笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】2学期もあと3週間

12月に入りました。
長い長い2学期も残すところ3週間弱となりました。

2012年のラストスパートです。

今日の授業風景です。

写真 左:1組「道徳」話し合いの様子
写真中央:2組「図工」名画の模写の様子
写真 右:3組「家庭科」調理実習の計画の様子

12月も実りの多い1ヶ月にしたいですね。

がんばれ!6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権週間

画像1 画像1
人権週間にちなんで、代表委員が考えた曽野小スローガンが朝礼で披露されました。

昼放送では、人権に関わる音楽も流されました。

一人一人が意識して行動し、みんな仲のいいステキな曽野小になってほしいと思います。


朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週行ったブロック対抗ゲーム大会の表彰、岩倉市小中学校生徒指導推進協議会ポスター・標語の表彰伝達、給食委員会から完食クラスの表彰を行いました。

寒い中でしたが、みんな集中して参加することができました。

【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の最近の出来事を紹介します。

外国語の授業で、手触りで箱の中身を当てるゲームをしました。箱の中身は見えないので中に手を入れるのもドキドキでした。触った子のヒントを元に皆で中身を予想します。正解は「粘土
」でした。

国語の授業で、活動報告書を作りました。グループで発表し合い、中でも分かりやすかった子どもは、クラス全体の前で発表しました。上手に話せましたね。

保健の授業では、ケガの防止について勉強しました。またいろんなケースにおける応急処置の仕方も学びました。



【1年生】なにになるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で使う材料を、四季の森へ見つけに行きました。
 
今日のテーマは落ち葉!
赤や黄色、茶色など、色とりどりの落ち葉を、夢中になって探しました。

来週どんな形に変身するかな??今から楽しみです。

【1年生】授業研究を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年2組で国語の授業研究を行いました。
「じどう車くらべ」の学習です。はしご車の「しごと」や「つくり」について考えました。

たくさんの先生が見守る中、「は〜い」と元気よく手を挙げて、いっぱい発言できました。
聴く態度もばっちり!話す人の方を見て、うなずきながら真剣に聴いている様子はすばらしいです。

みんな1年生として立派です。4月からとっても大きく成長しましたね。

【6年生】学年通信12月号

画像1 画像1
本日、12月号の学年通信を配布しました。
月予定、引き落とし金額等ご確認ください。

また、HP上にも通信をアップしました。

【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の合同体育は、学年マラソン大会でした。

放課を使って走り込んでいた成果をみせる時です。

男女に分かれて走りました。

最初にとばして後で体力がなくなる子、ラストスパートで友達と競り合う子、自分のペースでゆっくりと走る子。

走り方にも性格が出るなあと思いました。

そして、すばらしいことに今日はなんと全員完走!!

全員の頑張りに拍手!

【3年生・5年生】力を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のブロック対抗ゲーム大会は3年生と5年生のペアでした。

3年生が運動会で玉入れをやっていることもあって、みるみるかごが玉で埋まります。

結果は赤・黄ブロックが一位でした。

青ブロックは残念でしたが、ブロック対抗ゲーム大会最後を締めくくるすばらしい戦いでした。

6年3組 道徳 学習指導案

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の主題は、「思いやり・親切」。資料は「フィンガーボール」。

赤白帽子を使って、自分がどちらの意見に賛成かを示して、みんながどう考えているかを視覚的に確認しました。

それを受けて、クラストークで多くの意見交換をしました。

積極的な意見交換、発言の仕方などは、さすが6年生。

【1年生】学年音楽をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、学年で音楽の授業をしました。
 歌は「わたしとことりとすずと」12月には「人権の日」があります。
 「一人ひとり、体の大きさや得意なことがちがうけど、みんな、いいところがあるよ。お互いのいいところをみとめあって、友達を大事にしよう。」馬場先生のお話を聞いて、温かい気持ちでいつも以上にすてきな歌を歌うことができました。
 鍵盤ハーモニカも、新しい曲の練習を始めました。さあ、がんばりましょう。

【4年生】シェイカーで、のりのり!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で、シェイカーを使ってリズムの学習をしました。

シェイカーとは、みんなが家にある缶やペットボトルの中に音がなるものを入れて作った楽器です。

曲に合わせてならすと、とってもかっこよかったです。

速いリズムにしたら、腕が痛くなってきた子もいましたね。

楽しみながら、学習ができました。




【給食豆知識の会〜食を楽しむ〜】あなーのあーいた?

画像1 画像1 画像2 画像2
れんこんさん♪

今日の給食は、かぼちゃロールパン、牛乳、焼きそば、

れんこんサラダ、カスタードプリンでした。

れんこんについて、豆知識を一つ。

れんこんは、泥の中で育つ野菜なので、空気をより多く取り入れるため、

大きいのや小さいのなど、いろいろな穴があいています。

そのため、「先が見通せる」という理由で縁起の良い食べ物とされています。

以上、おいしいれんこんについての豆知識でした。ごちそうさまでした。

5年1組 道徳 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の主題は、「精一杯努力すること〜向上心〜」。資料は「志村けんさんから学ぶ」。

志村けんさんの生き方から、あきらめずに目標に向かって努力することの大切さについて学びました。

クラストークや席を離れて他の子と交流する中で多くの意見交換ができました。

その後、道徳の授業のあり方について、先生方で共通理解をはかりました。

【1年生・6年生】みんなで一緒にネットへポンっ!

今日は1年・6年のペア学級同士で協力してブロックゲーム大会を行いました。

今回は「ネットへポン!」という玉入れ合戦

運動会のように、赤・青・黄で競い合いました。

結果は「赤」ブロックが1位!

「青」・「黄」ブロックが同率2位となりました。

みんなで一緒にできて、また一段と1年生と6年生の絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】クラス対抗!ペアでダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、久々の合同体育でした。

今日の合同体育では、クラス対抗競走を行いました。

ペアを組んで

おんぶや、だっこ、手押し車に、ほふく前進

中には、一人が押してもう一人が転がるなんてペアも・・・


クラス対抗なので、仲間を応援し、結果に一喜一憂し、学年全体で思いっきり盛り上がることができました。

【4年生】ネットへぽんっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、第二回ペア遊び週間です。

今日は、2・4年生が長放課に玉入れをしました。

3年生のときに、運動会でやった以来ですね。

ペアと力を合わせてできましたか?

カゴの高さが高くて、玉がなかなか入らなかったね。

でも、みんなの一生懸命玉を投げている姿、かっこよかったです。

明日は、1・6年です。

自分のブロックの色を応援しに行ってみよう!

おとぎの森

画像1 画像1
おとぎの森に新しい書棚が入りました。

本が見やすくなり借りやすくなりました。

読書マラソンに向けておとぎの森でたくさん本を借りて本に親しみましょう!!

【4年生】ハラハラ・ドキドキの体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業では、版画をやっています。

版画では、初めての道具「彫刻刀」を使います。

5種類ある彫刻刀がどんなふうに削れるのか、まずは試してみました。

想像以上に使うのが難しくて、悪戦苦闘していましたね。

けれど、初めてって楽しい。

ハラハラ・ドキドキしながら、少しずつ上達しよう。

また、危険な道具でもあります。

ケガをしないように、安全に使おうね。

【6年生】ダメ!ぜったい!

今日は5・6時間目に薬物乱用防止教室がひらかれました。


愛知県警から現職の警察の方にも来ていただき、薬物乱用の恐ろしさについて学習しました。
そして、クラスの代表者がロールプレイング形式で悪い誘いを断る練習をしました。6年生の先生方が、悪い誘いをする役を演じ、しつこく覚醒剤やたばこを勧めます。代表の皆さんが懸命に断る様子を警察の方に判定していただき、助言をいただき学習を深めました。
また、薬物乱用の被害について展示された広報車も来て、実際に目で見て恐ろしさを学ぶことができました。


キーワードは「いきる」
薬物は、「い」・・・1回でもやってはダメ
勇気を持って「き」・・・きっぱり断る

現代社会には多くの危険がひそんでいます。

今日学んだことを忘れず、「薬物乱用」には絶対に手を染めないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214