最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:119
総数:491782
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

陸上部の練習 (5/16)

 6月6日(水)に開催される東ブロック(あま市・大治町)小学校陸上競技会に向けて、練習に取り組んでいます。4年生以上の希望者が、授業後、各種目に分かれて練習しています。最終下校時間は、5時です。応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やわらかいよ堀りたての筍(5/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、関東煮、酢味噌和えです。今年頭を出した筍をゆで、酢味噌で和えました。春の香り満喫です。

早朝の掃除 (5/16)

 先週は、西風が強く運動場の砂が舞い上がり、近所には大変迷惑をかけていることと思います。毎朝、職員が児童登校前から溜まった砂をかたづけています。学校をきれいにしたいという姿に、感謝、感謝です。
画像1 画像1

緑の羽募金 (5/16)

 児童会主催の「緑の羽募金」を、先週から取り組んでいます。児童会役員が、登校時に校門に立ったり、給食時間に各教室を回ったりして活動しています。
 自然(森や木)を大切にしよう増やそうという活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

資源ゴミ回収 (5/16)

 いつもご協力、ありがとうございます。
 PTA活動の一環として、資源ゴミの回収活動を行っています。子供たちが家庭から持ち寄る少しずつのものでも、積み重ねは大きな力になります。
 子供たちの生きる時代は、持続可能な省エネ、再生エネルギー化がますます進むと考えられます。家庭・地域・学校でこのような意識を高めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケチャップライスはいつの時代も人気あり(5/15)

画像1 画像1
 今日の献立は,オムライス、牛乳、フランクフルト、コーンスープです。チキンライスの上に薄焼きたまごをのせ、ケチャップをかけて食べます。

地元の味噌はやっぱりいいね(5/14)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉入り野菜いため、じゃがいもの味噌汁、リンゴゼリーです。給食に登場する味噌はあま市で作っています。しょうゆもあま市産です。大豆をじっくりと熟成させて作る地元の味はホッと暖かく、さらに温かくなります。

1・2年生 学校探検 (5/9)

 5月9日の3・4時間目に1・2年生の学校探検がありました。
 一年生を教室に迎えにいき、縦割り班ごとに大治西小学校のすてきな場所をたくさんまわることができました。校長室では、校長先生に元気にあいさつをして、貝がらのお土産をもらいました。理科室では、がいこつと握手をする課題に歓声をあげながら取り組んでいました。西っ子ステーションでは、自分の好きな本をたくさん見つけることができました。
 一年生の手をひいてやさしく案内をしたり、生活シートに丸を書いてあげたりする姿を見て、「二年生らしさ」をしっかりと出していました。教室での子どもたちの表情は達成感にあふれていました。楽しい学校探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うどんつるつる(5/11)

画像1 画像1
 カレーうどん、牛乳、和風コロッケ、豆腐と海草のサラダ

だいこんたっぷりです。(5/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん,牛乳、白身魚の甘酢あん、だいこんのそぼろ煮、ゆかり和えです。だいこんは味噌味で、多かったので少し残りました。休みの疲れや不安定な気候で体調を崩しがちなのでよく火を通した献立にしています。









交通安全教室(自転車訓練) (5/10)

 3年生以上は、自転車の実地訓練です。警察署の方から、自転車の正しい乗り方について指導を受けました。自転車は、左から乗る。発進の準備(右足をペダルに乗せる)。左右の確認・後方確認。発進です。
 家の方で自転車に乗るときも、今日学んだことを必ず守り、安全に十分注意をしてください。小学生は、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶらなくてはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(歩行訓練) (5/10)

 町長さん、津島警察の方、はるちゃんをお迎えし、交通安全教室が行われました。
1・2年生は、歩行訓練です。「自分の命は、自分で守る」ということ。横断の時には、右手を上げ、左右の安全確認をしてから横断です。子どもたちは、学校周辺の道路を使い、実地訓練を行いました。PTAの方の協力にも感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町長さん、元気あふれるあいさつ (5/10)

 「おはよう!」「今日も元気に行こうぜ!」と大きな声で、大治町長さん自らがあいさつに立たれています。今週1週間、東門で、子どもたちへ元気パワーを送っていただいています。朝にとびっきり大きな元気をいただきました。
 また、今日から「緑の羽の募金」運動が児童会主催で始まりました。早速、町長さんも募金に協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熟したパインがおいしいね(5/9)

画像1 画像1
 パインは「パイナップル」形が松かさに似ているのでパイン(松)、りんごに似た味なのでアップル(りんご)→パインアップルからパイナップルとなりました。肌をピチピチにしたり、病気に負けない力をつけたり、肉といっしょに食べる時、胃の働きを助けるなど、すぐれた働きをもつ果物です。今日の献立は、ごはん、牛乳、れんこんハンバーグ、もやしとわかめの和え物、えびしんじょう汁、パイナップルです。

西小学校区たんけん2(南コース) (5/1)

 5月1日は、西小学校区探検の南コースを探検・見学しました。細い道を歩き、西條のバス停を越え、さらに南へ歩き、南の端の福田川を見て大治せんべいのお店や殿池神社の前の道を通り、学校に戻ってきました。4月27日と同様に道路を渡るのに一苦労も二苦労もしました。社会の時間に「大治町には、どんな建物が多い?」という質問に答えてもらいたいと思っています。「アパートの近くのには田畑が多いね。」という感想を話してくれた子もいました。実際に見たことが貴重な学習になりまし。大治小学区も大治南小学区も含めた大治町の学習・郷土の学習が始まります。保護者の方からも、いろいろなことを教えてもらい、教室での社会の授業を充実させたいと思います。「わたしたちの大治町」の学習に、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西小学校区たんけん1(北コース) (4/27)

 4月27日に、社会の学習として西小学校区の北コースを歩いて見学しました。広い道路である甚目寺・佐織線を100人の児童が安全に渡ることや歩きながらメモをとることなど、3年生にとって、困難なことが多く、汗をかきながら見学しました。まだまだ地図の見方が理解できずに「先生、今どこ?」という声が聞こえてきました。大きな工場、住宅、お店、広く交通量の多い道路など実際の様子が見学できました。2年生の町たんけんで見学した所の近くにくると、昨年の様子をを思い出す児童もたくさんいました。連休前の校外学習でしたが、天気もよく、みんながんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学校説明会 (5/9)

 5時間目に親子で、説明会を開きました。この林間学校を経験すると子どもたちは、一回り大きく成長します。それは、初めての体験の連続だからです。不便で、大変な生活から、本来の人として生き方や人との助け合いの大切さを学んできます。初めて家族と離れて宿泊したり、薪でご飯やカレー作ったりします。全部、自分たちの手で行います。親の手助けはありません。
 当日まで、けがや体調不良にならないよう気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

和食もいいね(5/8)

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、牛乳、鯖のホイル焼き、親子煮、はくさいの和え物です。ホイル焼きは、鯖と白味噌の味が絶妙です。

学校探検 顔合わせ会  2年 (5/7)

1・2年生の学校探検のための顔合わせ会がありました。元気な自己紹介からはじまり、2年生から1年生へ生活科で育てたアサガオの種をプレゼントしました。そのあと、学校探検で行く場所や道順をたしかめました。
 2年生はやる気いっぱいです。本番の学校探検は、5月9日水曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気にほおばるエビカツバーガー(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けも元気いっぱい。バーガーパンにエビカツやポテトサラダをはさみ、ガブリ!
思わず笑顔がはじけます。献立は、サンドバンズパン・牛乳・エビカツ・ケチャップ・ポテトサラダ・パスタスープです。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/17 歯科検診1・3・5年
5/18 内科検診2・4年
5/21 学校訪問