最新更新日:2024/11/27
本日:count up89
昨日:148
総数:511431
 朝夕の冷え込みが、一段と増してきました。この時期、風邪を引きやすくなっています。温度調節のできる服装をご準備ください。  しっかりと学習に励んでいけるよう、教職員一同で後押ししていきたいと思います。11月15日(金)の合唱発表会、たくさんの方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。

雪の朝の見守り (12/10)

 しんしんと降り続く雪の中でも、地域のみなさんによる「見守り」「あいさつ」「交通安全指導」が行われています。感謝・感謝!
 子どもたちは、きっと安心して校門をくぐることができたことでしょう。

※ 保護者のみなさんへ 雪の日に、運動靴で登校する児童がいます。靴は濡れてしまい靴下もびしょ濡れです。裸足で生活をしています。雪の日は、長靴・スノーブーツなどを履いて、靴下の余分をもたせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の食べ物(12/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「レーズンロール、牛乳、じゃがいものチーズ焼き、冬野菜のポークシチュー、ひじきのサラダ」です。

物のあたたまり方(理科) 4年 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金属は熱せられると、体積は大きくなり、冷やされると小さくなる。金属球を熱した場合と水で冷やしたとき、鉄球がリングを通るかどうかで確かめました。子どもたちの真剣な目つき。体積の変わり方は、空気や水よりずっと小さいですね。
 身近なところに、物の温まり方や状態変化についての事例がたくさんあるよ。

持久走の練習 (12/7)

 2時間目の放課を使って、全校で持久走をしています。来週の13日(木)には、学年ごとの持久走大会があります。昨年より順位アップを目指し、また完走目指し、体力づくりに励みましょう。
 家の方でも、走っている子もいるようです。負けてはいられませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマン ポテト(家庭科) 6年 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャガイモ・タマネギ・肉を塩・こしょうで味付けして、炒めました。フライパンの中で上手に炒めることができましたか。
 みんなでわいわい調理をするのは、楽しいことです。家でも家族のために、腕をふるってくださいね。

冬を元気に・かぜにかからないために  (12/6)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あん、中華スープ、春雨のあえ物」です。いちだんと寒さが増してきました。かぜにかからないために大切な事を6つお知らせします。
 1 十分な睡眠と食事 
 2 部屋が乾燥しないように(ウイルスの活動が活発になる)
 3 水分を多くとろう(鼻やのどの粘膜が乾燥すると、ウイルスに感染しやすい)
 4 手洗い・うがいをしっかりやろう 
 5 マスクをしよう(乾燥から守る)
 6 人混みはさけよう(感染します)

もらったよ! あたたかい心 (12/6)

画像1 画像1
<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み6</swa:ContentLink>>
「もらったよ! あたたかい心」作文

 子どもたちは、毎日の生活の中で友達と関わりながら、生活しています。友達からかけられた一言によって、励まされたり、落ち込んだりしながら、そこから色々なことを感じ取りながら人間的に成長していきます。
 この取り組みでは、一人ひとりが友達に励まされ元気づけられた「あたたかい心」を改めて見つめ直し、友達のよさを再確認していくものです。
 発表は、12月10日(月)の朝礼時に行われます。

・持久走の練習の時、「ファイト」と励ましてくれたよね。その時は素直になれなくれ「もうダメ」と言ってしまいました。でも、本当はうれしくてとってもがんばれたんだよ。
・ぼくがミシンで困っているとき、すぐにかけつけて助けてくれたね。本当に○○くんは、ぼくの宝物です。
・ぼくが教室に入ると「おはよう!」と○○くんは大きな声で一番にあいさつをしてくれました。ぼくはその一言で一日明るく過ごせました。とてもうれしかったよ。

あいさつ運動・資源ごみ回収  (12/5)

 すっかり冬らしくなった空の下、文化委員会の皆さんがあいさつ運動・資源ごみ回収を行いました。子供達が持ってきた資源ごみを仕分けするのも、委員さん達の大切な仕事です。丁寧に分けていただいたごみは、9時前には業者が引き取っていきます。 
「ちりも積もれば山となる」
 専用コンテナが脱靴場に常置してありますので、資源ごみは、毎日もってくることができます。こつこつと、持たせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライスで元気をだそう (12/5)

画像1 画像1
 今日の給食は、「カレーライス、牛乳、オムレツ、ヨーグルト和え」です。最近ちょっと調子の悪い人が増えています。こんな人はいませんか?
 ・朝、なかなか起きられない 
 ・朝ごはんを食べないことが多い
 ・頭がぼんやりしてやる気がしない
 ・何をするのもめんどくさい
 ・夜はつい遅くまで起きている
 「早寝・早起き・朝ご飯」で生活のリズムをとりもどし、整え、かぜをひかないようがんばりましょう。手洗い、うがいも必ずしっかりやりましょう。

「せんだん」の実 熟す (12/5)

 大治町の木である「栴檀(せんだん)の木」の実が熟しています(校舎南側)。5月には、薄紫色の花が咲いていました。今は周りの葉が落ち、梢に実が房のように残っています。食べられるのか調べてみたら、何と・・・危ない!!!

以下 ウィキペディアから引用

 果実は長径1.5-2 cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なく核が大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。しかし人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至る。
画像1 画像1

英語学習 5年 (12/5)

 英語の学習は、いつもの授業よりテンションが上がります。ALT(マルコム先生)の発音に合わせて、リズム良く進みます。今日は、教科名と曜日を学びました。
 子どもたちも楽しみにしている学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権に関する図書 (12/5)

画像1 画像1
<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み5</swa:ContentLink>>
人権に関する図書集め

 人権に関する図書を西小図書室、町内・近隣図書館から集めてきて職員室の戸棚に並べてあります。ここから各担任は、子どもたちの実態や発達段階を考慮して、活用しています。
 一人では気づかなかった新しい本との出会いがあります。本って、世界を広げてくれますね。心を動かす力をもっています。
画像2 画像2

人権 読み聞かせ (12/5)

<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み4</swa:ContentLink>>
人権に関する本の読み聞かせ(おはようタイム)

 各学級で担任から、人権に関する読み聞かせを行っています(学級によっては毎日)。子どもたちの心情面からの耕し、掘り起こしをしています。
 テレビやゲームからは、培われない人間としてのやさしい気持ち、思いやりをじんわりと心情に訴えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学 3年 (12/4)

 11月27日に1組、28日に2組、12月4日に3組が、アオキスーパー大治店に出かけ、社会科・総合の時間の学習をしました。三日間ともに天気が良く、貴重な体験学習となりました。店内は、すでにクリスマスの装いで、買いもの客のための工夫がたくさんありました。「今、何がよく売れているのか」など、たくさんの質問に店員さんから丁寧に答えていただきました。
 今後、土日や冬休みに、スーパーマーケットに買いものに行くことがあると思います。「スーパーマーケットの秘密」として、工夫していることを見つけたり聞いたりして、買いもの体験ができたらよいですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のごはんは、発芽玄米 (12/4)

画像1 画像1
 今日の給食は、「発芽玄米ごはん、牛乳、鮭フライ、関東煮、小松菜のごまあえ」です。少し黄色の発芽玄米は、においもなく、かたくもざらつきもなく、普通においしいごはんでした。

秋の遊び道具を作ったよ!  1年 (12/4)

 先日、校外学習でひろってきたドングリを使って遊び道具を作りました。輪ゴムやつまようじなど、身近にある材料を利用して「どんぐりごま」「やじろべえ」「でんでんだいこ」など自由な発想でたくさんの遊び道具が出来上がりました。
 
 そのあとは、どんぐりごま大会を開催!誰が1番長く回すことができるかな?「早く回せばいいんじゃないかな?」「つまようじを短く切ったら?」など、アイデアを出し合いながら、他に作った遊び道具もいっしょに楽しく遊びました。
 このような活動を通して、自然の変化を感じ、秋を楽しく過ごすことができた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせてね 今日の食事 6年 (12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャーマン ポテトづくり(調理実習)

 男子も女子も協力して、包丁でジャガイモやタマネギ・肉を切っています。この後、煮たり、炒めたりします。
 「家庭で、料理を手伝うの?」と聞いてみると、色々な答えが返ってきます。生活体験は、大切です。できることは、どしどしやらせてください。自立への自信にもつながります。

人権に関する学級会・標語づくり (12/4)

<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み3</swa:ContentLink>>
人権に関する学級会・標語づくり

 各学級で、学級の実態や教師の思いをもとに、「人権」「いじめ」に関する学級会をもちました。自分たちの体験や日頃の生活場面を思い出し話し合ったり、読み聞かせをしたり、道徳的な教材をもとに考えたりと、多様な取り組みがなされました。
 その後、各学級で標語を一点作りました。各学級で作ったこの標語は、12月10日(月)の朝礼時に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のごはんは、本当に美味 (12/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、あんかけハンバーグ、スパゲティサラダ、コーンと鶏肉のクリーム煮」です。
今日のご飯は、JA海部東から寄贈を受けた「かぶとまい」(あいちのかおり)です。味も一段とおいしかったですね。大治町の全小中学校でいただきました。

地産地消が元気を作る (12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地産地消って何でしょう。地元でできた物を地元で食べましょう。これは、その土地で生きている人には、そこでできた物が一番からだに合っていて、一番健康になる、元気を作るもとになる物なんだよ。ということなんですね。JA海部東よりこの秋に収穫した「あいちのかおり」をいただきました。大治町全部の小中学校、本日分の米です。「児童生徒のみなさんに地元の米を食べてもらいたい」という主旨です。海部東を「かぶと」と読み、かぶと米と言います。JAではかぶと米として袋につめて売っています。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/5 薬物乱用防止教室
2/7 総合避難訓練