最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:106
総数:889465
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.15 ふたりでおはなし(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、ペアでお話をする学習をしました。
絵を見て、何がどこにいるかをたずね、「〜がいます。」「〜にいます。」と、ていねいな言葉を使って、答えることができました。

5.14 漢字辞典を使って(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に漢字辞典の使い方を学習しました。

「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」を使って、
辞書を引く練習をしました。
文字を見つけた時は、「あ、あった」とうれしそうに辞書を見ながら、
漢字の読みや意味などをノートに書き写していました。

5.14 環境・掲示委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、環境・掲示委員会から「掃除のきまり」についての発表がありました。向山小学校をきれいにするために、「掃除のきまり」を全校でもう一度確認しました。

5.13 向山連区児童福祉大会

さわやかな青空のもと、児童福祉大会が行われました。前日そして早朝より、多くの地域の方々が準備にあたられました。カーネーション贈呈、親子による宣誓、児童福祉週間標語表彰など、福祉大会ならではの記念行事の後、親子運動会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 小学生バレーボール開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から、小学生バレーボールの開校式がありました。開校式の後、43名の子たちがボールを使った準備運動に汗を流しました。

5.11 母の日カードが完成しました(なかよし)

画像1 画像1
「みなさんが学校にいる間、みなさんのお母さんは何をしているのかな?」

「家でそうじや洗濯をしているよ。」
「ぼくたちのために働いてくれています。」
「毎日ご飯を作ってくれます。」

「じゃあ、いつも私たちを支えてくれているお母さんに日頃の感謝を届けましょう。」




5/13(日)は「母の日」です。日頃の感謝の気持ちを込めて、お母さんに母の日カードを作りました。喜んでくれるかな。

画像2 画像2

5.10 写生大会にむけて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生大会にむけ、構図を考え下絵を描き始めました。遠近感を出したり、窓から見える風景を探したりして工夫して描くことができました。

5.10 アルファベットをおぼえよう(3年生)

画像1 画像1
 アルファベットカードを利用して、A〜Zまでを発音しました。また、歌やゲームで楽しくアルファベットをおぼえました。

5.10 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回のクラブ活動が6時間目に行われました。最初に活動の仕方など説明を聞いた後、実際に活動しました。この時間が楽しみですね。

5.10 読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度も木曜日の昼放課に、図書館司書の方に読み聞かせをしていただきます。低学年の子たちが楽しみにしています。

5.9 国語 「ふきのとう」の音読(2年生)

画像1 画像1
「ふきのとう」の音読がとても上手になってきました。会話のところは、気持ちを込めてやさしく読んだり、力強く読んだり…と、工夫することもできるようになりました。今日も元気いっぱいの声が教室に響きました。全員で声をそろえて読むのはなかなか難しい!一人一人それぞれの速さがあるんですね。その速さを今日はみんなの気持ちをぴったり揃えて音読しました。どんどん上手になっていく「ふきのとう」。これから、まだまだ楽しみです。

5.9 英語であいさつ(5年)

画像1 画像1
 今年度も英語活動が始まりました。オーエン先生と楽しく授業しています。DVDを真似して発音したり、ともだちと英語であいさつしたりすることができるようになりました。

5.9 緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員が緑の募金活動を行いました。
たくさんの子たちが募金に協力してくれました。
明日(10日)まで行っていますので、よろしくお願いします。

5.8 ひらがなが上手に書けたよ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書く姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて、今日は、ひらがなの「に」と「り」の練習をしました。空書きをしたり、なぞり書きをしたりした後、どの子もお手本の形をよく見ながら一生懸命書いていました。「とめ」「はね」「はらい」にも気をつけて、形の整った字が書けるようになってきました。

5.8 様子を思い浮かべながら (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽で「飛べよツバメ」という曲を歌いました。
初めにツバメの飛んでいる様子について話し合いました。そしてその様子を思い浮かべながらのびやかな声で歌う練習をしました。

5.7 気体検知管の使い方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に気体検知管の使い方の学習をしました。次は、この検知管を使って空気中の酸素、二酸化炭素の割合を調べます。

5.7 やさいをそだてよう 1 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土を入れました。

ミニトマトの種をまきました。

お水をやりました。

はやく芽が出ないかな。

5.7 リコーダーの鑑賞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽でリコーダーの鑑賞を行いました。3年生では、今年からリコーダーの練習をします。それに先立ち、リコーダーの音色の美しさを鑑賞し参考にしました。

5.7 今日の児童朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝礼で、校長先生から「あいさつはなぜするのか」というお話がありました。
 最初に「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」が、省略されたことばであることの説明がありました。
「おはよう」 :お早く起きて、健康でよろしいですね。
「こんにちは」:今日(こんにち)は、いい日でけっこうですね。
「こんばんは」:今晩は一日を無事に終えて、いい夜になりましたね。
そして、日本人のあいさつには、このように相手の無事を喜んだことばが簡単になったこと、昔の人がいかに相手に対する思いやりを忘れなかったかについて話されました。
 次に、なぜあいさつするのかヒントになる詩が紹介されました。
   ありがとう
        しょうじ たけし
 ありがとう ありがとう
 いえばとってもいいきもち
 いわれりゃもっといいきもち
 ありがとう ありがとう

 「あいさつは、人と人とをつなぐ架け橋であり、互いに思いやりと感謝の気持ちを交換し、ともに気持ちよく生きていくためにとても大切なもの。そんなあいさつや『ありがとう』という幸せのことばにあふれる毎日を過ごしていきましょう。」というお話でした。

5.7 みどりの募金

画像1 画像1
 今朝は、児童会役員からみどりの募金について呼びかけがありました。5/8〜10までの3日間、児童会役員が募金活動を行います。協力をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 歯科検診1・2年9:00
5/25 スマイル
5/28 学校訪問
5/29 な・3年4年男子内科検診14:00
5/30 トトロ
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538