最新更新日:2024/06/10
本日:count up66
昨日:151
総数:492903
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

物のあたたまり方(理科) 4年 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金属は熱せられると、体積は大きくなり、冷やされると小さくなる。金属球を熱した場合と水で冷やしたとき、鉄球がリングを通るかどうかで確かめました。子どもたちの真剣な目つき。体積の変わり方は、空気や水よりずっと小さいですね。
 身近なところに、物の温まり方や状態変化についての事例がたくさんあるよ。

持久走の練習 (12/7)

 2時間目の放課を使って、全校で持久走をしています。来週の13日(木)には、学年ごとの持久走大会があります。昨年より順位アップを目指し、また完走目指し、体力づくりに励みましょう。
 家の方でも、走っている子もいるようです。負けてはいられませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマン ポテト(家庭科) 6年 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャガイモ・タマネギ・肉を塩・こしょうで味付けして、炒めました。フライパンの中で上手に炒めることができましたか。
 みんなでわいわい調理をするのは、楽しいことです。家でも家族のために、腕をふるってくださいね。

冬を元気に・かぜにかからないために  (12/6)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あん、中華スープ、春雨のあえ物」です。いちだんと寒さが増してきました。かぜにかからないために大切な事を6つお知らせします。
 1 十分な睡眠と食事 
 2 部屋が乾燥しないように(ウイルスの活動が活発になる)
 3 水分を多くとろう(鼻やのどの粘膜が乾燥すると、ウイルスに感染しやすい)
 4 手洗い・うがいをしっかりやろう 
 5 マスクをしよう(乾燥から守る)
 6 人混みはさけよう(感染します)

もらったよ! あたたかい心 (12/6)

画像1 画像1
<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み6</swa:ContentLink>>
「もらったよ! あたたかい心」作文

 子どもたちは、毎日の生活の中で友達と関わりながら、生活しています。友達からかけられた一言によって、励まされたり、落ち込んだりしながら、そこから色々なことを感じ取りながら人間的に成長していきます。
 この取り組みでは、一人ひとりが友達に励まされ元気づけられた「あたたかい心」を改めて見つめ直し、友達のよさを再確認していくものです。
 発表は、12月10日(月)の朝礼時に行われます。

・持久走の練習の時、「ファイト」と励ましてくれたよね。その時は素直になれなくれ「もうダメ」と言ってしまいました。でも、本当はうれしくてとってもがんばれたんだよ。
・ぼくがミシンで困っているとき、すぐにかけつけて助けてくれたね。本当に○○くんは、ぼくの宝物です。
・ぼくが教室に入ると「おはよう!」と○○くんは大きな声で一番にあいさつをしてくれました。ぼくはその一言で一日明るく過ごせました。とてもうれしかったよ。

あいさつ運動・資源ごみ回収  (12/5)

 すっかり冬らしくなった空の下、文化委員会の皆さんがあいさつ運動・資源ごみ回収を行いました。子供達が持ってきた資源ごみを仕分けするのも、委員さん達の大切な仕事です。丁寧に分けていただいたごみは、9時前には業者が引き取っていきます。 
「ちりも積もれば山となる」
 専用コンテナが脱靴場に常置してありますので、資源ごみは、毎日もってくることができます。こつこつと、持たせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライスで元気をだそう (12/5)

画像1 画像1
 今日の給食は、「カレーライス、牛乳、オムレツ、ヨーグルト和え」です。最近ちょっと調子の悪い人が増えています。こんな人はいませんか?
 ・朝、なかなか起きられない 
 ・朝ごはんを食べないことが多い
 ・頭がぼんやりしてやる気がしない
 ・何をするのもめんどくさい
 ・夜はつい遅くまで起きている
 「早寝・早起き・朝ご飯」で生活のリズムをとりもどし、整え、かぜをひかないようがんばりましょう。手洗い、うがいも必ずしっかりやりましょう。

「せんだん」の実 熟す (12/5)

 大治町の木である「栴檀(せんだん)の木」の実が熟しています(校舎南側)。5月には、薄紫色の花が咲いていました。今は周りの葉が落ち、梢に実が房のように残っています。食べられるのか調べてみたら、何と・・・危ない!!!

以下 ウィキペディアから引用

 果実は長径1.5-2 cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なく核が大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。しかし人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至る。
画像1 画像1

英語学習 5年 (12/5)

 英語の学習は、いつもの授業よりテンションが上がります。ALT(マルコム先生)の発音に合わせて、リズム良く進みます。今日は、教科名と曜日を学びました。
 子どもたちも楽しみにしている学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権に関する図書 (12/5)

画像1 画像1
<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み5</swa:ContentLink>>
人権に関する図書集め

 人権に関する図書を西小図書室、町内・近隣図書館から集めてきて職員室の戸棚に並べてあります。ここから各担任は、子どもたちの実態や発達段階を考慮して、活用しています。
 一人では気づかなかった新しい本との出会いがあります。本って、世界を広げてくれますね。心を動かす力をもっています。
画像2 画像2

人権 読み聞かせ (12/5)

<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み4</swa:ContentLink>>
人権に関する本の読み聞かせ(おはようタイム)

 各学級で担任から、人権に関する読み聞かせを行っています(学級によっては毎日)。子どもたちの心情面からの耕し、掘り起こしをしています。
 テレビやゲームからは、培われない人間としてのやさしい気持ち、思いやりをじんわりと心情に訴えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学 3年 (12/4)

 11月27日に1組、28日に2組、12月4日に3組が、アオキスーパー大治店に出かけ、社会科・総合の時間の学習をしました。三日間ともに天気が良く、貴重な体験学習となりました。店内は、すでにクリスマスの装いで、買いもの客のための工夫がたくさんありました。「今、何がよく売れているのか」など、たくさんの質問に店員さんから丁寧に答えていただきました。
 今後、土日や冬休みに、スーパーマーケットに買いものに行くことがあると思います。「スーパーマーケットの秘密」として、工夫していることを見つけたり聞いたりして、買いもの体験ができたらよいですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のごはんは、発芽玄米 (12/4)

画像1 画像1
 今日の給食は、「発芽玄米ごはん、牛乳、鮭フライ、関東煮、小松菜のごまあえ」です。少し黄色の発芽玄米は、においもなく、かたくもざらつきもなく、普通においしいごはんでした。

秋の遊び道具を作ったよ!  1年 (12/4)

 先日、校外学習でひろってきたドングリを使って遊び道具を作りました。輪ゴムやつまようじなど、身近にある材料を利用して「どんぐりごま」「やじろべえ」「でんでんだいこ」など自由な発想でたくさんの遊び道具が出来上がりました。
 
 そのあとは、どんぐりごま大会を開催!誰が1番長く回すことができるかな?「早く回せばいいんじゃないかな?」「つまようじを短く切ったら?」など、アイデアを出し合いながら、他に作った遊び道具もいっしょに楽しく遊びました。
 このような活動を通して、自然の変化を感じ、秋を楽しく過ごすことができた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせてね 今日の食事 6年 (12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャーマン ポテトづくり(調理実習)

 男子も女子も協力して、包丁でジャガイモやタマネギ・肉を切っています。この後、煮たり、炒めたりします。
 「家庭で、料理を手伝うの?」と聞いてみると、色々な答えが返ってきます。生活体験は、大切です。できることは、どしどしやらせてください。自立への自信にもつながります。

人権に関する学級会・標語づくり (12/4)

<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み3</swa:ContentLink>>
人権に関する学級会・標語づくり

 各学級で、学級の実態や教師の思いをもとに、「人権」「いじめ」に関する学級会をもちました。自分たちの体験や日頃の生活場面を思い出し話し合ったり、読み聞かせをしたり、道徳的な教材をもとに考えたりと、多様な取り組みがなされました。
 その後、各学級で標語を一点作りました。各学級で作ったこの標語は、12月10日(月)の朝礼時に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のごはんは、本当に美味 (12/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、あんかけハンバーグ、スパゲティサラダ、コーンと鶏肉のクリーム煮」です。
今日のご飯は、JA海部東から寄贈を受けた「かぶとまい」(あいちのかおり)です。味も一段とおいしかったですね。大治町の全小中学校でいただきました。

地産地消が元気を作る (12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地産地消って何でしょう。地元でできた物を地元で食べましょう。これは、その土地で生きている人には、そこでできた物が一番からだに合っていて、一番健康になる、元気を作るもとになる物なんだよ。ということなんですね。JA海部東よりこの秋に収穫した「あいちのかおり」をいただきました。大治町全部の小中学校、本日分の米です。「児童生徒のみなさんに地元の米を食べてもらいたい」という主旨です。海部東を「かぶと」と読み、かぶと米と言います。JAではかぶと米として袋につめて売っています。

にじいろの さかな しましまを たすける! (12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み2</swa:ContentLink>>
児童会・図書委員会の読み聞かせ

「にじいろの さかな しましまを たすける!」
 マーカス・フィスター:作  谷川俊太郎:訳

・・・
「とくべつな うろこが なきゃ、だめ!」しましまは きいた。
「あったりまえだろう!」ぎざぎざひれの さかなが いった。
「さあ、あそぼう!」かれは みんなに よびかけた。
「そいつなんか ほっとけ。」
そして、みんな あそびに いって しまった。
にじうおは ためらった。でも、なかまはずれは
いやだったから、ぎざぎざひれに さからえなかった。
すこし きが とがめたが、にじうおは のろのろと、
なかまの ほうに およいで いった。
しましまは ひとりぼっちで、さんごしょうの ふちに
ういて いた。みんなが あそんでるのを みる めは
かなしそうだった。
みんなは、すごく たのしんで いた。ふかくて
あおい うみを やのように いったり きたり。
うろこを きらきら かがやかせて。
にじうおは、おもいだした。なかまはずれに されて
ともだちも なく、ひとりぼっちで いた とき、
どんな きもちだったかを。
・・・

歳末助け合い街頭募金 (12/1)

 児童会の有志で、歳末助け合い街頭募金の呼びかけを行いました。地域の方々や児童から募金の協力をいただきました。
 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」