最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:130
総数:495298
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

就学時検診 お手伝い 6年 (10/18)

画像1 画像1
 来年度入学する子の就学時健康診断が行われ、6年生がお手伝いをしました。始めに、受付を済ました児童に番号札をかけ、控え室まで連れて行きました。その後、班ごとに検査場まで連れて行く係、検査会場で先生の補助をする係など、全員が役割を持ち、活躍しました。
 小さな子を世話している姿にりっぱなお兄さんお姉さんとしての顔を見ることができました。ご苦労様でした。
 新入学生の皆さん、春の入学を待っています!

うなぎだったらいいのにな (10/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「きのこごはん、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、秋のすまし汁、      はくさいの黒ごまあえ」です。蒲焼きは、やはりうなぎが恋しいね。すまし汁の中はもみじのかまぼこで、秋がいっぱいだね。

英語活動 5・6年 (10/17)

 週に1回、5・6年生は、英語活動の時間があります。ALTのマルコム先生と担任がペアで進めます。ネイティブ・スピーカーの英語を耳から聞き取り、発音をします。単語・綴り・文法は教えません(もちろん板書はあります)。最も大切にしているのは、言語を用いてコミュニケーションを図ること。積極的に英語を聞いたり、話したりすることです。
 英語ノート、電子黒板を活用して進めます。子どもは、いつもの授業とは違う表情・姿勢を見せます。英語を楽しんでいます。

 写真上:  5年
 写真中・下:6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (10/17)

 ポツリポツリと雨粒が落ち始める中、資源ごみ回収が始まりました。今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。子どもたちから受け取った資源ごみを西門に集め、種類別に仕分けしておきます。今日は9時頃に業者が引き取りに来ましたが、雨が降り出す前でよかったと思います。
 資源ごみ回収は、雨天時は行いません。夜中から雨が降り続いている場合は、中止となります。天候が急に変わって中止する場合は、午前7時過ぎにメール配信いたします。ご承知おき下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな(図画工作科) 1年 (10/17)

 自分が乗ってみたいものをクレヨンで大きく描きます。その後、背景を水彩絵の具を使い、ティッシュで色づけしていきます。初めて、水彩絵の具を使います。パレットの部屋の使い方、色の混ぜ方、水での薄め方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント(図画工作科) 2年 (10/17)

 段ボールカッターで段ボールを切り抜き、そこに色セロハン紙を貼り付けます。光を通すときれいなステンドガラス風の作品ができあがります。始めて段ボールカッターを使います。制作途中ですが、写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう 西小のみなさんへ (10/16)

 わらび座のみなさんから、色紙をいただきました。西小のみなさんによろしくということでした。楽しい一時をありがとうございました。

(以下、わらび座の紹介 ウィキペディアから)
 わらび座は、秋田県のたざわこ芸術村に本拠地を置き、劇団員は約200名。本拠地に「わらび劇場」という本格的な常設劇場を持ち、オリジナルミュージカル公演年間250ステージをおこなうほか、7つの公演チームが国内、海外で年間約1200回の公演を行っている。日本では宝塚歌劇団や劇団四季に次ぐ規模の劇団である。
画像1 画像1

たまにはコーヒー牛乳もいいね  (10/16)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳にコーヒー牛乳の素を入れてコーヒー牛乳、レバー入りミンチカツ、生あげの煮物、キャベツのサラダ」です。成長期のからだに大切なカルシウムと鉄分を多く含む献立です。寒くなっても牛乳を飲みましょう。カルシウムは骨を作り強くします。レバーは鉄分の宝庫。血を作ります。今日もモリモリ食べていただきました。

セロ弾きのゴーシュ (観劇会) (10/16)

 劇団「わらび座」さんによるミュージカル形式「セロ弾きのゴーシュ」(原作 宮沢賢治)を鑑賞しました。子どもたちは、劇の世界に入り込み、楽しくも真剣に鑑賞していました。

 ゴーシュはひとりぼっち。金星交響楽団でセロを弾いているが、・・・下手。「このままでは音楽会には出られないぞ」と楽長に言われてしまう。その日から、ゴーシュは動物たちの不思議な夜が始まる。動物たちのリクエストにこたえて悪戦苦闘!おかげで少しずつセロが上達していく。しかし、大事な何かが足りない。それは・・・?! 

 子どもたちは、役者さんの全身を使った表現・表情や声の出し方を身近に見ることができました。来る学習発表会での発表の参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悪戦苦闘 ミシン縫い 5年 (10/16)

 家庭科でミシン縫いの実習が始まりました。子どもにとっては、始めて見る!?使う!?道具です。昔のものとは違い、ずいぶん使いやすくなりましが、悪戦苦闘しています。上糸・下糸のしくみを理解するのも難しいですね。
 「習うより慣れろ」ですが、家で練習したくても・・・? 
 写真は、子どもたちが頑張って取り組んでいる姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きな 焼きそば (10/15)

 今日の献立は、「こがたロール、牛乳、やきそば、フタンクフルト、あんにんフルーツ」です。焼きそばは、子どもたちの大好物です。どのクラスも食缶の中は、空っぽになりました。
画像1 画像1

後期児童会役員・学級委員 認証式 (10/15)

 後期児童会役員と学級委員の認証式を行いました。
 学校をリードしていく児童会役員、学級をまとめていく学級委員です。みんなが選んだ役員・委員です。協力をして、よりよい学校・学級をつくっていきましょう。お願いします。
 前期の役員・委員のみなさん、ご苦労様でした。みんなの頑張りは、多くの子が認めているよ。また、後期の人たちのアドバイスや協力をお願いします。

 写真上:児童会役員 向かって右:後期役員  向かって左:前期役員
 写真中:後期学級委員(女子)
 写真下:後期学級委員(男子) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町小中学校特別支援学級交流学習会(10/12)

画像1 画像1
大治町小中学校特別支援学級交流学習会で、でんきの科学館へ行ってきました。他の小学校や中学校の子たちと交流し、たくさんの体験をすることができました。科学のおもしろさを体験することができました。

PTA文化講座 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「作ろう 学ぼう 反射材」をテーマに、PTA文化講座が開かれました。今年取り組んでいる「世代間交流交通安全活動推進事業」の一環であり、反射材の効果を知って活用していこうとするのがねらいです。
 県警交通安全教育チーム「あゆみ」の指導で反射材の有効性を学んだ後は、マイバッジ・マイタスキの製作です。それが終わった後、10月25日「ふれあい交通安全教室」で地域のお年寄りの皆さんにプレゼントする反射タスキの飾り付けを手伝っていただきました。最後に、「あゆみ」が貸して下さった装置で反射材が光る様子を確かめ、後片付けをして解散です。
 「ぼく、つけたまま帰る。」とタスキを着けたまま会議室を出て行く子どもたちに、交通事故が一つでも少なくなることを願わずにはいられません。
 

食欲満開・パワー満開  (10/12)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、手作り味噌カツ、キャベツソテー、冬瓜汁、ヨーグルト」です。豚ロース肉に小麦粉・卵・パン粉の衣をつけ、揚げました。味噌は赤の甘味噌です。「名古屋めし」を思わせるカツに、皆ほっぺたをふくらませていました。大きな口を開けてかぶりつくとさらに美味しくいただけました。

「歯ぐき」の学習 5年 (10/12)

 町の学校歯科保健事業の一環としての授業です。
 歯肉炎について、歯科衛生士さんから説明を受け、自分の歯・歯ぐきの染め出しを行いました。歯垢が付いているところは、赤く染まります。今朝の歯磨きの状態が一目で分かります。歯磨きのポイントを教えてもらい、磨き残しがないようにブラッシングです。
 この事業は、継続して行っていますので、自分の歯の状況は、子どもも分かっていますが、日々の歯磨きになると心配な面もあります。歯肉炎は、丁寧な歯磨きを続けると1週間ぐらいで治ることもあるそうです。
 食事の後は、歯磨き習慣をつけましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて  1年 (10/11)

 1年生にとって初めての学習発表会。国語科で学習した「くじらぐも」を発表します。
 子どもたちの動きをまねる、かわいい雲のくじら。それに気づく子どもたち。やがて、交流が生まれます。くじらぐもに乗りたくなった子どもたち。その夢をどんなふうに叶えるのでしょう。
 子どもたちは、どんな劇になるのだろうと、わくわくしながら、台本を開きました。手にとるやいなや、さっそくなりたい役のところを読んでみるなど、やる気いっぱいです。まずは、学年で役決めをしました。お話の途中には、歌もあるので、歌の練習も始めました。
 来週からは、いよいよ本格的に劇の練習も始まります。学習発表会「くじらぐも」、乞うご期待!!
画像1 画像1
画像2 画像2

いかは今が旬  (10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん、かつおふりかけ、牛乳、けんちんしのだの旨煮、いか団子汁、ほうれん草のあえもの」です。いか団子は、いかのボツボツとした感触がおいしい、しんじょうです。いかは今からが実に旨い!特に鳥取県周辺でとれる「白いか」は刺身で食べるととろけるようにおいしいです。海鮮は、海の水が冷たくなると旨味が増します。

委員会活動 (10/11)

 児童会活動の中に委員会活動があります。5・6年生が月に1回活動しています。学校生活に関する仕事を自分たちで分担しています。よりよい学校づくりに参画し、実践的な態度を育てていきます。
 委員会:生活・体育・図書・放送・環境・保健・給食・飼育・ベルマーク

写真上:保健(歯磨き集会に向けて) 写真中:給食(配膳台磨き) 写真下:ベルマーク(ベルマークの整理)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあい交通安全教室」への招待 (10/11)

画像1 画像1
 10月25日(木)午後1時50分から(1時間程度)、体育館に於いて、「ふれあい交通安全教室」を開きます。地域のおじいちゃん、おばあちゃんのみなさま、ぜひ、参加をお願いします。子どもたちが招待状を作りました。地域の老人会へも協力をお願いしています。

 内容は、音楽のプレゼント、私たちの交通安全宣言、ハンドアップ運動(県警交通安全チーム「あゆみ」)、歌のプレゼントです。参加者には、親子で作った安全のための反射材をプレゼントします。また、子どもたちといしょに付き添い下校もお願いしたいと思います。

 お忙しいとは思いますが、地域の子ども、お孫さんと一時、交通安全について学習し、楽しい時間をお過ごしください。お待ちしています。

 ※この行事は、世代間交流交通安全活動推進事業の一環として行っています。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」