最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:130
総数:495298
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

昔からの人気メニュー揚げじゃがいものそぼろ煮     (9/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・のりふりかけ、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、春雨の酢の物」です。そぼろ煮の材料は、じゃがいも、豚挽肉、竹輪、玉ねぎ、人参、生あげ、つきこんにゃく、たけのこ、グリンピースです。「おいしいね」と言う声が聞こえます。

運動会の歌「ゴーゴーゴー」集会 (9/11)

 西小学校の特色である4色(赤・緑・黄・青)対抗の運動会に向けて、朝の「おはようタイム」を使って歌の練習を始めました。力一杯歌います。
 今年の運動会のテーマは、

「あきらめない 努力ときずなでつっ走れ」

 家族の応援をお願いします。

運動会      9月29日(土)9時開催
雨天の場合   9月30日(日)に実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ごぼうのカミカミサラダ (9/10)

 今日の献立は、サケの塩焼き、ごぼうのカミカミサラダ、いもの煮汁、ご飯、牛乳です。朝夕は、秋の季節を感じようになってきましたね。体調を整えて、この暑さを乗り切っていきましょう。
画像1 画像1

運動場でフォーメーション 金管部 (9/7)

 夕暮れ迫る運動場に金管部の合奏が響いています。いよいよ合奏と隊形変形を連動させての練習を始めました。隊形変形をしながら、演奏をすることは、難しいことです。二つのことを同時に考えなくてはいけません。しかし、繰り返し繰り返し練習をしていくことで、運動会本番はすばらしい演技をお見せします。
 ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治音頭を学ぶ 1・2年 (9/7)

 地域の方を招いて、1・2年生が運動会で踊る「大治音頭」の振り付けを教えていただきました。子どもたちにとっては、初めての踊りです。一つ一つ丁寧に教えていただきました。
 大治音頭は、地域の伝統として、世代を超えて引き継いで行きたいものです。西小学校では、1・2年生で大治音頭を学び、卒業できるようにしています。地域の担い手として育ってほしいものです。
 運動会本番の演技を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、大治町のモロヘイヤが届きました (9/7)

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、コールスローサラダ、モロヘイヤスープ、パイナップル」です。大治町で大切に育てられたモロヘイヤは、エジプトのクレオパトラも愛したバラ科の野菜です。よく葉を見て下さい。バラの葉に似ていますよ。

フーヨーハイって何? (9/6)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ご飯にフーヨーハイをのせて天津飯(てんしんはん)、牛乳、豆腐と白菜のスープ、ナムル」です。フーヨーハイは、かに入りのたまごやきです。甘酢だれをとろりと上からかけて食べました。

はるちゃんは、食欲アップの強い味方 (9/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、いかフライ、けんちん汁、きゅうりとたくあんのごま和え、オレンジです。赤じその粉ゆかりは、ごはんがすすみます。暑い時、食欲のない時、はるちゃんの紫蘇パワーでパワーアップ!!

避難訓練<放課時の地震・浸水を想定して> (9/5)

 南海トラフ地震(M9)が発生した場合の被災予想が、先日、中央防災会議から公表されました。最悪の条件で想定すると、私たちの住む海部地区は、震度6〜7の激しい揺れ、激しい液状化、津波による堤防の破堤による浸水が想定され、極めて困難な状況が想定されます。必ず起こるであろう巨大地震に向け「自分の命は、自分で守る」危機意識をしっかり身に付けることが大切です。
 今回の避難訓練は、放課時(担任教師が近くにいない)に地震が起きた場合からの避難行動をどうとるかを訓練しました。1次避難:落下物・転倒物から身を守る。2次避難:運動場中央に避難し、人員確認。その後、津波警報発令を受け、新川・庄内川の破堤から浸水を想定し、校舎3・4階への3次避難をしました。
 学校として、子どもの命を守るのが第1の使命として取り組んでいます。

※「愛知県防災学習システム」のホームページを開くと、西小学校区の「震度の大きさ」「液状化の大きさ」を見ることができます。また、「自宅の建物倒壊シュミュレーション」ができます。あなたの家の危険度は?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期給食スタート (9/4)

画像1 画像1
 食欲の秋と言ってもこの暑さ!食欲もりもり・・・とはいきませんが、みんながんばって食べました。今日の献立は「麦ご飯・カレーライス、牛乳、ごぼうつくね、福神あえ、はちみつレモンゼリー」です。徐々にからだと脳を慣らしていきましょう。

親子ふれ合い除草 (9/4)

 夏休みに伸びた草を親子で取りました。親子で汗を流し働くことで、心も清々しくなりました。全校児童・職員・保護者(約120名の参加)の方で力を合わせ、すっかりきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科作品の展示 (8/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの課題として理科の自由研究があります。疑問に思ったことを実験や観察で明らかにしていく楽しい学習です。その中の優秀な作品が各学年1点ずつ学校の代表として、8月25日(土)、津島児童科学館に展示されました。2学期からは、西っ子ステーションに展示します。機会があれば見学しに来てください。

 1年  てづくりかんでんち
 2年  みどりのカーテンのおんど
 3年  石けんのとけ方
 4年  3色から5色に変わる色水
 5年  パンはどうしてふくらむの
 6年  バイキンいるのかな

フォーメーション 金管部 (8/29)

 残暑の厳しい中、金管部はフォーメーションづくりに励んでいます。楽器の演奏は習得し、次の段階に入りました。楽譜の進行に合わせて、体育館で隊形変形を練習しています。しっかり身につけたら、次にいよいよ楽器を持って、隊形変形をしながら演奏です。
 運動会での発表までには、日々の地道な厳しい練習の積み重ねがあるのですね 。子供たちにとっては、充実した毎日です。応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校出校日 (8/23)

 夏休みも後残すところ、10日あまり。教室に子どもたちの熱気が、戻ってきました。久しぶりに会う友達と夏の思い出話に盛り上がりました。
 また、宿題や課題の提出もたくさんあり、夏の成果を確認しました。この後、各募集先へ、整理して作品等を提出していきます。
 2学期の生活がスムーズに入っていけるように、「早寝・早起き・朝ご飯」など、基本的な生活習慣を戻していきましょう。
 残り少ない夏休みを安全・健康に気を付けながら、有意義に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動場の側溝工事 (8/17)

画像1 画像1
 お盆も終わり、子どもたちは充実した日々を過ごしているでしょうか?
 猛暑が続く中、運動場の側溝工事が始まりました。従来の側溝の蓋は薄く、トラックが載ると割れてしまうことがありましたが、今回の工事で厚くなります。また、側溝に溜まった土砂も取り除かれますので、水はけも良くなるかと思います。
 この暑さの中、屋外で仕事をされています。私たちも、暑いからといって、だらだらしていては、いけませんね!

大辻子供会 奮闘! (8/8)

 大治町内の子供会ドッチボール大会で、大辻子供会が見事優勝しました!
8月18日には、海部地区の子供会ドッチボール大会があります。それに向けて猛暑の中、猛練習をしています。
 役員のお母さん方、お父さん方も子どもと一緒になって、ドッチボールをされています。ここでも「共に学び、共に育つ」すばらしい姿を見ることができ、元気をもらいました。
 子どもと一緒に汗を流すこと、大切ですよね。
画像1 画像1

ガラス飛散防止フィルムの貼り付け工事 (8/8)

画像1 画像1
 児童が学校にいないこの時期に、修繕工事を進めています。
地震が起きた場合、ガラスが割れ、飛散し、人がけがをすることが想定されます。西小学校では、すでに教室の窓や廊下の窓のガラスには、飛散防止フィルムが貼り付けてありますが、トイレだけ未施工でした。そこでこの夏休みに工事をしています。
 これで、ガラスの雨が降ってくることも無くなりますね。
 町(学校教育課)の配慮と暑さの中、施工されている業者の方に、感謝をします。

西小学区安全マップ (8/7)

画像1 画像1
 西小学区安全マップができました。(西小学区安全マップ
 7月に行われた緊急通学路安全点検の結果を表したものです。全校児童には、8月23日(木)の全校出校日に配布・指導をします。
 夏休みもまだこれからです。猛暑が続いていますが、健康面や安全面にはくれぐれも注意をして、元気な顔で登校してくれることを願っています。
 有意義な夏休みを過ごしてください。

職員作業 (8/2)

画像1 画像1
 夏休みを活用して、日頃、手をつけられないところを整理・整頓しました。全職員の力を合わせて、汗をかきながら、すっきりさせました。整理されていると、次使うとき、使いやすいし、物を探しやすいですね。
 夏休みには、ぜひ、子どもたちにも家の片付けや手伝いをさせてください。色々な体験が生活力を高めていきます。

全校出校日 (8/2)

 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。久しぶりに会う友達と会話が弾み、楽しい時間を過ごしました。課題の提出や宿題の点検をして、今日までの過ごし方を見直し一つの節目となりました。残りの休みを有意義に、健康に安全に気をつけて過ごしてください。

 保護者のみなさまには、本日、配布したプリントを読んでいただき、「夏休みのくらし」を参考に、改めてお子さんの生活について、ご家庭でも話し合っていただきますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」