元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は午後の時間を使って、教育相談を行いました。
先週に引き続き、2日目です。

入試へ向けて

画像1 画像1
3年生の面接練習が始まりました。
私立高校の推薦入試は1月31日です。2週間後にせまってきました。一般入試は2月上旬。ほとんどすべての生徒があと一ヶ月たらずの間に入試を経験することになります。

期末テスト

画像1 画像1
3年生は今日から期末テストです。義務教育最後の定期テストです。ここまで9年間学習してきた集大成のテストだともいえます。また、進路直前のテストでもあります。いろいろな意味合いのこもったテストです。
1・2年生は3年生にあわせて、実力テストを行っています。

お知らせ

3年生は16日〜18日に期末テスト、1・2年生は16・17日に実力テストを行います。
3年生は16・17日は13時頃下校となります。18日は平常通りの下校です。
1・2年生は3日間とも6時限目まで授業があり、部活動まで行います。
16日から最終下校時刻は17時になります。

朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
寒中です。朝、寒いです。でも生徒たちは朝練に一生懸命取り組んでいます。
この時期、部活動の時間はあまり長くとれませんが、今のがんばりが次につながってきます。
扶桑中生、がんばれ!

お知らせ

15日火曜は全部活動、午後の練習を行いません。全学年とも、15時20分ごろには下校となります。

練習試合(女バス)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、最初の練習試合に行ってきました。
扶桑北中と江南西部中と練習試合をしました。
目標にしていた冬休みに練習してきたディフェンスの確認ができました。
1vs1の強化とシュート率をもっと上げて、次の大会に備えたいです。
練習試合の後は、顧問の先生方の話をしっかり聞きました。明日からの練習に取り入れていきたいです。

今日の授業 2年(英語) part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の英語の授業の様子です。
2組は、「Grandfather's Clock」の単元のまとめに入っていました。
本文の和訳を確認した後で、本文の内容について、英語の質問に対して英語で回答する学習をしました。

今日の授業 2年(英語) part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の英語の授業の様子です。
自分の町を紹介する学習をしました。
自分がそれぞれ「扶桑」「豊田」「横浜」「大阪」に住んでいるものとして、どこにあるのか、有名なものは何なのかなど英語の紹介文を作りました。
最後に、グループの仲間に自分の町を英語で紹介しました。

教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から今年度2回目の教育相談です。
今年から、年に2回行うことになりました。
担任の先生と1対1で懇談を持てる機会となりました。

今日の授業 1年(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会科の授業では、南アメリカについて学びました。
南アメリカの地形について確認した後、太平洋側の国々の首都の立地理由、大西洋側の国々の首都の立地理由について学習しました。

今日の授業 2年(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語では「動名詞」を学習しています。
「不定詞」を使った時と「動名詞」を使った時ではどのような違いがあるのかをいろいろな例文を使って確認しました。
最後にグループになり、動名詞が多く使われている本文「Grandfather's Clock」の和訳を挑戦しました。

今日の授業 1年(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
今日は文法の授業で、修飾、被修飾について学習しました。
まずは主語、述語だけの例文に、主語を修飾する文節、述語を修飾する文節を考え、修飾、被修飾の関係を確認しました。
次に、グループごとに自分たちで文章を作り、その文章の中から修飾、被修飾の関係になっている文節を見つけ、理解を深めました。

今日の授業 1年(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語は現在進行形を学習しています。
全体で文法の復習をした後、ペア学習を行いました。
カルタを使って先生が読んだ札をとっりあったり、相手が出した質問に答えあったりしながら学習を深めました。

今日の授業 2年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の数学の授業は、冬休み前に学習したことの復習をしました。
二等辺三角形の性質や「逆」の意味を確認しました。
20日近く前に学習したことでしたが、授業が進むにつれてだんだんと記憶がよみがえってきました。
来週には実力テストがせまっています。十分に力を発揮してほしいです。

授業終了時刻のお知らせ

明日(1月8日)から平常日課に戻ります。
授業の終了時刻は、16:05になります。
最終下校時刻は16:40のままです。

競書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年最初の授業は、全学級とも競書会を行いました。
それぞれ心を落ち着け、紙に向かい、気持ちも新たに書に取り組みました。
日本のよき伝統文化のひとつですね。

1月7日 校長講話

画像1 画像1
 巳年の最初の朝集会です。冬休み中にいただいた表彰状の紹介に続いて,校長先生からの話を伺うことができました。

 1月からは,後期の後半になり,これまでの様々な活動のまとめの時期となります。このときに大事なのは,「詰め」である。というお話でした。将棋の世界では,序盤・中盤が優勢でも,最後の「詰め」が甘いと負けてしまいます。最後まで,いろいろなところに気を遣って,手を抜かずに取り組みたいものです。
 校長先生が中学生時代に,サッカーの試合に出場したときの思い出話です。先発メンバーとして,整列・挨拶するときに,審判からの指導を受けました。ユニフォームを着て,スパイクもすね当ても点検して,シャツをパンツに入れ,身だしなみを整えていて,万全のつもりだったのですが,「ベンチに戻りなさい。試合にはでられません。」と言われたそうです。なぜだったのでしょうか・・・・・・。手の指の「爪(つめ)」が長かったからでした。
 600人の生徒・職員は,とても静かに校長先生の話を聞くことができました。

1月7日 朝集会(表彰伝達)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの生徒の表彰状の披露が行われました。

○ アンサンブルコンテスト西尾張地区大会(吹奏楽)
 金賞・・・打楽器三重奏,クラリネット四重奏
 銀賞・・・金管八重奏
○ 中学校卓球大会尾張地区大会   第1位 西川雄樹君
○ ハンドボール尾北カップ 優秀選手 亀山亮佑君(2年) 香川太一君(1年)
○ JA共済書道コンクール 半紙の部 銀賞 浅井日加里さん
○ 土砂災害防止に関する絵画コンクール(県) 佳作 谷口楓さん
○ 人権作文コンクール(県)    奨励賞 中垣天音さん
○ 笠沙アートフェスティバルin南さつま「南さつま児童美術展」 
 入選・・・福島幹人君 綾正輝君 加藤匠君 蟹江彩加さん 久能由貴さん  

春の準備

画像1 画像1
校庭の水仙の芽が出てきました。
冬の間でも自然界では春へ向けての準備がちゃくちゃくと進んでいます。
来週からは後期の学校活動が再開します。この時期は1年間を締めくくり、次のステップへの足がかりをつくる時期となります。気持ちも新たにスタートしてほしいと思います。

7日(月)は集会と競書会を予定しています。授業は月曜日時間割です。忘れ物のないように、特に習字道具は絶対に忘れないようにしましょう。
授業終了は15時35分、最終下校時刻は16時40分です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内・依頼

学校要覧

学校通信

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665