最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:429
総数:2260324
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業 3年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学は円周角の定理を学習しています。
今日、訪問したクラスでは円周角の定理を利用して、角度を求める問題に取り組んでいました。グループで知恵を集めて、問題を解決していきました。

今日の授業 3年(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は後置修飾のまとめの授業でした。
前置詞、不定詞、現在分詞、過去分詞を使った後置修飾を例文を通して確認しました。
また、関係代名詞を使った後置修飾についても学習しました。
whoやwhich、thatの用法も確認しました。

合唱コンクールアンケート集計結果

画像1 画像1
合唱コンクールの時にご協力いただきましたアンケートが集計できました。
いただきましたご意見は次年度の開催へ向けて参考にさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
自由記述はこちら

今日の授業 3年(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半は英語を聞く力をつけるため、ビートルズの歌を聴きました。歌詞カードを頼りに聞き取りを進めました。
後半は前時で学習した「レジ袋はなくした方がいいか、継続させた方がいいか」について賛成か反対か自分なりの態度を明確にして、その理由を英語で考えました。

今日の授業 3年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学は円周角の定理を学習しています。
教科書についている教具を組み立てました。この教具は動くようになっています。円周角が円周上のどこにあっても大きさが変わらないことがよくわかりました。
円周角が中心角の半分になること、同じ弧に対する円周角が等しくなることを証明しました。

広報ふそう

画像1 画像1
広報ふそうの2月の表紙を飾るのは、2年生の桐田さんが描いた絵になります。
今日、町役場の政策調整課の方が取材にいらっしゃいました。
どんな絵なのか楽しみにしていてください。

今日の授業 3年(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天体の動きについて学習しています。
月はどうして満ち欠けするのか、日食や月食はどういうシステムで起こるのか、どうして金環日食や皆既日食になるのか(見かけ上の太陽の大きさはなぜ変わるのか)などを学習しました。

今日の授業 3年(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分が将来成りたいものを英語でスピーチするという授業でした。
この授業までに原稿を書き、練習してきた成果をみんなの前で発表しました。
ALTのスティーブン先生にも聞いてもらい評価してもらいました。

1年生大会(女バス)

画像1 画像1
午後からの決勝トーナメントでは、滝中相手に前半は3点差でしたが、後半でシュートが決まらず負けてしまいました。ただ、かなり自信がついた1年生大会でした。
今日学んだこと、特にドリブルとシュートを明日から練習していきす。
保護者のみなさま、応援ありがとうございます。

1年生大会(女バス)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、扶桑北中にて尾北支所1年生大会が行われました。午前中のリーグ戦では、犬山東部中と江南西部中に勝ちました。リーグ戦1位で午後からの決勝トーナメントに挑みます。午後からも頑張れ扶桑中1年生

資源リサイクル中止のお知らせ

本日15日に予定していました資源リサイクル活動ですが、雨天のため中止とさせていただきます。今回は予備日はありません。ご理解をよろしくお願いします。

今日の授業 1年(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今、故事成語を学習しています。
一つ一つの故事成語について、その言葉が出来た背景を学びつつ、意味を学習しました。
「塞翁が馬」や「他山の石」など生徒たちにはあまりなじみのない言葉のようでした。これを機会に語彙を増やしてほしいと思います。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い間練習に取り組んできた曲を披露する日が来ました。
ここまで膨大な時間をかけましたが、本番は長くても5分ほどです。それだけにそれぞれの曲には各クラスの思い入れがあります。
今日の合唱コンクールでは、その想いが十分に伝わってきました。
コンクールなので最終的には優劣がつきましたが、どのクラスも素晴らしい取組であり、素晴らしい合唱でした。

最優秀賞
3年3組
2年4組
1年6組

優秀賞
3年4組
2年3組
1年4組

生徒会賞
3年1組
2年4組
1年4組

合唱コンクールへの道(1年4組)

 いよいよ明日が,合唱コンクールです。英語室Bでは,1年4組と2年4組の合唱交流が行われていました。1−4の合唱曲は,あの有名な「怪獣のバラード」です。これまでも,扶桑中のみならず,いろいろな学校で歌われているポピュラーな曲なので,学級での取組が,そのまま比較されてしまう大変な曲です。2年生の先輩達も,明日の本番に向けて,顔の表情のことやバランスの取り方などたくさんのアドバイスをしてくれました。
 指揮者の千田紗良さんにインタビューしました。「1年生らしく,元気よく歌って行きたいと思います。優しく歌うところをもう少し表現力をつけて,明日を迎えたいです。風邪を引いている人も少しいるので,明日までになんとか治して,最後の『やぁっ!』をそろえたいです。」と力強く語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールへの道(1年5組)

 今日は,いろいろな場所で,学級間の交流が行われました。英語室Bでは,1年5組が3年3組にお願いして,交流合唱をしていました。
 指揮者の近藤裕吾君にインタビューしました。「僕たちの曲『マイバラード』は,元気のいい曲なので,一生懸命大きな声を出していきたいと思います。さびの「きらめけ〜・・」のところをもっと派手に気持ちを込めて歌いたいと思っています。」とのことでした。3年生からも「女子は身体も揺れていて,ハーモニーもいい感じで,1年生としてもレベルが高いのではないか。あとは,男子の気合いですね」というお褒めの言葉をもらっていました。明後日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールへの道(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の体育館での練習は力のこもったものでした。体育館に響き渡る声から合唱コンクールが近づいてきたのが感じられました。
指揮者の松原秀人くんに話を聞きました。

「どんなに気持ちを込めても、聞く人に聞こえなければ伝わりません。想いが届くようにまず声量を意識して練習をしてきました。2組が歌う「聞こえる」は戦争や争いの悲しみを歌った歌です。聞く人にその悲しみが伝わるように精一杯歌います。2組は最優秀賞しかねらっていません。ぜひ聞いてください」

CBCころんちゃん募金

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝から生徒会執行部が、玄関口で募金を呼びかけています。集まったお金はCBCに届け、児童福祉施設に寄付されます。
明日が最終日になります。扶桑中の皆さんの気持ちを届けたいですね。

合唱コンクールへの道(1年6組)

 いよいよ今週の木曜日に合唱コンクールとなります。中学校の混声合唱が,初めてである1年生も,かなり仕上がってきました。英語室Bには,ピアノがあり,順番に練習会場となっています。今日は1年6組が「明日へ」の練習をしていました。
 指揮者の大塚周(あまね)君にインタビューしました。
「この曲は,元気いっぱい歌う曲なので,6組の一生懸命さが伝わればいいと思います。かなり声が出るようになって,強弱ができるようになってきました。後は,最後のフレーズで,息が長く続いて,どこまでも走っていく様子が表現できたらいいと思います」と指揮を振ったあとの額の汗を拭きながら,語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールへの道(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールまであと2日。練習にも力が入ってきています。
1組は体育館での合唱練習でした。体育館での練習も今日が最終でした。
指揮者の澤亮太くんに話を聞きました。

「1組が歌う「蒼鷺」はとてもドラマティックな曲なので、その雰囲気が聞く人に伝わるようにするため、強弱はテンポに気をつけて練習しています。残り2日間の練習で盛り上がる部分がより迫力が増すようにしていきたいです。「蒼鷺」が強く生き抜いていく姿を表現するのでぜひ聞いてください」

今日の授業 3年(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「ネット時代のコペルニクス」を学習しています。説明文の学習で詩が、この文章は教科書のための書き下ろしです。
今日の授業では、最終部分を自分の言葉でまとめるという作業をしました。話し合い活動を通して思考を深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内・依頼

学校要覧

学校通信

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665