元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

情報モラル授業

画像1 画像1
画像2 画像2
インターネットやスマホがどんどん発達している現在、ネット社会でのモラルのあり方について学校でも学習する機会を設けています。
今週と来週で講師の西岡さんと担任の先生で授業を行っています。
SNSの楽しさや便利さの裏にある個人情報の流出の怖さや、それを防ぐためにはどのようなことに気をつけなければいけないかについて学習を進めました。

進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は進路学習会を行いました。
講師の方をお招きして、お話を聞きました。
まずは先日行ったレディネステストの説明を聞きました。レディネステストは自分にはどんな特性があり、どんな職業に向いているかを調べる検査です。生徒たちに返却されている検査結果の見方について詳しい説明をしてもらいました。
また、企業の人事担当が採用の基準で一番大きなポイントにしているのが「コミュニケーション能力」であると教えてもらいました。
ここでいう「コミュニケーション能力」とは「人の話をしっかりと聞いて理解し、自分の考えを伝わるように話す」ことだそうです。
これからの学校生活の中でも育てていきたい力の一つです。

1年生 職業調べ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス6つのグループに分かれ職業について調べました。今日はそれぞれわかりやすさを工夫して発表をしました。
グループが他学級に出向き、いつもと違うメンバーに向けての発表だったので新鮮な空気でした。

第7回PTA委員会

1月30日 PTA委員会を行いました。

【主な議題】
(1)1年間のPTA活動の反省

(2)平成25年度 PTA地区委員候補者選出
 → 2月28日までに名簿の提出をお願いします。


次回,第8回PTA委員会は,以下の日程で行います。
 3月13日(水)14:30より,PTA委員会を行います。
(役員会,14:00より)
(役員選考委員会,委員会終了後)


競書会展

画像1 画像1
競書会展・授業公開に大勢の方に来ていただきました。ありがとうございました。

例年、私立高校推薦入試が31日に実施されることが多いので、この日に授業公開を計画させてもらいました。しかし、推薦入試と重なってしまいました。授業公開日を変更すると混乱をまねく恐れがあったので、日程を変更しませんでした。関係の保護者の方には大変にご迷惑をおかけしまた。ご理解をよろしくお願いします。

なお、競書会展は明日も開催しています。よろしくお願いします。

私立高校推薦入試

画像1 画像1
ついに入試本番の日が来ました。
今日受検する生徒たちは緊張の面持ちででかけていきました。
ここまでの成果を十分に発揮してきてほしいです。
がんばれ!!

競書会展

画像1 画像1 画像2 画像2
30日、31日と競書会展を開催します。
7日の競書会で書いた作品を展示しています。優秀作品は1階西側の渡りに、惜しくも選にもれた作品は各教室の廊下側に展示してあります。
競書会展にあわせて、30日は3限に授業公開も行います。
是非見にいらしてください。

職業調べ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は31日に職業調べ発表会を行います。
準備が着実に進んでいます。
よい発表会になることを期待しています。

はきものをそろえる

画像1 画像1
「はきものをそろえる」という藤本幸邦さんの詩を使って、全校で指導を行いました。
トイレのスリッパの整頓を通して、もう一度自分たちの生活を見つめ直そうという目的です。
みんなで気持ちよく過ごせる扶桑中学校をつくっていきたいと思います。

保護者会

画像1 画像1
3年生の公立高校受検校を決定するための保護者会を今日から3日間行います。
これでほとんどの生徒のすべての受検校が決定します。明日は私立高校推薦入試。進路も正念場を迎えます。

お知らせ

29日から31日までの3日間、3年生の保護者会のため、45分授業になります。授業の終了時刻は15時30分ごろ、最終下校時刻は17時です。

今日の授業 (3−3 美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルのスナック菓子の鑑賞会をしていました。みんなすばらしいアイディアを持っていました。食べてみたいと思えるものばかりでした。

今日の授業 (1−4 調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習で魚の煮付けとかきたま汁を作っていました。みんな一生懸命作っていました。おいしくできるといいですね。

ある日の清掃の時間です。

画像1 画像1
2年生男子トイレの床みがきを丹精込めて行っています。
激落ちスポンジの威力で,黒ずんでいた床がピカピカに!
昼放課の時間も使って,一生懸命みがいてくれていました。

みんなの使うトイレを綺麗にしてくれてありがとう。

私立高校に出願します。

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒風吹きすさぶ中,3年生は,私立高校へ自分達の願書を出願するために,正面玄関で必要書類を受け取って,出発します。扶桑中から遠いところを受験する生徒は,午前中に,比較的近いところの受験者は、午後から移動します。
 電車を利用する生徒は,あらかじめ時刻表をチェックして,柏森駅まで歩いていきます。受験会場の下見もかねているので,真剣です。受け入れる高等学校も,どんな生徒が来るのかを確認しているはずです。
 帰校したら,報告書に移動時間や駅での乗りかえの仕方などを記入し,受験番号を確認します。気をつけて行ってきてください。

1年生 学年集会 (自然教室について)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室についての集会をしました。2月から実行委員を集めて、自然教室に向けて動き始めます。みんなで協力して、この学年の全員でワンランクアップできるような自然教室にしていきたいです。

植樹

画像1 画像1
植樹作業が終了しました。
シャラノキとハナモクレンの木です。
シャラノキは6月頃、ハナモクレンは4月頃に花を咲かせます。

臨時の図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に予定している読み聞かせに向けて、図書委員会を行いました。
図書館司書の三浦先生から、読み聞かせのこつを教わりました。
読み方のこつだけでなく、本の持ち方やページのめくり方など、ちょっと気づきにくいところまで教えてもらいました。

霧の朝

画像1 画像1
今朝の霧はすごかったです。
朝練も霧の中でした。
いつもの活動も、いつもと違った雰囲気で幻想的でした。

植樹

画像1 画像1
数年前まであった公民館前にあった庭園を先日整備しました。
その跡地に植樹をすることになり、作業が始まりました。
今日は土壌の整備ですが、使っている土は旧小原村から持ってきているそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665