最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:130
総数:495298
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

卒業アルバムの写真撮影 2 (11/8)

 委員会活動の写真を撮りました。
各委員会が役割分担をして、学校生活を支えてくれました。

 写真上 保健委員会
 写真中 給食委員会
 写真下 ベルマーク委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センダンの実たわわ (11/8)

画像1 画像1
 校舎南にあるセンダンの木(3本)に、ぶどうの房のようにセンダンの実が付いています。5月には、薄紫色の花が咲いていました
 センダンの木は、「大治町の木」です。

イーハトーブの夢 6年 (11/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を読み、その後、宮沢賢治の生涯について学習しています。
 今年の観劇会は、わらび座による宮沢賢治原作の「セロ弾きのゴーシュ」でもありました。また<swa:ContentLink type="blog" item="475597">朝礼の話</swa:ContentLink>にもありました。
 これを機会に、賢治の考え、世界をじっくり味わい浸ってみましょう。西小学校の図書室から、宮沢賢治の本を集めたら、55冊ありました。あなたは、何冊読みましたか?賢治の作品は、弱いものと共にいて、苦しんでいるものの支えとなる、不思議な世界観をもっています。

 ※ イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉である。岩手県をモチーフとしたとされている。

衛生管理もしっかりとやっています (11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、かつおのごまがらめ、筑前煮、野菜のおひたし、一口ゼリーりんご」です。今日は、他施設の栄養士が3名加わり、衛生について研修しました。大治西小学校は、とても清掃が行き届いているきちんとした施設であるとほめられました。これからも十分注意して給食を作っていきます。

学習発表会プログラム (11/7)

画像1 画像1
 「輝け西っ子! 見せよう仲間のきずな」

 これが、今年の学習発表会のテーマです。
 来る11月17日(土)9:00〜11:50 西小学校 体育館に於いて学習発表会が開催されます。
 各学年の発表題目も決まり、プログラムができました。こちらをクリックしてください。多くの方の参観をお願いします。
 ※ 学習発表会後、暴風警報発令時の児童の引き取り訓練があります(別紙案内文書参照)。
  ご協力、よろしくお願いします。
 
 <行事を通して子どもを育てる>
 子ども自身が決めた願いに向かって、自らが行動を決め、その決めた行動が教師から評価される体験を繰り返すことで行事を通して、子ども自ら、考え、行動することに充実感を味わうことができます。ここに、自ら行動を作り出すたくましさが生まれます。(教育新聞から)

民生・児童委員のあいさつ運動、PTAあいさつ運動、資源ゴミ回収 (11/7)

 民生・児童委員さんには、毎日のように子どもたちの登下校を見守っていただいています。地域の方の目があることは、防犯・交通安全に大きな効果をあげていると思います。
 また、PTA役員の方には、あいさつ運動・資源ゴミ回収を始め、様々な教育活動に協力をいただいています。

 地域をあげて、大治町の子どもたちのために活動していただいています。感謝申し上げます。地域・家庭・学校が協力していくことで、子どもたちの健全な育成ができると思っています。地域の中で、保護者同士のかかわりの中で、そして学校の中で、またその連携の中で、子どもたちは自然に地域(大治)の風土を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九里四里うまい十三里 (11/6)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いかフライ、さつま汁、ボイルドポーク入り和え物」です。さつまいもがおいしい季節になりました。さつまいもは昔から、栗よりおいしいじゅうさんり(9+4=13)(九里四里うまい十三里)と言って好まれてきました。夕方には「いしやきいも−」の声も聞こえてきます。ビタミンや食物センイが豊富ないもをもりもりたべましょう。

菊薫る (11/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、とうふだんご、菊香和え、かきたま汁」です。食用の菊の花びらをむしり、さっと洗って酢を入れた湯でゆで、水にとってしぼります。緑の濃いほうれん草と薄口しょうゆで和えます。菊は、黄色と紫色がありますが、今日は、黄色を使いました。口に運ぶと、フッと菊のかおりが漂います。

運動会保護者アンケート集約結果 (11/5)

画像1 画像1
 運動会の保護者アンケート集約結果がまとまりました。<ここをクリックしてください>
 どの項目も概ね良好の評価を受けています。前年度比較で良好と評価を受けたものは、
・雨天時の予備日を翌日の日曜日としたこと
・発表内容・プログラムについて
です。
 自由記述につきましては、同じ項目でも正反対の内容の記述もあり、職員会やPTA役員会でも協議していきたいと思います。
 アンケート結果をもとに、よりよい運動会をめざし改善をしていきたいと思います。保護者のみなさまも、参観マナーなど気持ちよく過ごせるように、ご協力をよろしくお願いします。
(校長)

「わが家の味を給食に!」表彰 (11/5)

 夏休みに、わが家の自慢料理を町内小中学校全児童生徒に募集したところ、総数423点の応募がありました。西小から10点の入賞があり、表彰をしました。
 その中から、4年「みそ味のぶた肉じゃが」は、1月の給食献立として、町内の小中学校で味わいます。また、1年「3しょくはるちゃんあえ」・4年「じゃこと油あげのいため」は、西小学校の献立として取り入れる予定です。
 詳しい料理の特徴や作り方は、「給食だより」で紹介します。お楽しみに!

 写真 入賞した10名の児童です。おめでとう!
画像1 画像1

卒業アルバムのための写真撮影 (11/2)

 卒業アルバム作製のための写真撮影が始まりました。今日は、クラブ活動です。
 大人になったとき、どんな思いで小学校時代を振り返るのでしょうか?懐かしい友達、先生、校舎として記憶の中に残っていくのでしょう。一生の思い出の時間を、今過ごしているのですね。

写真上:大治太鼓クラブ
写真中:図工クラブ
写真下:家庭科クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから鰤がおいしい季節です (11/2)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、ごもくきんぴら、小松菜サラダ」です。大治町産の小松菜を産地直送で入れていただきました。これからは菜物も大きくおいしくなります。ほうれん草や白菜も時期です。たっぷり食べましょう。

ステンドボックス(図画工作科) 6年 (11/2)

 方眼紙から幾何学模様や小動物などの形をカッターでを切り抜き、色セロハン紙を貼ったステンドボックスを作製しています。完成をしたら小物入れとして使ってね。
 黙々と作業していると、時間はすぐに過ぎていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ここには、きっといるよ(図画工作科) 4年 (11/2)

 子どもたちが学校のどこかにいる想像上の生き物を、紙粘土で作製しています。思い思いのユニークな生き物が登場します。
 子どもたちは、自由な発想で指先を使って物を作ることが大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健指導 (11/2)

 児童の健康状態を把握し、保健教育をすすめています。定期的に、身体測定(体重を含む)、歯科検診、聴力・視力検査などを行っています。その時間を活用し、養護教諭が保健指導を行っています。写真は、紙芝居をつかって、教室の換気の必要性を1年生に指導しているところです。
 体の健康は、生活・学習・運動の全ての土台です。生活習慣や衛生面にも気をつけましょう。
 
画像1 画像1

日本の米と味噌 (11/1)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、けんちんしのだのうま煮、いものこ汁、こんぶあえ」
です。給食のお米は、愛知のかおりSBLという種類の米で、地元で作ったものを給食用に炊いています。味噌は、あま市の七宝味噌です。海部地方独特の、濃い赤味噌です。


ゴムの働き(理科) 3年 (11/1)

 3年生から理科が始まります。観察・実験など具体的な体験を通して、「実感を伴った理解」や「主体的な問題解決」が大切です。
 3年理科では、前半は昆虫や植物などの生長の観察が中心でしたが、後半からは実験が中心になってきます。
 今、学習しているのは「風やゴムの働き」です。風やゴムのエネルギーの大きさと、物を動かすエネルギーとは、どのような関係があるかを調べます。
 この後、「光の性質」「磁石の性質」「電気の通り道」など身近な自然の事象・現象を比較しながら調べていきます。

 子どもは、実験が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動・資源ごみ (10/31)

 秋の空気の中、あいさつ運動・資源ごみ回収が始まりました。今日は安全委員の皆さんです。安全委員は字役員を兼ね、救急蘇生法講習会の他、校外指導・通学路点検・プール引率の割り振りと、たくさん活躍をしていただいております。
 児童の生活委員も、今日は参加しました。西門は6年生、東門は5年生。5年生は友達を巻き込んでの参加となりました。きっと教室でも、明るいあいさつが響いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はハロウイン (10/31)

画像1 画像1
 今日の給食は、「クロスロール、アシドミルク(発酵乳)、パンプキンハートコロッケ(かぼちゃコロッケ)、れんこんサラダ、コンソメスープ」です。ハロウインは、キリスト教の万聖節(ばんせいせつーすべての聖者の霊を祭る日・・11月1日)の前夜に行われます。その日は「ジャック・オ・ランタン」と言って、大きなかぼちゃの中をくりぬいて顔を作り、家の軒下においてろうそくをともします。また、子ども達は、仮装をして家いえをまわり、キャンデイをもらうのだそうです。

読み聞かせ 4年 (10/31)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせがありました。
 大型の絵本も登場し、子どもたちは集中して聞いています。読んでもらった本のイメージは、いつまでも心の片隅に残り、何かを感じ取ってくれていると思います。

4−1 はじめてであう すうがくの絵本、コウモリとしょかんへいく
4−2 おにぎりがしま、ホネホネ絵本、かぶちゃんとかきのもり
4−3 かたあしだちょうのエルフ、ぞうがいるってすてき

 秋の夜長、親子で読書を楽しむ時間も大切にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」