最新更新日:2024/10/29 | |
本日:31
昨日:97 総数:301215 |
学校公開 1年生
1年生は、3クラスとも道徳の授業を行いました。どの子も自分の考えや思ったことを上手に発表することができました。
各学年たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。 学校公開 4年生
2月2日、学校公開が行われました。
1組の国語科「のはらうた朗読会」では、自分の作った詩を披露しました。「百人一首大会」では、自分のお気に入りの札を取ろうと頑張りました。 2組の算数科「変わり方」では、18本の棒を並べて長方形を作り、たてと横の本数の変化の様子を表にかいて調べました。 学校公開 3年生
2月2日 1時間目に公開授業がありました。1組 道徳「たまちゃん大好き」、2組 道徳「わたしの宝をみつけよう」、3組 体育「マット運動、跳び箱、ポートボール」を公開しました。子どもたちは、一生懸命に授業に取り組んでいました。
学校公開 6年生
6年生にとって小学校生活最後の学校公開は、1組は国語、2組は道徳を行いました。
どの子も授業に真剣に取り組んでいました。 学校公開 2年生学校公開 5年生
5年生の学校公開は、
1組 社会科「情報を生かすわたしたち」情報モラルについて学習をしました。 2組 理 科「物の溶け方」水に溶けた塩を取り出す実験をしました。 3組 道 徳「苦しい時だからこそ」阪神淡路大震災の場面から、緊急時にも周りの人のことを考える大切さを考えました。 西枇小オニ現る!!
2月3日は節分です。西枇小にもオニがやってきました。みんなで豆まきをしてオニを外へ追い出しました。みんなの家にも福がくるといいですね。
中学校説明会
6年生が西枇杷島中学校の入学説明会に行きました。中学校生活についての話を聞き、部活動の見学をしました。4月からの中学校生活に期待を膨らませることができる貴重な時間でした。
5年生 いろはに邦楽
2月1日(金)5年生は邦楽教室がありました。日本の伝統音楽である、琴・三味線・尺八の歴史と特徴を学びました。演奏体験では、なかなか思うように音が出せず、楽器を演奏する難しさ・奥深さを学びました。今回の邦楽教室は、日本の伝統文化を知る貴重な体験となりました。
なわとび大会 3・4年生
1月29日の4時間目、3・4年生合同でなわとび大会が実施されました。短なわとびの結果は後日発表されます。長なわとびは、3年生、優勝1組、準優勝2組、3位3組、という結果でした。4年生は、優勝2組、準優勝1組でした。子どもたちは、休み時間に長なわや短なわに、一生懸命取り組んでいました。参観に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
3年生 タイムスリップにしび〜寿会の人に昔の話を聞こう!〜なわとび大会 1・5年生結果は・1年生8の字とび 優勝 1年2組 ・5年生8の字とび 優勝 5年1組 ・一斉とび 優勝 5年2組でした。 1・5年生のなわとび大会は終わりましたが、なわとびカードは2月半ばまで続きます。1級目指してこれからも練習頑張ろう!! 3年生 クラブ見学
1月22日(火)6時間目、クラブ見学に行きました。運動場で活動するクラブもあり、天気が心配されましたが、無事見学することができました。子どもたちは色々なクラブに興味をもち楽しそうに見学していました。
税金について勉強しました!(6年生)
1月17日(木)5時間目、租税教室が開かれました。税金の使い道や、税金のない世の中がどんな世の中なのかなど、講師の先生に詳しく教えていただきました。
3学期から、政治について勉強を始めています。今日学んだことを、これからの学習に生かしてほしいと思います。 3学期避難訓練今回の避難訓練で学んだことをお家の方とも話し合って防火に努め、火災発生時には、落ち着いて避難しましょう。 3学期始業式平成25年 明けましておめでとうございます
平成25年 新しい年を迎えました。
穏やかな お正月です。 今年も良い年にしたいと思います。 西枇杷島小学校へのご支援とご協力を よろしくお願いいたします。 2学期終業式
2学期最後の日。子どもたちは元気よく登校してきました。終業式では、校長先生から、年神様のお話を聞き、子どもたちが楽しみにしているお年玉の意味について教えていただきました。2学期は、運動会や学習発表会など行事が盛りだくさんでした。行事や毎日の学校生活の中で大きく成長した子どもたち。そんな西枇っ子にとって、来年も良い年でありますように。
赤い羽根共同募金を届けました
JAC委員会が、みなさんから協力いただいた赤い羽根共同募金を、社会福祉協議会の方へお渡ししました。全校のみなさんの温かい気持ち、ありがとうございました。
子ども110番の家 訪問
12月19日の下校時に、通学路の危険箇所を確認しながら現地指導を行いました。その折に、「子ども110番の家」も訪問して日頃のお礼を言いました。地域から子ども達を見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
|