治療について」
・人混みへの外出をできるだけ避け、帰宅時にはうがいと手洗いをしましょう。
・ 十分な睡眠、栄養、保温に心がけ、体調を整えましょう。
・ 空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなりますので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
・ かかった時は早めに医師の診察を受け、安静に保つことにより、肺炎などの合併症を防ぐよう心がけましょう。
・ 咳やくしゃみが出る時は、咳エチケットを守りましょう。

「咳エチケットとは?」
・咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう
した。

いつものマーボ−豆腐は辛くない (1/17)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春巻き、ナムル」です。給食のマーボー豆腐は甘めです。調味料は、味噌、しょうゆ、砂糖、酒、みりん、中華だしのもと、豆板醤です。
 お店のマーボー豆腐は場所にもよりますが、凄く辛くて口がしびれるほどのものもあります。中華料理の奥深さを感じます。

校長室での会食 6年 3 (1/17)

画像1 画像1
・ 将来は、調理師の免許を取りたい。今でも夕食のおかずを手伝ったり作ったりしています。得意な料理は、ハンバーグです。(男子)
・ 将来は、パン屋になりたい。パンが好きだからです。パン屋に並んでいる色々なパンを作ってみたいな。でも、おいしくなかったらどうしよう(不安)。(女子)・・・みんなの声(最初からおいしいパンができっこないよ。何度も作ってみなくっちゃ!)

けん玉遊び 1年 (1/17)

 1年生は、生活科「昔の遊び」の学習をしています。以前は、子どもの世界にゲームではなく、創造力や手先を使い群れをつくって遊ぶ文化がありました。しかし、その子どもの文化も変化し伝承されなくなりました。
 そこで、5年生が1年生に「けん玉遊び」の手本をひろうしました。色々な難しい技を、1年生は驚嘆の眼で見つめていました。

 1年生の感想  「・・・5年生は、<天才> だとおもいます」

・・・そこには、5年生の誇らしく満足げな顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センダンの実 落下始まる (1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この寒さで、いよいよセンダンの木【大治町の木】の果実が落下し始めました。樹木の上層部から順に落下していくようです。地面に落ちた実は、朝と昼の掃除の時間に職員によって、即座に掃き清められ片付けられてしまいます(感謝!!)が、厄介なのは屋根の上に溜まった実です。腐り始めると臭いが・・・。

校長室での会食 6年 2 (1/16)

画像1 画像1
・ 小学校での思いでは、一年生のとき、給食で牛乳びんのフタが取れなくて力を入れて取ろうとしたら、思いっきり牛乳が飛び散って班全員が牛乳まみれになりました。あの時は、迷惑をかけました。
・ 将来は、お父さんと同じ会社に入り、機械を作りたい。お父さんが作った機械を見てかっこいいと思ったからです。 
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 6年給食終了
卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 1〜5年給食終了
大掃除
教室移動
3/22 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」