最新更新日:2024/11/10 | |
本日:5
昨日:353 総数:2327344 |
1月7日 校長講話1月からは,後期の後半になり,これまでの様々な活動のまとめの時期となります。このときに大事なのは,「詰め」である。というお話でした。将棋の世界では,序盤・中盤が優勢でも,最後の「詰め」が甘いと負けてしまいます。最後まで,いろいろなところに気を遣って,手を抜かずに取り組みたいものです。 校長先生が中学生時代に,サッカーの試合に出場したときの思い出話です。先発メンバーとして,整列・挨拶するときに,審判からの指導を受けました。ユニフォームを着て,スパイクもすね当ても点検して,シャツをパンツに入れ,身だしなみを整えていて,万全のつもりだったのですが,「ベンチに戻りなさい。試合にはでられません。」と言われたそうです。なぜだったのでしょうか・・・・・・。手の指の「爪(つめ)」が長かったからでした。 600人の生徒・職員は,とても静かに校長先生の話を聞くことができました。 1月7日 朝集会(表彰伝達)○ アンサンブルコンテスト西尾張地区大会(吹奏楽) 金賞・・・打楽器三重奏,クラリネット四重奏 銀賞・・・金管八重奏 ○ 中学校卓球大会尾張地区大会 第1位 西川雄樹君 ○ ハンドボール尾北カップ 優秀選手 亀山亮佑君(2年) 香川太一君(1年) ○ JA共済書道コンクール 半紙の部 銀賞 浅井日加里さん ○ 土砂災害防止に関する絵画コンクール(県) 佳作 谷口楓さん ○ 人権作文コンクール(県) 奨励賞 中垣天音さん ○ 笠沙アートフェスティバルin南さつま「南さつま児童美術展」 入選・・・福島幹人君 綾正輝君 加藤匠君 蟹江彩加さん 久能由貴さん 春の準備冬の間でも自然界では春へ向けての準備がちゃくちゃくと進んでいます。 来週からは後期の学校活動が再開します。この時期は1年間を締めくくり、次のステップへの足がかりをつくる時期となります。気持ちも新たにスタートしてほしいと思います。 7日(月)は集会と競書会を予定しています。授業は月曜日時間割です。忘れ物のないように、特に習字道具は絶対に忘れないようにしましょう。 授業終了は15時35分、最終下校時刻は16時40分です。 再始動学校に生徒たちの声があふれ、また活気が戻ってきました。 ごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
今年も扶桑中学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。 本年もよろしくお願いします。 体育館大掃除今年一年、扶桑中のホームページを訪れてくださり、ありがとうございました。 みなさまよいお年をお過ごしくださいませ。 最後の練習部活動も今日までの活動です。 サッカー部 1年生大会風が強い中での試合でした。1分1敗で2位となり、予選リーグを突破しました。 吹奏楽部アンサンブルコンテスト吹奏楽部アンサンブルコンテスト吹奏楽部アンサンブルコンテストクラリネット四重奏はみごと金賞をいただきました。 吹奏楽部・アンサンブルコンテスト
打楽器三重奏「アマンド・ショコラ」
とても可愛い曲でした。 奏者は左から 市川純平くん 酒井里帆さん 皆川梢さん 息がぴったりで たくさん練習してきたことが伺えます。 吹奏楽部・アンサンブルコンテスト
クラリネット四重奏「カプリス」
奏者は左から 市川綾理さん 西脇有紗さん 岩田真実さん 大藪楠菜さん 素敵な演奏でした。 バレーボール部クリスマスパーティーきれいに飾ることができたクリスマスツリーも楽しそうでした。 12月21日 校長講話校長先生のお話では,はじめに冬至についての話題に触れられました。 冬至は1年で一番昼間が短い日です。言い換えると,明日からは明るい昼間が日ごとに増えていくということです。つまり,明日からは明るい未来に向かっていくことととらえることもできます。前向きな生活をしていきたいですね。 また,ある新聞記事の紹介をしていただきまいた。 その中で「学力を向上させる要因(コツ)」には大きく3つあります。 (1)書くことが大切であるということ。 (2)自分の考えを人に話すこと。 (3)家で,学習すること,家族と話をよくすること。 だそうです。 明日から冬休みです, 普段,忙しさのあまりゆっくりできないこともあると思います。 これを機会に,家の人との会話を楽しんでみましょう。 吹奏楽部 練習風景
放課後の音楽室からは今日も美しいメロディーが聞こえます。
12月25日に行われるアンサンブルコンテストに向けて クラリネット,打楽器,金管楽器など, 参加する生徒がそれぞれの曲を練習していました。 来週の本番にむけて、みんな真剣そのものの表情です。 落ち葉掃除これまで活動に参加してくれた3年生のみなさんありがとう> 願書指導今日は私立高校の願書の下書きをしました。明日は清書をします。 いよいよ進路本番です。 今日の授業 2年(数学)2年生は「証明」の学習です。多くの人は証明と聞くと眉をしかめますが、論理的に思考を進めるためには大切な学習です。 今日の授業は証明の流れを学びました。カードを使ったり、穴埋めの証明問題に取り組んだりする中で理解を深めていきました。 |
|