最新更新日:2024/11/30
本日:count up3
昨日:58
総数:511768
 朝夕の冷え込みが、一段と増してきました。この時期、風邪を引きやすくなっています。温度調節のできる服装をご準備ください。  しっかりと学習に励んでいけるよう、教職員一同で後押ししていきたいと思います。11月15日(金)の合唱発表会、たくさんの方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。

大人の体になる準備(保健) 4年 (11/27)

 4年では、保健の授業として「おとなの体になるじゅんび」という内容を学習しています。養護教諭(保健の先生)から、2次性徴期の変化について学びます。4年生ぐらいから、子どもたちは自分の体の変化に気づき、戸惑いや悩みも出てきます。具体的な図表を使い、分かりやすく自分たちの年齢の体のしくみや変化について学んでいきます。
 子どもたちは、少し照れながらも関心をもって、学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室2 3年 (11/27)

 今日から、足し算・引き算の学習です。そろばんの珠をスムーズに指を使って動かすこと習得しています。そろばん塾の先生方4名に丁寧に、教えていただいています。
 子どもたちの関心は高く、そろばんの授業を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 HONDA鈴鹿製作所 5年 (11/26)

 5年生は、HONDA鈴鹿製作所・鈴鹿サーキットに行きました。HONDA鈴鹿製作所では組み立て工場を見学し、ラインに乗って車に部品が取り付けられていく様子を見ることができました。ロボットがシートやタイヤを器用に取り付ける場面では、驚きの声があがりました。
 お弁当をお腹いっぱい食べた後は、鈴鹿サーキットで乗り物に乗りました。時間いっぱい楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 セントレアに行ったよ! 3年

 11月22日(木)に中部国際空港「セントレア」に出かけました。天気は曇り、前日から心配をしていました。スカイデッキで飛行機が見えるかどうか・・・!?
 「飛行機なるほどコース」では、飛行機が飛ぶ原理や飛行機の種類など、3年生にわかりやすく説明をしていただきました。お昼も、なんとかセントレアガーデンで食べることができました。最後にもう一度スカイデッキに上がり、飛び立つ飛行機に手を振り、社会見学を終えました。
 みんな興味津々で、楽しく充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

果物は、栄養素の宝庫 (11/26)

画像1 画像1
 今日の給食は、「白玉うどん・カレーうどん、牛乳、ブロッコリーサラダ、手作りりんごケーキ」です。今年の秋は、柿が豊作だそうです。あちこちの店先でいろいろな種類の柿が並んでいます。その他にもりんご、みかん、ラ・フランスなど、美味しい果物がありますね。
 ところで「毎日果物200グラム運動」を知っていますか?ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富な果物を毎日2つ(200グラムくらい)食べて、栄養バランスをよくしようというものです。さあ、果物の重さを量ってみましょう。そして食べましょう。

そろばん教室 3年 (11/26〜29)

 3年生では、そろばん塾の先生(4名)を迎えて、そろばん教室を4日間行います。そろばん塾に通っていない子も、珠の置き方など基本から丁寧に教えていただいています。
 そろばんは、日本に伝わる計算方法です。指先と思考が連動して、上達してくると暗算もできるようになります。計算力を付けるには、計算速度の向上がなにより必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ橋になる (11/25)

画像1 画像1
 11月25日(日)に、大治町青少年健全育成大会がありました。そこで西小学校の代表として、児童会会長が立派な意見発表をしました。

「かけ橋になる」
 みなさんは、「平和のとりでを築く」という文章を知っていますか。私は、国語の時間で勉強しました。この授業を通して、ささいな事柄がきっかけとなって、心に闇をつくり戦争になるということを知りました。戦争は、もう二度とやってはいけないと強く思います。しかし、インターネットで調べてみたら、今現在も戦争をしている国がたくさんあることが分かりました。
・・・ 略 ・・・
 国と国とが仲良くするためには、相手の国の文化や歴史、宗教を理解することが必要です。それには、言葉は最も大切な手段だと思います。自分の国の言葉と相手の国の言葉を理解し合うことは、国と国とを結びつける架け橋だと思います。私は、その架け橋になるのが夢です。つまり、通訳です。夢を叶えて架け橋になるために、いろんな国の言葉を勉強しようと思います。
・・・ 略 ・・・
 通訳になる。通訳になって国と国とが理解し合う助けになる。それが、私の夢です。一生かけてその夢を追う続け、平和のために、戦争をなくすための架け橋になりたいと思います。

社会見学 木曽三川公園 4年 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもりの朝、空模様を心配しながら社会見学に出かけました。1つ目の見学地はアクアワールド水郷パークセンターです。「川を汚したのはだれだ」というテーマのもと、源流の美しい水を人々が汚していく様子を1人1つずつ役目を受けもって実験していきました。汚れだけでなく、酸性雨や車の排気ガスのときには、においもひどいことに気づき、その後どうすれば川を汚さずにすむのかみんなで考えました。
 次に木曽三川タワーに上がりました。三川の流れる様子を見学し、宝暦治水と明治の治水について学習しました。12時すぎ、おなかがすいてきたところで公園に移動。みんなでおいしくお弁当をいただきました。空はしだいに晴れ、元気いっぱい遊んで帰途につきました。

おさつの季節がやってきました(11/22)

画像1 画像1
 「いしやーきいもー」の声が聞こえる今日このごろ。スーパーの野菜売り場や昔ながらのやおやさんの店先でもさつまいもを焼いている光景が見られます。なんとも言えない香りが漂ってきます。ビタミンCや食物繊維が豊富なすぐれた食品です。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、れんこんハンバーグ、高野豆腐入り野菜のたまごとじ、焼きいも」です。

社会見学「明治村」6年 (11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、明治村に社会見学にでかけました。心配された天気も好天に恵まれ、紅葉も見頃の中、絶好の見学日和となりました。現在、社会科の学習で明治時代を学習していることもあり、子どもたちも興味をもって村内を見学していました。

社会見学 名古屋港水族館  2年 (11/21)

 2年生は、社会見学で名古屋港水族館に行きました。たくさんの海の生き物たちに出会うことができました。子どもたちは、誕生したばかりのシャチの赤ちゃんのビデオライブを見たり、ベルーガの親子を観察したりして大興奮でした。そして、イルカのパフォーマンスを拍手をしながら応援しました。昼休憩では、みんな笑顔でお弁当やおやつをおいしくいただきました。
 本当に楽しい2年生の思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーボーの豆腐はツルっと四角い(11/21)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、米粉ぎょうざ、マーボー豆腐、ナムル」です。給食のマーボー豆腐は、豆腐を別にゆでてから挽肉・野菜のみじん切りを味噌などで味つけした具とあわせて作ります。今日は約200丁(社会見学で少ない)、いつもは約300丁の豆腐を使います。

読み聞かせ 5年 (11/21)

 「まつぼっくり」による読み聞かせが、5年生各教室で行われました。おもしろいお話、考えさせるお話に、くい入るように見つめる目。「まつぼっくり」の皆さんは、絵本を、毎回自分の目で確かめて選んでいらしゃいます。
 秋の夜長に、自分の気に入った絵本を、ぜひお子さんに読んであげましょう。上手下手は、関係ありませんよ。

 5−1 おしえておしえて、MEOW、いっぽんの木
 5−2 まさ夢いちじく、ひともじえほん
 5−3 コバンザメのぼうけん、っぽい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (11/21)

 今日は広報委員の皆さんです。広報委員さんは、PTA新聞「まつば」を発行しています。次号の編集会議は12月10日。どんな紙面になるのか、楽しみですね。
 あいさつ運動に参加する生活委員の児童の皆さん。回を追うごとに声が元気になってきます。一緒に並んであいさつをしていると、さわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動植物園に行ってきたよ! 1年 (11/20)

 1年生は、東山動植物園へ社会見学に行きました。
 
 北門からすぐ左側に、さっそくオオカミたちが登場。歓迎をしてくれていたのでしょうか、遠くまで響く大きな遠吠えが聞こえてきました。ふれあい広場では、グループ行動でヤギ・モルモットなどに触ることができる貴重な体験ができました。
 お昼は、待ちにまったお弁当。お母さんが朝早くから作ってくれたお弁当は、とびっきりおいしくて、あっという間に食べ終わりました。お母さん、ありがとう!

 午後は、コアラやライオンの赤ちゃんも見ることができました。さらに、カンガルーのコーナーでは、なんと飼育員さんがカンガルーのお腹の袋の中を見せてくれたのです。中をよく見ると、小さな赤ちゃんが、お母さんのお腹の中でうずくまりながら温まっていました。これから国語科で学習する「動物の赤ちゃん」で、赤ちゃんの違いを考えて読むことをめあてにしているため、その意欲へとつなげるのに、今日はとてもよい見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、食育の日 (11/20)

 今月は特に、「大治の旬・愛知の旬を味わう学校給食の日」として地元の味を食べました。愛知県の米の米粉で焼いたあいちのこめこパン、愛知のいちじくで作ったいちじくジャム、牛乳・・いつも愛知県の牧場で育てられている牛の乳です。コロッケ、愛知のキャベツたっぷりのキャベツのスープ煮、切り干し大根のサラダ、愛知県蒲郡のみかんゼリー
です。たっぷりと味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の体力づくり(持久走) (11/20)

 冬の体力づくりの第1弾が始まりました。2時間目の放課に、全校児童で持久走の練習をします。低学年はトラックの内側、高学年は外側を走ります。時間は5分程度です。
 寒いからといって、部屋の中ばかり閉じこもっておらず、寒さに負けない体づくりをめざしましょう。
 校内持久走大会は、12月13日(木)午前日程で行います。自分の体力に合わせた目標をもって、最後まで粘り強く走り抜く精神力を養いましょう。

 ※ 毎日、「校内持久走練習健康観察票」に保護者印が必要です。体調管理に、配慮をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3 (11/17)

 学習発表会の最後には、全校合唱です。1年〜6年(約580名)が心を合わせて歌いました。

「レッツゴー 明日へ」
どんなときも ともだちだから
いっしょに うたおうよ げんきよく
てをつなぎ さあすすもうよ
みんなでいけば ほら へっちゃらさ
くやしなみだ ながしながら ケンカをしても
あくしゅをした そのときから なかまさ
ぼくら 西小 さあ いこう

 学習発表会後に、暴風警報発令時の「児童引き取り訓練」を行いました。スムーズに進行し、親子で傘をさしながら下校しました。
 ご協力ありがとうございました。

写真上 全校合唱   写真中/下 引き取り訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2 (11/17)

 子どもたちの一生懸命さは、大人に感動を与えます。それを引き出すのが、教師の指導力です。始めからうまくはいきません。紆余曲折、叱ったり、励ましたり、悩んだり、話し合ったり・・・その過程を通さないと、子どもは自分のものとして成長していきません。指導してきた子どもたちの発表をみて、感動(涙)する教師が西小にいます。

 教師も子どもも「共に学ぶ」ことこそ、人間性の教育です。

写真上 2年「かけ算 クック船長の大冒険」
写真中 4年「ごんぎつね」
写真下 6年「タピオカ・ツンドラ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 (11/17)

 小雨の降る中、冷え込む体育館に子どもたちの一生懸命な姿が浮かび上がりました。
一人一人の表情は、真剣そのもの、意気込みが伝わってきます。学年の絆の強さが統一感ある発表や、感情が伝わる演技として表れていました。
 保護者の方、地域の方々の穏やかな参観の雰囲気も会場に満ちていました。温かい応援、ありがとうございました。
 
写真上 1年「くじらぐも」
写真中 3年「じゅげむ」
写真下 5年「八郎」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
12/3 西小人権週間(〜7日まで)