最新更新日:2024/06/12
本日:count up106
昨日:163
総数:493243
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

隊形移動の練習(金管部) (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、練習を続けている金管部です。今週から、運動場で隊形移動・変形の練習も始まりました。こうした毎日の地道な練習が、運動会の演技として完成し表現されるのですね。応援をお願いします。

ギンヤンマの産卵 (9/9)

画像1 画像1
 学校の観察池に、ギンヤンマが産卵をしていました。上に居るのがオス、下に居るのがメスです。最近は、昔に比べてトンボの数もぐっと減ってしまいました。身近な自然を大切にしていきましょう。

みんなで町たんけん!よくがんばった!! (2年)

9月6日、今日は、昨日と違って台風一過!すばらしい天気で、気持ちのいい風が吹きました。町たんけん日和です。大治西公民館に行きました。1階は、社会福祉センターで、お年寄りの方と、たくさんふれあうことができました。10時からは、お風呂には入れるので、その前にお風呂を見学することができました。外の景色も見えて、みんな、「すごい!!!」と言う声でいっぱいでした。控え室で休憩しているお年寄りの方と握手したり、「かわいいね。」と声をかけてもらう子は、とてもうれしそうで、笑顔いっぱいでした。2階には、図書館があり、近所の子は、読書しにくることができそうです。
 最後に学校のすぐ北にあるアルミサッシの工場に行き、見学させてもらいました。1階は、製作工場で、2階は、設計事務所となっていて、アルミを切る音や、大きなエレベ−ターに関心を持ち、見学できました。見る物すべてが、興味津々で、質問がいっぱいでした。
 6日は、見るところがいっぱいで、記録用紙もいっぱい書くことができ、知らず知らずにいっぱい汗も出てきました。充実感いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期も町たんけんに出かけるぞ! (2年)

 夏休みが終わり、2学期が始まったというのに、台風12号が上陸!各地で被害が報告される中、5日に5回目の町探検に出かけました。朝から台風の雨がまだ残っていて、とても心配でしたが、9時を過ぎると雨がやみ、出発することができました。はじめに防災センターへ行き、踊りの練習を見学させてもらいました。音楽に合わせて真剣に何度も練習しているところを見ていると、まねしたくなる児童もいました。
 そして、次に大治幼稚園に行き、園児が熱心に勉強している様子を見学させてもらいました。ひらがなの連取を見たり、絵を描いているところを見ていると「かわいいね!」というつぶやくも聞こえてきました。「懐かしい。」というこの幼稚園を卒園した子もいて、先生に声をかけてもらい、恥ずかしそうにしている子もいました。つい2年前には、園児とおなじだったことも忘れ、ウキウキ、ドキドキしている子もいました。楽しそうな遊具もあり、また来てみたいという児童も多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り集会 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年・学級の枠をなくし、異学年の班を12班作って活動をしています。縦割り活動と呼んでいます。
 今日(9/9)の2時間目の放課(なかよしタイム)に、縦割り班ごとに各教室・体育館に集まり、6年生が考えた楽しいゲームをして遊びました。そうしたふれ合いの中から、異学年間の交流が深まっていきます。
 運動会では、この縦割り班が基になって、4色に分かれて各競技を競い合います。気持ちのつながりはできたかな? 力を合わせて、がんばろう!

サッカー部の練習 スタート (9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりにさわやかな秋空が戻ってきました。
 放課には、子どもたちが運動場に飛び出し、体を思いっきり動かし、元気に遊んでいました。
 また、サッカー部の練習が今日から始まりました。2時間目の放課も利用して、技能向上を目指しています。応援をお願いします。

ふれあい除草 (9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風12号の接近のため、保護者の参加を止め、児童と職員の力を合わせて除草活動を行いました。夏の間に伸びた草や枝木を刈り取り、きれいにしました。
 大量の草・木を集め、堆肥になるまで、体育館裏に置いておきます。大勢でやると作業もはかどります。
 自分たちの学校を、きれいにして、気持ちよく過ごしましょう。

理科作品の展示

画像1 画像1
 夏休みの課題として提出された理科の自由研究の中から、優秀な作品が各学年1点ずつ学校の代表として、8月27日(土)、津島児童科学館に展示されました。2学期からは、西っ子ステーションに展示してありますので、機会があれば見学しに来てください。

金管部 炎の練習スタート! (8/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残すところ1週間あまりになりました。金管部では、運動会の発表に向けて仕上げの合奏練習が始まりました。暑さをものとせず、集中力と団結力で乗り切っていきます。
 この後、隊形移動の練習も体育館・運動場で始まります。応援してください!

2回めの出校日 (8/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨もあがり、夏らしい太陽が戻りました。夏休みも後10日あまりです。夏休み最後の出校日です。宿題を大きな袋に入れて登校しました。
 教室では、久しぶりに会う友達と話が盛り上がり、宿題の確認に大忙しの半日でした。 そろそろ元の規則正しい生活に戻していきましょう。

職員全員で側溝掃除 (8/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 出校日の午後、職員全員で力を合わせて、運動場の側溝掃除を行いました。長年の土砂が埋まっていました。少しは、水はけがよくなったかな?

夏休みの出校日 (8/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な子供たちの顔や声が教室に戻ってきました。朝は、民生委員の方・オンブの会の方・交通指導員の方に見守られ登校です。いつもありがとうございます。
 子供たちは、久しぶりに会った友達や先生と賑やかに話が盛り上がっていました。宿題は、大丈夫かな?
 まだ、これからが、夏休みの本番です。事故や病気にならないように、安全と健康にくれぐれも気をつけて過ごしてくださいね。

盆踊り(西小学校区コミュニティー主催) (7/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西小学校区コミュニティー主催の盆踊りが学校の運動場で行われました。大治太鼓の演技、歌謡ショウ、盆踊りと夜がふけるまで続きました。また、金魚すくい、フランクフルト、みたらし、かき氷、おもちゃ、ジュース、トウモロコシ焼きなど、たくさんの屋台が出店し、賑わいました。
 子供たちにとっては、地域のこうした行事を通して、楽しく豊かな思い出と地域への愛着を感じることができたことでしょう。
 西校区コミュニテーの方たちの地域を愛する気持ちは、しっかりと伝わったことでしょう。

金管部 猛練習中! (7/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さの中、金管部は運動会での発表に向け、夏休み中も猛練習をしています。優しく厳しい指導の先生のおかげで、パート練習、合奏と目に見えて(耳に聞こえて?)上達しています。乞うご期待!
曲名 1 アフリカン・シンフォニー
   2 アニメ「ONE PIECE」オープニング・テーマ ウィーアー
   3 オブラディ・オブラダ

 金管部の保護者のみなさん、頑張るわが子を応援してくださいね。

夏休みのプール指導 (7/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中(7/21〜7/29)は、地域別に班を作って、プール指導を行っています。1班:大辻・島井・福島、2班:西の切・壱町田、3班:城前田・明治町・東町・西町・中の切り・南屋敷・地内
 プール指導では、学年別・能力別で指導を行っています。
児童の登下校には、PTAの方に引率していただき、交通安全に配慮していただいています。感謝いたします。
 今年の夏は、天候が不順で、真夏の青空が少ないですね。開催が危ぶまれるときは、メール配信・通学団の連絡網で連絡していますので、ご注意お願いします。

得意なこと発表会 (7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催の「得意なこと発表会」が、なかよしタイムに開かれました。
日頃、自分が得意に思っていることを全校児童の前で発表します。
フラフープ、剣玉、リコーダ、体操、バスケットなど
 自分に自信をもつことは、子供たちの成長にとってとても大切なことですね。
「西っ子よ! 自信をもって、前進あるのみ! 

地域清掃活動 (7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中でしたが、PTAの方々、総代さん、役場の環境課の方の協力により、「地域清掃活動」を行いました。協力いただいた方々に感謝申し上げます。
 この活動のねらいは、次の2つです。
・ 日頃使っている公園や集合場所、道路の清掃を行うことにより、地域の環境美化への意識を高める。
・ 地域に役立つ活動をすることの喜びや意義を感じ取らせ、地域に貢献しようとする意識を高める。
 これからも地域を愛し、地域のために役立つ人になってほしいと願っています。
地域のつながり・絆を大切にするための要になれるように学校も取り組んで行きます。

今日の給食は、セレクト (7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日には、冷たいものがほしいですね。今日の給食は、冷たいデザートのセレクトです。
バニラアイス、やさいとくだもののシャーベット、ブルーベリーゼリーです。
 子供たちは、大喜びでした!!

着衣水泳の訓練 (7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ夏休みです。「着衣水泳」は、水の事故から自分の命を守るための訓練です。
服を着たまま水に入ると、服が体にまとわりつき、動きにくく泳ぐのも大変です。その感覚を体で感じ取ってくれたことでしょう。ペットボトルなどを使うと、体を浮かせるのに役に立ちます。1年から6年まで、全学年で訓練を行いました。
 いざというときは、パニックにならず、慌てず、落ち着いて。自分の命は、自分で守る。

「おまわりくん」防犯教室 (7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ夏休みです。子供たちの防犯意識を高める楽しい教室が開かれました。
 中部安全サービス保障(株)の方から、子供たちに分かりやすく楽しく防犯・安全について教えていただきました。
・もし連れ去られそうになったら・・・・亀さんになる、手足をばたばたさせ抵抗する
・もし車から声をかけられたら・・・・車の進行の反対方向へ逃げる
・もし留守番をしているときに来たら・・・簡単に玄関を開けない、大人の人が家にいるように振る舞う

 大声コンテストでは、各クラスから代表1人がステージ上で大声を出し合いました。先生代表にも勝ち、完全優勝をしました。すばらしい・・!
 チャンピョンは、2年1組の女子の代表でした。132デシベルでした。
いざというときは、「助けて〜!!!」・・・
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/16 学校保健委員会
2/17 通学団児童会