最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:89
総数:890128
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.14 遠足(2年)

 秋の遠足で名古屋港水族館へ出かけました。イルカのパフォーマンスを楽しんだり、いろいろな海洋生物を見たり、タッチタンクでは、ヒトデやウニ、ヤドカリを実際にさわったりして、一日楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 一宮市手をつなぐ子らの運動会(なかよし)

今日は、一宮市総合体育館において一宮市手をつなぐ子らの運動会がありました。参加した4名の児童は、楽しく、力いっぱい演技することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 秋の遠足(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された天候でしたが、一時少量の雨が降っただけで、無事遠足を終わることができました。春の遠足が中止されたので、1年生初めての遠足になりました。モリコロパークの中にある愛知県児童総合センターの遊具で思う存分遊ぶことができました。班ごとで遊び、声を掛け合い仲良く過ごすことができました。

10.14 修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からの見学は太秦映画村です。

太秦は日本の映画発祥地として有名で、日本のハリウッドとも呼ばれています。

昼食を食べてから
班ごとに映画のロケ現場を見たり、アトラクションを通して映画作りについて体験学習をしました。

そして、新撰組の方と記念写真。

10.14 修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
今日2番目の見学地は金閣寺(鹿苑寺金閣)です。

足利義満の別荘として建てられたもので世界文化遺産に登録されています。

10.14 運動場が真っ白です

画像1 画像1
10月14日(金)
子供たちの声が聞こえない学校は、本当にさびしいものです。

今日の運動場は、雪が降ったように真っ白です。
つづく

10.14 秋季遠足に出発

画像1 画像1
10月14日(金) 空模様が心配されますが、1年生から5年生が秋季遠足に出発しました。
1年:モリコロパーク
2年:名古屋港水族館
3年:リトルワールド
4年:木曽三川公園
5年:トヨタ自動車(写真は5年生の出発の様子)

学校ではできない体験をたくさんしてきてくれると思います。

10.14 修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺に行きました。

記念写真を撮った後ガイドさんの説明を聞きながら、「清水寺の舞台から飛び降りる」というあの舞台から、下の滝や市内の景色を眺めました。

10.14 修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都の朝はくもり。

子供たちは元気に起床してきました。

朝食はパンとハム、サラダ。

7時40分には清水寺に向けて出発です。

10.13 絹谷幸二展に寄せて

画像1 画像1
一宮市博物館では、一宮市市制施行90周年を記念して、絹谷幸二展が開催されています。
絹谷先生は、長野オリンピックの公式ポスターの作者であり、その原画「銀嶺の女神」など、五十余点にも及ぶ作品が会場いっぱいに展示されています。

なお、絹谷先生は、10月28日(金)に向山小学校にお越しくださいます。
当日は、5、6年生を対象にお話をしていただくとともに、その場で作品をかき、評価をしていただけるということです。

保護者の皆様にもお聞きいただきたいと思います。近日中にご案内を差し上げます。

一宮市博物館では、16日(日)には、絹谷先生による作品解説『ギャラリートーク』が開催されます。「芸術の秋」にご家族そろって浸ってみてはいかがでしょうか。

「絹谷幸二展」
開催場所:一宮市博物館
会期:2011年10月8日(土)〜11月27日(日)
一宮市博物館公式HP:http://www.icm-jp.com/

10.13 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなかいっぱい夕食を食べた後は
5階のホールに集まり舞妓さんの舞を鑑賞しました。


京都に来たことがあってもなかなか本物の舞妓さんの舞を見る機会はありません。そこで、体験学習の一環として、このような機会を設けました。


舞のあと、質問コーナーを設定しました。
「舞妓さんになるための資格は必要なのか?」 とか、
「夏は暑くないのか?」とか
「給料は?」とか、多くの質問をしていました。


舞妓さんから聞く話はどれも子供たちにとっては興味ある話ばかりで、じっくり聞いていました。

10.13 修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夕飯です。
ハンバーグ・鶏のからあげ・野菜サラダ・茶碗蒸しなど
おいしそうなものがいっぱい 。

さらに
今日一日一緒に活動した仲間との夕飯はまた格別です。

10.13 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良市内、東大寺に着きました。

奈良の大仏で有名なところです。ガイドさんの説明を聞いて熱心にメモを取っている子がいて感心します。


大仏殿に入ると、大仏の大きさにため息が漏れる場面もありました。


大仏見学をしたあとは班ごとにチェックポイントを通過して散策を楽しみました。

今日の給食 10.13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のこんだて
  ごもくごはん どさんこじる さんまのごまあげ
  牛乳

 大好きなごもくごはんが出て、みんなうれしそうに
 いただきました。さんまもおいしくいただきました。

10.13 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯は太子堂という食堂で全員そろっていただきます。
お弁当は
海老フライ・魚フライ
卵焼き・サラダなどこどもたちにも食べやすいメニューです。

法隆寺の1時間ほどの見学で、みんなおなかがすいておいしくいただいています。

10.13 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
予定どおり全員無事に最初の見学地である奈良県・法隆寺に着きました。

天気は曇りで涼しい感じです。

10.13 修学旅行に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(木)AM7:40 クラスごとのバスに乗って、6年生全員がそろって、修学旅行に向けて出発しました。
保護者の皆様の温かいお見送りありがとうございました。
これから2日間、随時HPで、修学旅行の様子をお伝えしていきます。

今日の給食 10.12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のこんだて
  ごはん ちゃんこじる てりどり
  きゅうりのしそあえ 牛乳

 ちゃんこのつくねがおいしくてみんなから好評でした。
 きゅうりの漬物は、しそ味でとても新しい味でした。

10.11 先生方の研究会が開催されました。

画像1 画像1
10月11日(火) 今日は、市内全小中学校の先生方が、それぞれ今年度の研究を進めている部会に分かれて研究発表及び協議会を行いました。
向山小学校では、小学校生活指導部会が行われました。

教員にとって研修(研究と修養)は、最も重要です。
今日の発表及び協議会で学習したことを、早速明日からの指導に役立てたいと考えています。

今日の給食 10.11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のこんだて
  ソフトめん ミ−トソ−スかけ まめカツ
  ヨ−グルト 牛乳

 ミ−トソ−スのパスタで、うれしそうにいただくことが
 できました。少し小さかったのですか゛カツも好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 新入児体験 入学説明会9:30〜10:50、委員会
2/19 家庭の日
2/20 相談週間 〜24
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538