最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:144
総数:495166
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6年 大地とつくりと変化 特別授業 (12/8)

 6年理科の「大地のつくりと変化」で学習した、化石について校長先生に特別授業をしていただきました。まず、理科室に入ると机の上に並んでいるたくさんの化石にびっくり!!教科書や写真でしか見たことがない化石の数々を目の前に、子どもたちの目が輝いていました。地学を大学から研究されている校長先生の授業に期待がふくらみました。
 化石の名前を当てるクイズに挑戦し、じっくりと化石を観察したり、実際に手にとってそっと触ってみたりしていました。化石には、三葉虫やアンモナイトなどのよく目にしたものの他に、植物、カメの甲羅、恐竜の糞までありました。そのあと、班で意見を言い合いながら答えをまとめ、答え合わせを行いました。全問正解者は残念ながら学年で一人もいませんでした。
 大学の頃からずっと地学の研究を続けていらっしゃる校長先生から、授業の最後に「自分で何か一つ興味をもって打ち込めるものを見つけましょう」と言葉をかけていただきました。子どもたちはどのように感じたでしょうか。「勉強が嫌い」「めんどくさい」と考えるよりも、「楽しく」「好きなもの」どんどん見つけていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室 5・6年(12/7)

画像1 画像1
 愛知県警の方に来ていただき、「サイバー犯罪について学ぼう」と題して、5・6年生に対し情報モラル教室を開きました。インターネットのしくみから始まり、犯罪に巻き込まれないようにするために、不審なメールは無視することや、自ら罪を起こさないようにするためにも、著作権・肖像権を侵害しないなど、クイズを交えて興味深く話されました。携帯電話を所持する児童も何人かおり、自分自身の身に起こりうる問題として真剣に聞いていました。情報社会を賢く生きるすべを1つ得ることができた有意義な時間でした。

3年 大竹製作所 工場見学 (12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で大治町にある大竹製作所へ工場見学に行きました。
工場の中はとても広く、普段近くで見ることができない大きな機械に子どもたちは関心を抱いていました。
 
 工場見学では、働く方々に機械の名前や特徴を説明してもらいながら、真剣にメモをとる姿が見られました。また、見学後のインタビューでは学級で考えた質問をしっかり聞き、さらに学習を深めることができました。

 最後に・・・
大竹製作所 会長様のすばらしい手品を見せていただき、子どもたちも大満足でした。
 

6年 火山灰の観察 (12/6)

 校長室で、校長先生が用意してくださった、「2011年の新燃岳の噴火による火山灰」を顕微鏡で観察しました。
全員が火山灰の形や色を真剣に観察していました。また、実際に火山灰を触ってみて、粒の手触りを感じることができました。

12月8日(木)に校長先生の「大地のつくりと変化」単元の特別授業があります。たくさん質問しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 茶の湯体験 (12/6)

 日本の古来から受け継がれてきた伝統文化である「茶の湯」を体験しました。
 茶道講師の先生を10名お迎えし、釜や茶道具をそろえていただき、雰囲気も茶室さなががらでした。はじめに、先生のお点前を拝見しました。そのあと、お茶を点てる人といただく人に分かれて、「茶の湯」を体験しました。いつもとちがい、お茶菓子や茶碗を持つ手が緊張している様子でした。
 伝統文化の良さや日本文化を継承していくことの大切さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「四季の里」で交流会 (12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習「つながる〜わたしたちにできること」の体験学習として、老人福祉施設「四季の里」へ出かけました。
 自己紹介から始まった交流会では、みんなで準備した輪投げとジュエスチャーゲームでおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しむことが出来ました。
 ゲームの後に手作りプレゼントを渡すと「かわいいものをありがとう。これ、本当にみんなが作ったの?」と驚きの笑顔で、喜んでくださいました。
 最後は「星の大地に」を歌いました。今日のグループは10人でしたが、「30人分くらいの声が出ていたよ。」とほめられて、出かけた10人はとてもうれしそうでした。

歳末助け合い募金 (12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)、児童会と有志のメンバーがスーパーマルケイで歳末助け合い募金運動をしました。小雨の降る中、地域の方々に多くご協力いただきました。
ありがとうございました。

5年 「地産地消」のお話を聞く会 (12/2)

画像1 画像1
 12月2日、大治町学校給食会の川口様を講師にお迎えして、「地産地消のお話を聞く会」を行いました。
 地産地消の意味や良さ、学校給食に大治町産の野菜が使われるようになった理由などを聞き、給食の野菜には多くの人の苦労や願いが込められていることに気づきました。
 葉付きのにんじんや根っこの付いたほうれん草、いろいろな野菜の種も見せていただきました。
 お話の最後には、来週に予定されている「大治式米粉パン」についての説明もあり、有意義な時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

5年 福祉についてのお話 (12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日に、大治町社会福祉協議会の伊藤様を講師にお迎えして、福祉についてのお話を聞きました。
 5年生が計画している「老人福祉施設で福祉体験学習」の事前学習ですから、どの子も真剣でした。
 高齢者の方と交流するために大切なことは、「笑顔で、相手の目を見て、はっきり話すこと」だと教えていただき、老人福祉施設を訪問する際の緊張が少しはとれたようでした。
 感想用紙には、「高齢者=幸齢者でいられるために・・・5年生のみんなにもできることはたくさんある、と聞いて、交流会で楽しんでもらうために、しっかり準備をしたい。」と、多くの子が書いていました。
 

6年 租税教室 (12/2)

 大治町役場の税務課の方をお迎えして租税教室を開催しました。
 「税ってなに」の冊子とDVDをもとに税がなぜ必要か、税金がどんなことに使われているかなどについて教えていただきました。子どもたちも払っている消費税が私たちの生活を守っていてくれることを知り、税金の大切さを知ることができました。また、学校を建てるのに11億円ほどかかり、1万円札の束にすると11mの高さになるということや宝くじの当選金やノーベル賞の賞金には税はかからないなど、興味深いお話も聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大治西小 人権週間 (12/5〜12/9)

 道徳教育の一環として、人権教育についての様々な取り組みを行います。
12/5(月) 校長講話・文部科学省選定作品DVD「めぐみ」視聴
12/6 (火)  担任の講話
12/7(水) 読み聞かせ(担任)
12/8(木) 人権に関する道徳
12/9(金) 人権に関する話し合いと標語作り
12/12(月)人権に関する標語の発表(各学級から)

 日頃の自分の言動を振り返り、よりよい友達関係・生き方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 5年 (11/30)

 「まつぼっくり」(読み聞かせボランティア)のみなさんによる読み聞かせが、5年生の児童にありました。
 子どもたちの集中した真剣なまなざしは、心の充足感を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会見学(東山動物園) (11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東山動物園に行ってきました。天気にも恵まれて、絶好の社会見学日和でした。
動物園では、色とりどりに変わった木々を見て秋を感じ、たくさんの動物と出会いました。途中で、グループ散策したときには、飼育員さんからも動物についていろいろなことを聞いて勉強してきました。
 実りのある秋の一日でした。

4年 環境教室講座(11/29)

 中部電力の方にゲストティーチャーとして来ていただいて、環境教室講座を行いました。
 「地球温暖化は、なぜ進むのか?」「温暖化が進むと、地球に何が起こるのか?」を映像を見ながら、わかりやすく説明していただきました。
 グループ活動では、一人一人が取り組める二酸化炭素の削減方法を話し合いました。
 一人の力で小さくとも、みんなで取り組めば地球を救う大きな力です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国際理解教室 (11/28)

 総合学習の一つとして「世界を知ること」に取り組んでいます。
11月28日(月)の3・4時間目に国際理解授業と題して日本国際飢餓対策機構の清家さんのお話を聞きました。清家さんが現地を見て体験したお話や用意していただいたビデオを交えて世界の子どもたちの現状について語っていただきました。まだ記憶に新しい東日本大震災の津波の様子や被災地の現状から世界中が助け合うことの大切さを知ることができました。また、「世界の子ども」をキーワードに、アジア・アフリカの現状や世界の飢餓問題、そして自分たちの毎日食べている日本の食について改めて考えるきっかけとなりました。
どのお話も子どもたちの心に響く内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会見学 (11/25)

 午前中は、川越火力発電所と川越電力館テラ46へ行き、午後には、四日市港ポートビルへ行きました。
 国内2位の発電量を誇る川越火力発電所では、敷地の広さ、煙突の高さや太さに驚きながら、バス車内から見学しました。
 電力館テラ46では、パネルを読んだりやゲームをしたりして、地球のエネルギー資源についてグループでまとまって学習しました。
 四日市港ポートビルの14階からは、四日市港や四日市コンビナートが一望できました。
 見学して初めて知ったことに加えて、お弁当のおいしさとポートビルに隣接した公園で過ごした楽しい時間は、5年生のよい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会見学 明治村 (11/25)

6年生は、社会見学で明治村にでかけました。
秋が深まり、木々が赤や黄色にきれいに色づく村内を元気に歩き回りました。班ごとに「明治探検隊」に参加し、力を合わせて謎解きをしながら、貴重な展示品や建物を見学しました。
 お弁当の時間には、おいしいお弁当を友達と楽しく食べました。心に残る思い出がまた一つ増えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イルカは凄い!社会見学(名古屋港水族館)2年 (11/24)

名古屋港水族館に行きました。行きのバスの中からテンションが上がり、楽しい一日がスタートしました。たくさんの小学生が見学に来ていました。深海魚のコーナーでは、声が大きくなり、ペンギンやカメのところでは、「かわいい!」という歓声があがり、お楽しみのイルカショウでは、最高に盛り上がりました。イルカスタジアムでは、冷たい風に耐えながらおいしいお弁当を食べました。ヒトデ、ウニのもさわり、最高に楽しい一日となりました。ジャンプも演技もすばらしく、背筋がピンとなったイルカのように明日からもがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 3(11/22)

 待ちに待った昼食&自由時間!!
 みんなで仲良く、きまりを守って楽しい時間にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 社会見学 2(11/22)

 木曽三川公園では、タワーの展望台から四方の景色を観察しました。
 「千本松原があった!」「本当に三つの川なんだ。」「あっちが三重県かぁ。」など、実際に見ることで理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31