最新更新日:2024/11/21 | |
本日:12
昨日:48 総数:511046 |
ありがとう 西小のみなさんへ (10/16)
わらび座のみなさんから、色紙をいただきました。西小のみなさんによろしくということでした。楽しい一時をありがとうございました。
(以下、わらび座の紹介 ウィキペディアから) わらび座は、秋田県のたざわこ芸術村に本拠地を置き、劇団員は約200名。本拠地に「わらび劇場」という本格的な常設劇場を持ち、オリジナルミュージカル公演年間250ステージをおこなうほか、7つの公演チームが国内、海外で年間約1200回の公演を行っている。日本では宝塚歌劇団や劇団四季に次ぐ規模の劇団である。 たまにはコーヒー牛乳もいいね (10/16)セロ弾きのゴーシュ (観劇会) (10/16)
劇団「わらび座」さんによるミュージカル形式「セロ弾きのゴーシュ」(原作 宮沢賢治)を鑑賞しました。子どもたちは、劇の世界に入り込み、楽しくも真剣に鑑賞していました。
ゴーシュはひとりぼっち。金星交響楽団でセロを弾いているが、・・・下手。「このままでは音楽会には出られないぞ」と楽長に言われてしまう。その日から、ゴーシュは動物たちの不思議な夜が始まる。動物たちのリクエストにこたえて悪戦苦闘!おかげで少しずつセロが上達していく。しかし、大事な何かが足りない。それは・・・?! 子どもたちは、役者さんの全身を使った表現・表情や声の出し方を身近に見ることができました。来る学習発表会での発表の参考になりました。 悪戦苦闘 ミシン縫い 5年 (10/16)
家庭科でミシン縫いの実習が始まりました。子どもにとっては、始めて見る!?使う!?道具です。昔のものとは違い、ずいぶん使いやすくなりましが、悪戦苦闘しています。上糸・下糸のしくみを理解するのも難しいですね。
「習うより慣れろ」ですが、家で練習したくても・・・? 写真は、子どもたちが頑張って取り組んでいる姿です。 大好きな 焼きそば (10/15)
今日の献立は、「こがたロール、牛乳、やきそば、フタンクフルト、あんにんフルーツ」です。焼きそばは、子どもたちの大好物です。どのクラスも食缶の中は、空っぽになりました。
後期児童会役員・学級委員 認証式 (10/15)
後期児童会役員と学級委員の認証式を行いました。
学校をリードしていく児童会役員、学級をまとめていく学級委員です。みんなが選んだ役員・委員です。協力をして、よりよい学校・学級をつくっていきましょう。お願いします。 前期の役員・委員のみなさん、ご苦労様でした。みんなの頑張りは、多くの子が認めているよ。また、後期の人たちのアドバイスや協力をお願いします。 写真上:児童会役員 向かって右:後期役員 向かって左:前期役員 写真中:後期学級委員(女子) 写真下:後期学級委員(男子) 大治町小中学校特別支援学級交流学習会(10/12)PTA文化講座 (10/13)県警交通安全教育チーム「あゆみ」の指導で反射材の有効性を学んだ後は、マイバッジ・マイタスキの製作です。それが終わった後、10月25日「ふれあい交通安全教室」で地域のお年寄りの皆さんにプレゼントする反射タスキの飾り付けを手伝っていただきました。最後に、「あゆみ」が貸して下さった装置で反射材が光る様子を確かめ、後片付けをして解散です。 「ぼく、つけたまま帰る。」とタスキを着けたまま会議室を出て行く子どもたちに、交通事故が一つでも少なくなることを願わずにはいられません。 食欲満開・パワー満開 (10/12)「歯ぐき」の学習 5年 (10/12)
町の学校歯科保健事業の一環としての授業です。
歯肉炎について、歯科衛生士さんから説明を受け、自分の歯・歯ぐきの染め出しを行いました。歯垢が付いているところは、赤く染まります。今朝の歯磨きの状態が一目で分かります。歯磨きのポイントを教えてもらい、磨き残しがないようにブラッシングです。 この事業は、継続して行っていますので、自分の歯の状況は、子どもも分かっていますが、日々の歯磨きになると心配な面もあります。歯肉炎は、丁寧な歯磨きを続けると1週間ぐらいで治ることもあるそうです。 食事の後は、歯磨き習慣をつけましょう! 学習発表会に向けて 1年 (10/11)
1年生にとって初めての学習発表会。国語科で学習した「くじらぐも」を発表します。
子どもたちの動きをまねる、かわいい雲のくじら。それに気づく子どもたち。やがて、交流が生まれます。くじらぐもに乗りたくなった子どもたち。その夢をどんなふうに叶えるのでしょう。 子どもたちは、どんな劇になるのだろうと、わくわくしながら、台本を開きました。手にとるやいなや、さっそくなりたい役のところを読んでみるなど、やる気いっぱいです。まずは、学年で役決めをしました。お話の途中には、歌もあるので、歌の練習も始めました。 来週からは、いよいよ本格的に劇の練習も始まります。学習発表会「くじらぐも」、乞うご期待!! いかは今が旬 (10/11)委員会活動 (10/11)
児童会活動の中に委員会活動があります。5・6年生が月に1回活動しています。学校生活に関する仕事を自分たちで分担しています。よりよい学校づくりに参画し、実践的な態度を育てていきます。
委員会:生活・体育・図書・放送・環境・保健・給食・飼育・ベルマーク 写真上:保健(歯磨き集会に向けて) 写真中:給食(配膳台磨き) 写真下:ベルマーク(ベルマークの整理) 「ふれあい交通安全教室」への招待 (10/11)内容は、音楽のプレゼント、私たちの交通安全宣言、ハンドアップ運動(県警交通安全チーム「あゆみ」)、歌のプレゼントです。参加者には、親子で作った安全のための反射材をプレゼントします。また、子どもたちといしょに付き添い下校もお願いしたいと思います。 お忙しいとは思いますが、地域の子ども、お孫さんと一時、交通安全について学習し、楽しい時間をお過ごしください。お待ちしています。 ※この行事は、世代間交流交通安全活動推進事業の一環として行っています。 世界遺産 (総合的な学習) 6年 (10/11)
6年生の「総合的な学習の時間」のテーマは、「日本を知り 世界を知り 自分の将来を考えよう」として、取り組んでいます。2学期は、世界に目を向け学習を深めています。
各自がインターネットを使い、自分が興味のある世界遺産についてレポート作成をしています。この後、掲示等で情報交換をします。 コンピュータをうまく使いこなす情報機器活用能力を高める学習にもつながっています。キーボードをブラインドタッチができるかな? おもちゃ大会 2年 (10/10)
1・2年生の生活科で「おもちゃ大会」が行われました。2年生が考えた手作りおもちゃやゲームのお店が24店開かれました。この日のために2年生は、教室で試行錯誤を続けてきました。はじめに、お店を出すためにグループに分かれて何を作るか話し合いました。これが、なかなか決まらず一苦労。その次に、材料集めを一人一人ががんばりました。その後、おもちゃや遊ぶ道具を作り、遊び方を決めていきました。作業を進めているときに、「もっとこうしたら一年生が楽しんでくれるかな」「たくさんの子に楽しんでほしい」などお客さんのことも考えながら楽しく準備をしていきました。
そして、「おもちゃ大会」の本番の日。たくさんの1年生の笑顔が見れて、2年生もとてもうれしそうでした。 あっという間に時間が過ぎてしましました。自分たちももう少し遊びたかったかな。 楽しい「おもちゃ大会」になりました。 サッカー・バスケ部 猛練習 (10/10)
夕暮れが迫る中、授業後にサッカー・バスケットボールの練習に熱が入っています。
来る10月30日に大治町サッカー・バスケットボール競技会が開催されます。そこに向けて、猛練習中です。 気温もぐっと下がり気味です。スポーツの秋を堪能しています。応援をお願いします。 2年生のみなさん、ありがとう!「おもちゃ大会」 1年 (10/10)
生活科の一環で、2年生のみなさんが1年生のために「おもちゃ大会」をひらいてくれました。
体育館に入ると、素敵なおもちゃがいっぱい!身近にあるものを使って、いろんな工夫があるおもちゃに1年生の目がキラキラ輝きます。 「いらっしゃいませー!」「こちら○○ゲームができますよ」の呼び込みとともに始まった大会。グループに分かれ、それぞれのお店の場所へいちもくさん!2年生にルールを聞きながら夢中になって遊び、たくさんお店を回りました。折り紙で作ったものや紙コップでできたフリスビーなど、景品までいただいてみんな大喜び。おもちゃ大会を通して、異学年で交流を深めることができました。 2年生のみなさん、楽しい時間をありがとう! 秋をみつけよう (10/10)読み聞かせ 3年 (10/10)
読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、3年生にありました。始めは、隣の子にちょっかいをかけていた子もいつの間にか、本の世界に入り込んでいました。
いつも手元に読みかけの本がある生活が、自然な姿にしたいものです。生涯その習慣は、身につき自分を高めてくれます。 3−1 どんぐりころころ、ぼくはモンスターのとこやさん、なんのかげ? 3−2 しゃっくりがいこつ、ひがんばな、そんなことって、ある? 3−3 ぼくだけのこと、きつね きつね きつねがとおる、だれだか わかるかい? |
大治町立大治西小学校
〒490-1144 住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地 TEL:052-441-6601 FAX:052-443-7873 |