最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:163
総数:493207
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

もっと知りたいな町のこと(グループ町探検)3

 前を通るといつも甘い香りのするラマン工場で、お菓子のできる様子を、見学作業着を着て、マスク、帽子をつけ、見学しました。見たことのあるお菓子が、だんだんとできあがっていく様子を見て、「すごい!」の声が大きくなりました。質問もたくさん出ました。2年生にとって印象深い一日となりました。できたてのお菓子の試食は、みんな目が輝いていました。
 
 大治西防災コミュ二ティーセンターでは、大治音頭を教えていただいた踊りの先生や踊りを練習している方々に迎えてもらい、運動会で踊った大治音頭を皆さんと一緒に踊りました。「うちわを使うと踊りが良くなるね。」とほめていただき、笑顔いっぱいでした。質問もいっぱいでした。いろいろな踊りの振り付けを教えていただき、楽しくふれあうことができました。

 みずのホームクリニックでは、体調を調べるレントゲンの機械や、点滴の意味、方法など、丁寧に教えていただきました。見る物全てが珍しく、質問が絶えませんでした。車いす体験もでき、病気やけがをしないためにどうすればいいかを話していただきました。健康に対して意識をてると、この見学が生かされると思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もっと知りたいな町のこと(グループ町探検)2

 船橋歯科は、校医さんとしてお世話になっています。歯に対して、いろいろな質問が出ました。2年生は、ちょうど歯が抜け替わる時期なので、大人の歯の大切さをはじめ、歯の学習がしっかりできました。
 
 貴清堂では、新聞に載った店長さんの顔を見るのが楽しみで、願いが1つ叶ったようです。古くから大治町でお店を開き、手作りで「大治せんべい」を焼いているところを見せてもらいました。新しいことにも挑戦され、その情熱が子どもたちに伝わったようです。
 
 芳名園は、お茶の専門店で、製造から加工、販売まで全て、吟味し仕事をしているそうです。いろいろなお茶があり、いろいろなお客さんに対応できるように努力していることが見学でわかりました。お店の名前は「ほうめいえん」です。お茶に対して「こだわりのお店」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もっと知りたいな町のこと(グループ町探検)1

 10月4日〜7日まで2年生全員が、グループを作り、今までの体験した町探検から、もっと知りたいと思う探検先を13カ所に絞り、見学に出かけました。もっと知りたいという気持ちを前面に出し、細かいところを見たり、質問をしたりして、たくさんの人数では、見ることや体験することができないことまで、見学できました。
 また、13カ所も見学するということで、職員だけでは、引率、見学等で、心配なことがありました。そこで引率ボランティアの方を2年生の保護者の方にお願いしたところ、13人が快く引き受けていただいたきました。写真も撮っていただき、とても助かりました。感謝しています。

 大治幼稚園では、朝、園児が集まってくつところから見学・体験し、園長先生の見事なお話に園児も2年生も乗っかり、楽しく朝礼に参加できました。質問にも丁寧に答えていただき、最後は、園児と一緒に折り紙を折って、ふれあいました。お互いに緊張気味で、自分が幼稚園児だった頃を思い出すし、楽しい体験ができました。
 
 鍋清株式会社では、アルミやプラスチックなどを加工している会社で、ビデオでその様子を見学しました。自分が考えたことを大きな声で質問し、それにとても丁寧に答えてもらいました。帰りには、アンパンマンの顔の形に加工したプラスチックの板をいただき、みんな絵概いっぱいでした。
 
 ヤマサンイトウ株式会社では、仕事の内容を教えていただき、商品が置いてある倉庫を見せてもらいました。日常生活で使う物を倉庫にためておき、必要な人やお店に配達をするという仕事を学びました。包装紙や、お弁当の容器を製造・配達をしていて、せっかく配達して使ってもらっても最後は、ごみになってしまうことが辛いことだそうです。2年生なりのエコ活動を考えさせたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー部・バスケットボール(男女)部の練習 (10/7)

 授業後、サッカー部・バスケットボール(男女)部の練習が始まっています。10月28日(金)に町内3小学校の競技会が行われます。短い期間ですが、応援をお願いします。最終下校時間は、午後5時です。「秋の日は、つるべ落とし」といわれます。日没前には帰宅できるように考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく英語活動 (10/5)

 週に1日、ALT(英語の先生、ブライスさん)が来て、英語活動をしています。5・6年生は、英語ノートや電子黒板を使いながらの活動です。基本は、英語に親しみ、楽しむことです。英語を使ってのゲームやコミュニケーションが中心です。
 英語の時間は、どの子も他の授業とは違った盛り上がりをみせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 3年 (10/5)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」のみなさんにより、3年生へ読み聞かせがありました。
 読み聞かせが始まるといつの間にか、子どもたちは本の世界へすーっと引き込まれ、目を輝かせていました。子どもたちは本の世界が大好きです。テレビやゲームから離れて、秋の夜長、読書を親子で楽しみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動を与えてくれた運動会とお礼 その3  (10/1)

 閉会式での子ども一人一人の満足げな表情が、やり切ったことを表していました。練習を通して様々なことを学んだここと思います。始めは失敗ばかりでしたが、少しずつ完成に近づいていきました。その過程が人間の成長にとって大切なことだと思います。
 5・6年生の組み立て「未来への架け橋」のねらい通り、未来に向かって羽ばたいていく力強い姿が、観客に感動を与えてくれました。
写真は、音楽部のドリル演奏
    2・4年の綱引き 「みんなでよ〜いしょ!」
    5・6年の組み立て体操 「未来への架け橋」 の一コマです。

 最後になりましたが、PTAの方に(特にお父さん方)片付けを手伝っていただき、ありがとうございました。本当に助けられました。感謝です!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2  (10/1)

 どの子もやり切ったという充実感に満ちた顔をしています。厳しい練習を乗り越えたから、出てくる自信のようなものも感じられました。
 昼近くから風が強く、砂が舞い上がるような状況でした。体育館の中、校舎周りは、昼食会場として満員状態でした。家族そろってのお弁当は、おいしかったことでしょう!
お母さん 朝早くから家族のために弁当つくり ありがとうございました。

写真は、3・4年 「魅惑のチキルーム」
    親睦競技 「なかよく玉入れ」
    満員御礼状態(体育館内)の昼食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1 (10/1)

 爽やかな秋空のもと、運動会が開催されました。今年の運動会のテーマは、「協力の翼、絆の翼 広げてゴールに一直線」です。一人一人の力を出し切り、やり遂げましょう。
 岩本町長・教育長・はるちゃんにも応援に駆けつけていただけました。
写真は、3・5年「Oh! 玉送り」
    1・2年「楽しく踊ろう大治音頭」の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の力で「運動会」準備完了 (9/30)

 6限めに5・6年生が各委員会に分かれて、運動会準備をしました。明朝は、きっと快晴です。さあ!子どもたちの力で、晴れ舞台は整いました。
 運動会のテーマ「協力の翼 絆の翼 広げてゴールに一直線」に向けて、思いっきり表現しましょう。
 明日は、家族そろって、温かい応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源ゴミの回収 (9/29)

 家庭で出る資源ゴミを子どもたちが、毎朝持ってきます。それを脱靴場で回収しています。また、月2回、PTAの役員の方たちが校門に立ち、「あいさつ運動」と兼ねながら「資源ゴミ回収」をしています。PTAの役員の方、ご協力ありがとうございます。
 回収された資源ゴミは、「塵も積もれば山となる」というように、換金され貯金されています。そのお金は、学校教育活動(施設・設備の補充)に役立てられています。

 捨てればゴミ、回収すれば資源(お金)になります。子どもたちの将来は、さらに省エネ社会になっていることでしょう。地域・家庭・学校が連携して取り組む、環境教育の一つです。【西小学校の特色ある活動】です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員立候補者演説会 (9/27)

 学校をリードする児童会役員(後期)の演説会・選挙が行われました。
どの子も学校をよくしたいという強い思いが感じられました。役員の子たちのアイデアや企画で色々な活動が取り組まれています。西小学校をみんなの力で、ますます明るく楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習 (9/27)

 爽やかな秋空のもと、運動会の総練習を行いました。表現の演技を始めて全校で観ました。厳しい練習を乗り越え、どの子も自信に満ちた目をしていました。どことなく誇らしげでした。また少し成長した姿が見られました。
表現 <5・6年> 未来への架け橋
   <3・4年> 魅惑のチキルーム
   <1・2年> 楽しく踊ろう 大治音頭
乞う ご期待 !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて (9/26)

 連休も明け、運動会に向けて全体の練習・歌の練習にも真剣さが満ちてきました。運動場には、入場門も立ち、雰囲気も出てきました。明日は、総練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日に輝く金管 (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管部の練習も完成に近づいてきました。授業後も残暑の中、運動場で金管部の猛練習が続いています。どの子も夕日で楽器とともに顔が輝いています。
 応援をお願いします。

運動会の全校練習 始まる (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、運動会全校練習が始まりました。暑さの残る秋空の下、「元気いっぱい頑張ろう」
 熱中症に気をつけながら、練習をしています。子どもたちにタオル・水筒を毎日持たせてください。

運動会の歌 合同練習始まる (9/13)

 運動会では、学校全体が4色に分かれて競技をします。朝の時間を使って、縦割りの4色に分かれて「運動会の歌」を練習しています。
 教室の中は、子どもたちの熱気で充満していましす。
「ゴ−! ゴ! ゴ! 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形移動の練習(金管部) (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、練習を続けている金管部です。今週から、運動場で隊形移動・変形の練習も始まりました。こうした毎日の地道な練習が、運動会の演技として完成し表現されるのですね。応援をお願いします。

ギンヤンマの産卵 (9/9)

画像1 画像1
 学校の観察池に、ギンヤンマが産卵をしていました。上に居るのがオス、下に居るのがメスです。最近は、昔に比べてトンボの数もぐっと減ってしまいました。身近な自然を大切にしていきましょう。

みんなで町たんけん!よくがんばった!! (2年)

9月6日、今日は、昨日と違って台風一過!すばらしい天気で、気持ちのいい風が吹きました。町たんけん日和です。大治西公民館に行きました。1階は、社会福祉センターで、お年寄りの方と、たくさんふれあうことができました。10時からは、お風呂には入れるので、その前にお風呂を見学することができました。外の景色も見えて、みんな、「すごい!!!」と言う声でいっぱいでした。控え室で休憩しているお年寄りの方と握手したり、「かわいいね。」と声をかけてもらう子は、とてもうれしそうで、笑顔いっぱいでした。2階には、図書館があり、近所の子は、読書しにくることができそうです。
 最後に学校のすぐ北にあるアルミサッシの工場に行き、見学させてもらいました。1階は、製作工場で、2階は、設計事務所となっていて、アルミを切る音や、大きなエレベ−ターに関心を持ち、見学できました。見る物すべてが、興味津々で、質問がいっぱいでした。
 6日は、見るところがいっぱいで、記録用紙もいっぱい書くことができ、知らず知らずにいっぱい汗も出てきました。充実感いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/2 123年授業参観 学年学級懇談会
3/6 6年生を送る会