最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:251
総数:564139
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

5月20日(日)教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に引き続き、教育講演会を行いました。講師に親業訓練インストラクターの原田洋子先生をお招きし、「親業」から学ぶ〜コミュニケーション講座〜というテーマで、講演をしていただきました。「子どもの気持ちを理解する聞き方」「受動的な聞き方・能動的な聞き方」などを、とても分かりやすく優しくお話しされ、親として子どもとどう向き合うかを考えるよい機会になりました。最後には、「親子の絆を深めるメッセージ」を伝えていただき、目頭を押さえる保護者の方も見えました。
 保護者の方々の感想も、「白いボールのキャッチボールをこれから心がけたい。」「いつも余裕がなく、どう子育てをしていいか悩んでいるときに先生のお話が聞けてとてもよかったです。また、先生のお話の続きが聞きたいです。」など講演会に参加してよかったというものばかりでした。原田先生、本当にありがとうございました。

5月20日(日)日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1・2時間目に日曜参観として授業公開をしました。それぞれの学級で、保護者の皆さんに授業を見ていただいたり、参加していただいたりしました。子どもたちもとてもうれしそうで、いつも以上に大きな返事をしたり、意見発表をしたりしていました。

5月19日(土)竹を切ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(土)朝から大変いい天気です。今日は、土曜日で学校はお休みですが、PTAの役員の方々が朝から学校に来て、6月2日(土)の「第1回五条っ子会」の準備をしています。役員以外にもお手伝いの方も見えました。「流しそうめん」に使うために、石仏町の川口さんのお家の竹を切らせていただき、流しそうめんができるように竹を割って、綺麗にしています。暑い中大変な作業です。お休みにもかかわらず、五条川小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございます。
 明日は、日曜参観・教育講演会です。教育講演会の参加者希望者が少ないのが残念です。当日の参加もOKです。時間の都合をつけて、ぜひ参加してください。

町たんけんに行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 わたしたちの町には、どんなおもしろい場所があるかな?友だちと一緒に、楽しく町たんけんができました。「あんなところにザリガニがいるよ。」「畑で何が作られているのかな?」「公園の花だんがきれいだね。」などの子どもたちの声が聞こえました。お店の人や、散歩中の人、公園で作業している方々にインタビューもできました。新しい発見がたくさんあり、この町のよさを感じることができました。この後、グループごとに絵地図を作り、発表する予定です。

緑の募金・アルミ缶回収を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 五条川小学校では、5月17日(木)・18日(金)の登校時に、児童会の活動として「緑の募金」「アルミ缶回収」に取り組んでいます。元気よくあいさつを交わしながら、募金をしたり、持ってきたアルミ缶を係の児童に渡したりしています。みんないい笑顔です。

読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)、今日の「読み聞かせ」は、6年生です。「まんげつのよるに」をボランティアの方と6年生の担任、三竹先生で熱演です。6年生全員が真剣に聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆さん、毎回、楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。こういう取り組みの一つ一つが、五条川小学校の子どもたちの心を育てているのだと思います。

消防署へ行ってきました!

 5月14日(月)、岩倉市消防署へ社会科見学に行きました。1組、2組とも二班に分かれて、消防署の設備や仕事内容を教えていただきました。代表の児童がはしご車に乗車し、14階建てビルに相当する高さまで上らせてもらいました。訓練の様子も大迫力で、消防士さんの仕事を間近に見ることができ、感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目、クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(火)、今日は、朝からあいにくの雨で、3年生が予定していた社会科の町探検は18日(金)に延期になりました。
 6時間目は、4〜6年生のクラブ活動です。子どもたちは、自分の選んだクラブ(8種類)に分かれて熱心に活動しています。

5月14日(月)朝会2「金環日食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(月)、表彰伝達の後、5月21日の「日食」について、全校で学習をしました。本校は、20日(日)が、日曜参観・教育講演会のため、21日が代休になりますので、「日食」については、各家庭で観察をすることになります。そのために、今日の朝会で、みんなで、DVDを見ながら「金環日食」について、勉強しました。DVDを見た後、中嶋先生が日食を観察する際の注意事項などを分かりやすく説明しました。ぜひ、21日は、家族で一緒に観察してみてください。天気がよくなることを祈っています。

5月14日(月)朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(月)朝会を行いました。4月にできなかった表彰伝達を行いました。「岩倉市少年野球春季大会兼全国スポ少交流岩倉大会」で優勝、「第1回尾張JPスポーツティーボール大会」グループ準優勝の五条川軟式野球スポーツ少年団のみなさん、おめでとうございました。もう一つは、五条川さくら祭り写生大会の入賞者の紹介をしました。こちらもおめでとうございました。みなさん、これからもそれぞれ得意な分野でがんばっていってください。

水生生物調査を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 岩倉ナチュラリストクラブの方々、岩倉市役所の方々と共に五条川の水生生物調査を行いました。
 川に入るときはキャーキャー悲鳴をあげていた子も、一度川に入ると目を凝らして五条川に住む生き物の観察を行いました。
 イシビル・ミズムシ・ヨシノボリなどを多く見つけました。

「水生生物調査」TV放映について

五条川小学校保護者の皆様へ

本日5年生が行いました『水生生物調査』の様子が、

5月12日(土)6:53〜7:00 あるいは 7:30〜8:00 のNHKのニュースで紹介されます。

よかったらご覧下さい。 

            五条川小学校長 新城清嗣

緊急 5月11日「水生生物調査」TV放映について

 五条川小学校保護者の皆様へ
 本日5年生が行っている『水生生物調査』の様子が、12:15のNHKのニュースで紹介されます。よかったらご覧下さい。 五条川小学校長 新城清嗣

名古屋港水族館へ行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれ、3年生全員参加で行って来ました。イルカのパフォーマンスでは、泳ぐ速さや、ジャンプの高さに驚いていました。たくさんのイルカによるジャンプでは、その迫力に圧倒され、目を見張りました。弁当を食べてから、3・4年のグループで、南館を見学しました。赤道の海では、色とりどりの美しい魚に見とれていました。優雅に泳ぐカメやかわいいペンギンも、気に入ったようです。友だちと一緒に、たくさんの生き物を見て、心が和んだひとときでした。

春の遠足(1,2年)

 2年生と1年生で仲良くグループ遊びをしました。
 写真1:だるまさんの1日「だるまさんがお風呂に入った!あ、○○さん動いた!」
 写真2:遊具で楽しく遊びました。「じゃーんけーん ぽい!」「わーい、勝ったー!」

画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足(1,2年)

 春の遠足で五条川左岸浄化センター多目的施設へ行きました。少し遠かったけれど2年生らしく、1年生の手を引いて安全に歩くことができました。
 公園では春みつけをしました。ペアの子とおおばこずもうをしたり、遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(木)春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、雨のために延期になっていた1〜4年生の「春の遠足」です。1・2年生は、五条川左岸浄化センターまで歩いて行きます。2年生が1年生の子の手を引いて出発です。少しお兄さん、お姉さんになったようなうれしそうな顔で出かけました。少し風がありますが、とてもいい天気になりました。3・4年生は、電車で「名古屋港水族館」に出かけました。きっと楽しい思い出が、いっぱいできることでしょう。お家で、話を聞いてあげてください。

5月9日(水)1年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(水)今日は、1年生の朝の読み聞かせがありました。1年生全員が、多目的室に集まり、「不思議サーカス」と「はらぺこあおむし」の2つのお話を聞きました。4人のボランティアの方の音楽に乗せた読み聞かせに、子どもたちは、真剣に聞き入り、とても楽しい時間を過ごすことができました。これからもよろしくお願いします。

家庭訪問2日目 一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、家庭訪問2日目です。よろしくお願いします。給食を食べ終わった後、急いで下校の準備をして、今から一斉下校です。

インコ3 小川さんに来ていただきました。

 5月8日(火)、今日は以前紹介した、セキセイインコを贈っていただいた小川さんに来ていただきました。長放課に係の児童達も鳥小屋に来て、小川さんからいろいろなお話を聞きました。「つがいになってきているサイン」「だいぶつがいになってきているので、もう少しすると卵が産まれるかも」など教えていただき、子どもたちもうれしそうに聞いていました。これからも時々様子を見に来ていただけるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/20 日曜参観・教育講演会
5/21 代休日
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125