最新更新日:2024/05/29
本日:count up32
昨日:127
総数:288333
「日本一のあいさつ」を実践中!

「ほめて伸ばす 子育て実践法!」

 臨床心理士で本校のスクールカウンセラーの柳澤博紀先生に講演をしていただきました。子育ては「航海」のようなものであること、ほめるということは難しいことではあるが、頑張れた部分を認めてほめていくことが大切であることなど、おもしろく、また、わかりやすく話していただきました。
画像1
画像2

PTA給食試食会・教育講演会

 10月25日、給食試食会をふれあい広場で行いました。多くのご参加をいただき、和やかに会食が進みました。また、栄養士の山田先生から学校給食についてのお話も聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動がんばる!(園芸委員会)

画像1
 毎朝、登校後に学校花壇の草取りをしてくれている園芸委員会の子どもたち。花壇の花を植え替える前に、土作りを行いました。スコップを片手に、新しい土を入れて耕しました。

後期児童会 スタート!!

画像1
画像2
 10月22日に後期児童会役員、学級委員の任命式がありました。学校、学級のリーダーとして、西枇小を引っ張っていってくれるメンバーです。活躍を期待しています。
 全員を代表して、児童会長があいさつをしました。平成24年度もあと半年です。よりよい学校になるように、がんばっていきましょう。

半年間、よくがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 4月から半年間、児童会役員として西枇小をリードしてきた5人の任期が終わりました。縦割り班活動をはじめ、七夕集会や運動会、部活動壮行会など、様々な場面で活躍しました。児童会役員の任期が終わっても、西枇小のリーダーとして、これからもがんばってくれることを期待しています。

福祉実践教室 part1

 10月23日(火)講師の先生方をお招きし、福祉実践教室を行いました。学年ごとに分かれ、要約筆記、ガイドヘルプ、点字、手話を体験しました。
画像1
画像2

福祉実践教室 part2

画像1
画像2
画像3
 今回の貴重な体験をもとに、すべての人に優しくなれる西枇っ子になってほしいと思います。

6年生防災教室

画像1
画像2
画像3
 10月19日、国土交通省中部技術事務所の方々を講師にお招きし、防災教室を行いました。地震や津波の映像を見た後、実際に大きなポンプでプールの水を吸い上げて、排水する様子や照明車を見学しました。災害地で活躍する車両を実際に見たり、復興のために働く方々の話を聞いたりして、とても貴重な経験となりました。

平成24年度 後期児童会役員選挙

画像1
 後期の児童会役員を選ぶための、立ち会い演説会を行いました。西枇小をどんな学校にしたいか。そのためにどんなことを行いたいか。など、ひとりひとりが熱い気持ちを演説しました。4・5・6年生は、熱心に演説を聞き、学校のリーダーとなる役員を選びました。

3年生 たんけん西枇杷島

 10月17日、西枇杷島庁舎、枇杷島郵便局、にしびさわやかプラザ、西枇杷島老人福祉センター、西枇杷島第二幼稚園、西枇杷島学校給食センターへ見学に行きました。身近にある施設を見学することで、地域で働く人の表情や気持ちを肌で感じることができました。
 ご協力していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋季運動会 part1

 10月6日(土)快晴の天気の中、秋季運動会が行われました。本年度の運動会は「今こそ団結!!」をスローガンに、赤組も白組も全員が協力し、優勝目指して一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

運動会   part2

画像1
画像2
画像3
 優勝した赤組も、残念ながら負けてしまった白組も、どちらも一生懸命頑張りました。西枇っ子の元気あふれる運動会になりました。

3年生 スーパーマーケット見学

画像1
画像2
画像3
9月27日 スーパーヤマナカへ見学に行きました。品物の並べ方や働いている人の仕事内容、肉・魚の加工場などを見せていただき、スーパーの秘密について触れることができました。
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/4 5通学団会

学校だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

PTAだより

災害時登下校

清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407