最新更新日:2024/11/10
本日:count up15
昨日:37
総数:509517
 朝夕の冷え込みが、一段と増してきました。この時期、風邪を引きやすくなっています。温度調節のできる服装をご準備ください。  しっかりと学習に励んでいけるよう、教職員一同で後押ししていきたいと思います。11月15日(金)には合唱発表会が開催されます。ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

青少年赤十字児童・生徒交歓会 中止(12/26)

 本日予定されていた知多・海部地区青少年赤十字指導者研修会児童・生徒交歓会は、大雪注意報発令のため中止になりました。積雪8cmということです。
 本校としては、4月当初から計画的に取り組んできて、発表に向けて児童会新旧役員・担当者が精力的に準備を進めてきました。海部地区の代表として、知多地区のみなさんにもすばらしい発表をお見せできると意気込んでいたところでした。とても残念です。
 先日の終業式の後に、全校児童の前で発表会を行いましたので、その様子を写真で紹介します。児童会新旧役員のみなさんは、自慢できるすばらしい活動・発表でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食 (12/21)

 今日は、2学期最後の給食でした。クリスマスが近いので、クリスマスデザートが付きました。子どもたちは、大喜びです。
 今日の献立は、カレーピラフ・ミネストローネ・アシドミルク・クリスマスデザート・セレクトおかず です。
 セレクトの好評順位は、1位:フライドチキン(403人)、2位:エビフライ(124人)、3位:ヒレカツ(76人)でした。因みに職員室では、フライドチキンを選んだのは一人だけ。子どもと嗜好が大きく違います。これは、何を意味するのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード作り まつぼっくり (12/21)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」のみなさんにより、1・2年生の子どもたちにクリスマスカード作りを教えていただきました。大盛況で順番待ちができるほどでした。
 自分が作ったクリスマスカードは、大好きな人へ送ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水害(津波・洪水)時避難訓練 (12/19)

 東日本大震災では、津波によりたくさんの子どもが犠牲になりました。日頃の避難訓練が生死を分けた話もありました。本校においても、海抜0m以下地域、新川・庄内川の近隣という地域性もあり、大地震後の津波や大雨による洪水による校舎浸水も想定されます。そこで、1・2階で生活している児童を4階に避難させる訓練を行いました。
 真剣な顔で取り組んでいました。家庭にいるときに、どこへどのように避難するのか、話し合っておくのも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 (12/15)

 寒さの中、持久走大会を行いました。約4週間の練習をし、今日にそなえ体を鍛えてきました。どの子も、最後まで頑張り抜きました。苦しいとき辛いとき、粘り強く乗り越える精神的な強さも育てていきたいと思っています。
 走行距離;1・2年 約720m  
      3・4年 約960m 
      5・6年 約1200m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ広め隊」をやってみて (12/12)

 児童会の呼びかけに多くの児童が「あいさつ広め隊」に参加しました。活動を終えて、その感想が児童会掲示板に掲示されています。感想の一部を紹介します。

 5年1組 「あいさつ広め隊に入って、あいさつをしたりされたりすると、今日1日頑張る気持ちになったり、うれしい気持ちになります。あいさつは、私にとって大事な宝物です。」

 4年2組 「あいさつをされると心が温かくなる。花火がはじけるようにうれしくなる。あいさつは、いった人も、いわれた人もうれしくなる。」

画像1 画像1
画像2 画像2

人権標語発表会(12/12)

画像1 画像1
 12月5日から9日までの5日間は大治西小の人権週間でした。月曜日の朝礼では、校長先生の講話の後、北朝鮮拉致事件の「めぐみ」を見ました。次の日からは、担任による講話、ビデオ視聴や読み聞かせ、道徳の授業、標語作りと、人権について考え続けた一週間でした。そのしめくくりとして、クラスで決めた標語を今日の朝礼で発表し合いました。どのクラスも人を思いやる心を表したすばらしい標語でした。これからも絶えず「人権」を意識して生活してほしいと思います。


あじさい・さくら・ふじ組  「ごめんなさい」といって けんかしないで なかなおり

1年1組  ともだちと なかよくすると うれしいな

1年2組  みんななかよく こころはひとつ

1年3組  ともだちの わらうときが うれしいよ

2年1組  友だちと けんかをしても なかなおり

2年2組  友だちと いのちをつなぐ 心のわ

2年3組  あいさつは え顔をつくる おまじない

3年1組  言わないで 人の心に きずがつく

3年2組  えがおはね 人を元気に するまほう

3年3組  手をつなぎ 心をともに 深めよう

4年1組  つなごうよ みんなの手と手 仲間の輪

4年2組  世界中 笑顔満点 いじめなし

4年3組  「やめようよ」 言える人こそ 友だちだ

5年1組  一人でも 苦しみのなか 救いだす

5年2組  なくそうよ 差別という名の 境界線

5年3組  見ないふり その目と心が いじめだよ

6年1組  ひふの下は みんな同じ 地球人

6年2組  忘れない あなたが言った その言葉

6年3組  いじめ無視 だれが決めた そのルール

5年 米粉パン作り その2

 米粉パン作りの様子を今回は児童の作文で紹介します。

 わたしは、前日からとても楽しみにしていました。
 最初に材料を入れてこねました。こねるのはとっても楽しかったです。講師の先生が、「1000回こねるとおいしくなるよ。」と、教えてくださったので、「おいしくなあれ、おいしくなあれ。」と心の中で願いながらこねました。
 次に、発酵器に入れて発酵させ、最後にほうれん草とベーコンをトッピングしてオーブンに入れて焼きました。
 発酵させている間に、米粉パン作りのおさらいをしました。家に発酵器がないときには、こたつを使って発酵させることが出来ると聞いて、びっくりしました。
 おさらいをしているときから、パンが焼けるいいにおいがしていました。やっと、パンが焼けました。みんなで食べたら、とてもおいしかったです。
 おみやげにもらった丸パンを家に帰ってお母さんと一つずつ「おいしいね。」と言いながら食べました。
 今日はとっても楽しかったです。
 米粉パン作りをして、一人ではたいへんな作業も、みんなでやれば出来ることを改めて知りました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 米粉パン作り(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日・7日・8日の3日間に、クラスごとに、大治町の研修館で大治式米粉パン作りの体験をしました。
 大治式米粉パンは、県内産の材料でおいしい米粉パンを作るために、試行錯誤の期間が2年もあったそうです。地産地消の考えに基づいた米粉パン作りは、子どもたちが、普段食べているものについて、改めて考えるきっかけにもなりました。
 パン作りのたいへんなところは、こねる段階です。講師の先生が、「1000回こねるとおいしくなるよ。」と教えてくださったので、どのグループも交代で真剣に取り組みました。
 発酵後の生地を見たときには、ボールいっぱいにふくらんでいたこと、入れた指に全く生地がつかなかったことなど、驚きの連続でした。
 オーブンに入れてからは、「いいにおい」が漂ってくる中、焼き上がる様子に目をこらしていました。
 出来上がりの味は最高でした。
 

大治太鼓鑑賞会(12/9)

 大治町の伝統芸能である大治太鼓の鑑賞会がありました。西小の児童も3名練習していて、その成果を全校児童の前で披露しました。
 大きな太鼓の音は聞く人のお腹に響き、一曲演奏を終える度に大きな拍手が起こりました。バチを指で回しながらの演奏は見事で、まねをしている児童もいました。
 このような感動が心を豊かにし、日本の伝統を守ろうとする力にもなっていきます。児童の心に残るすばらしい鑑賞会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 大地とつくりと変化 特別授業 (12/8)

 6年理科の「大地のつくりと変化」で学習した、化石について校長先生に特別授業をしていただきました。まず、理科室に入ると机の上に並んでいるたくさんの化石にびっくり!!教科書や写真でしか見たことがない化石の数々を目の前に、子どもたちの目が輝いていました。地学を大学から研究されている校長先生の授業に期待がふくらみました。
 化石の名前を当てるクイズに挑戦し、じっくりと化石を観察したり、実際に手にとってそっと触ってみたりしていました。化石には、三葉虫やアンモナイトなどのよく目にしたものの他に、植物、カメの甲羅、恐竜の糞までありました。そのあと、班で意見を言い合いながら答えをまとめ、答え合わせを行いました。全問正解者は残念ながら学年で一人もいませんでした。
 大学の頃からずっと地学の研究を続けていらっしゃる校長先生から、授業の最後に「自分で何か一つ興味をもって打ち込めるものを見つけましょう」と言葉をかけていただきました。子どもたちはどのように感じたでしょうか。「勉強が嫌い」「めんどくさい」と考えるよりも、「楽しく」「好きなもの」どんどん見つけていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室 5・6年(12/7)

画像1 画像1
 愛知県警の方に来ていただき、「サイバー犯罪について学ぼう」と題して、5・6年生に対し情報モラル教室を開きました。インターネットのしくみから始まり、犯罪に巻き込まれないようにするために、不審なメールは無視することや、自ら罪を起こさないようにするためにも、著作権・肖像権を侵害しないなど、クイズを交えて興味深く話されました。携帯電話を所持する児童も何人かおり、自分自身の身に起こりうる問題として真剣に聞いていました。情報社会を賢く生きるすべを1つ得ることができた有意義な時間でした。

3年 大竹製作所 工場見学 (12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で大治町にある大竹製作所へ工場見学に行きました。
工場の中はとても広く、普段近くで見ることができない大きな機械に子どもたちは関心を抱いていました。
 
 工場見学では、働く方々に機械の名前や特徴を説明してもらいながら、真剣にメモをとる姿が見られました。また、見学後のインタビューでは学級で考えた質問をしっかり聞き、さらに学習を深めることができました。

 最後に・・・
大竹製作所 会長様のすばらしい手品を見せていただき、子どもたちも大満足でした。
 

6年 火山灰の観察 (12/6)

 校長室で、校長先生が用意してくださった、「2011年の新燃岳の噴火による火山灰」を顕微鏡で観察しました。
全員が火山灰の形や色を真剣に観察していました。また、実際に火山灰を触ってみて、粒の手触りを感じることができました。

12月8日(木)に校長先生の「大地のつくりと変化」単元の特別授業があります。たくさん質問しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 茶の湯体験 (12/6)

 日本の古来から受け継がれてきた伝統文化である「茶の湯」を体験しました。
 茶道講師の先生を10名お迎えし、釜や茶道具をそろえていただき、雰囲気も茶室さなががらでした。はじめに、先生のお点前を拝見しました。そのあと、お茶を点てる人といただく人に分かれて、「茶の湯」を体験しました。いつもとちがい、お茶菓子や茶碗を持つ手が緊張している様子でした。
 伝統文化の良さや日本文化を継承していくことの大切さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「四季の里」で交流会 (12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習「つながる〜わたしたちにできること」の体験学習として、老人福祉施設「四季の里」へ出かけました。
 自己紹介から始まった交流会では、みんなで準備した輪投げとジュエスチャーゲームでおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しむことが出来ました。
 ゲームの後に手作りプレゼントを渡すと「かわいいものをありがとう。これ、本当にみんなが作ったの?」と驚きの笑顔で、喜んでくださいました。
 最後は「星の大地に」を歌いました。今日のグループは10人でしたが、「30人分くらいの声が出ていたよ。」とほめられて、出かけた10人はとてもうれしそうでした。

歳末助け合い募金 (12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)、児童会と有志のメンバーがスーパーマルケイで歳末助け合い募金運動をしました。小雨の降る中、地域の方々に多くご協力いただきました。
ありがとうございました。

5年 「地産地消」のお話を聞く会 (12/2)

画像1 画像1
 12月2日、大治町学校給食会の川口様を講師にお迎えして、「地産地消のお話を聞く会」を行いました。
 地産地消の意味や良さ、学校給食に大治町産の野菜が使われるようになった理由などを聞き、給食の野菜には多くの人の苦労や願いが込められていることに気づきました。
 葉付きのにんじんや根っこの付いたほうれん草、いろいろな野菜の種も見せていただきました。
 お話の最後には、来週に予定されている「大治式米粉パン」についての説明もあり、有意義な時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

5年 福祉についてのお話 (12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日に、大治町社会福祉協議会の伊藤様を講師にお迎えして、福祉についてのお話を聞きました。
 5年生が計画している「老人福祉施設で福祉体験学習」の事前学習ですから、どの子も真剣でした。
 高齢者の方と交流するために大切なことは、「笑顔で、相手の目を見て、はっきり話すこと」だと教えていただき、老人福祉施設を訪問する際の緊張が少しはとれたようでした。
 感想用紙には、「高齢者=幸齢者でいられるために・・・5年生のみんなにもできることはたくさんある、と聞いて、交流会で楽しんでもらうために、しっかり準備をしたい。」と、多くの子が書いていました。
 

6年 租税教室 (12/2)

 大治町役場の税務課の方をお迎えして租税教室を開催しました。
 「税ってなに」の冊子とDVDをもとに税がなぜ必要か、税金がどんなことに使われているかなどについて教えていただきました。子どもたちも払っている消費税が私たちの生活を守っていてくれることを知り、税金の大切さを知ることができました。また、学校を建てるのに11億円ほどかかり、1万円札の束にすると11mの高さになるということや宝くじの当選金やノーベル賞の賞金には税はかからないなど、興味深いお話も聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/6 6年生を送る会