元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

校外学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年渡りや、3年の廊下に校外学習のまとめが張り出されています。
当日の課題であった写真や絵手紙をも使いながら、馬籠・妻籠で学習したことがまとめられています。

体験入学

画像1 画像1
夏休みには多くの高等学校で体験入学が行われます。現在はその申し込みの最中です。
3年廊下には、体験入学を行う高校や日程が一覧表になって張り出されています。
体験入学を希望する生徒は、所定の用紙に必要事項を記入して担任の先生に申し込みます。

今日の頑張り屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理室の細部まで。

部活動参観

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動懇談会に引き続き、部活動の様子を参観してもらいました。

部活動懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の生活で大きなウェイトをしめるのが部活動です。とくに今年初めて中学校にお子様が入学をされたご家庭では、いろいろと不安な面もあるのではないでしょうか。
今日の部活動懇談会では、部活動の活動方針やどのような活動をするのか、1年間の活動の予定、個人で購入してほしいものなどを説明させていただきました。

教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
全国ウェブカウンセリング協議会 理事長の安川先生を講師にお招きして、教育講演会を開催しました。
安川先生からは具体的な事例を挙げていただきながら、ケータイやインターネットにひそむ怖い部分についてお話をいただきました。気軽に行ってしまったことから、思わぬ被害にあったり、逆に加害者になってしまうことを学びました。

今日の授業 2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、教務主任の祖父江先生が道徳の授業を公開しました。
「親切のできなかった日」という資料を基に、困った人がいたとき、いい子ぶって親切にできるか、それとも親切にできないのか意思表示をしつつ考えました。
本当に困っている人を目の前にしたとき、見ず知らずの人に対しても親切にできるのかどうか、生徒たちはずいぶんと悩んだ様子が見られました。

今日の授業 3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習に来ている岩田先生の授業です。
7つのこ食(小食、粉食、個食・孤食、子食、固食、濃食)について考えました。またそれらを解決するための方法も、みんなで話し合いました。
また、中学校3年生の生徒が書いた「食卓事変」という作文をもとに、自分自身の食生活についても考えました。

【今日の給食】6月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・焼きそば
・ヨーグルト和え
・小型ロールパン
・牛乳




【心に残った料理】
 運動会のお弁当です。運動会では、学校内で家族がそろってお昼を食べます。おにぎりや普通のおかずが、何だかいつもより、ひと味違って特別美味しく感じます。どんなおかずが入るかは、お楽しみでもあり、ワクワクした気持ちでお弁当のふたをあけるのです。
 わが家では、運動会でその年初めてのミカンを食べることにしています。私が小さいとき、私の母がそうして楽しませてくれたからです。

朝から…

画像1 画像1
今日も扶桑中からは元気な挨拶が聞こえます。

運動場

画像1 画像1
野球部、サッカー部、ソフト部、バスケ部が元気よく活動しています。

授業風景

画像1 画像1
今日の社会は、世界すごろくで世界中を旅しました。

教育講演会・部活動懇談会・部参観

明日、6月9日13時より本校体育館で教育講演会を開催します。
講師に、安川雅史先生をお迎えして
 「ケータイの安全な使い方 〜自分の身を守り、人を傷つけないために〜」
をテーマに、お話をいただきます。
保護者のみなさまにも、聞いていただきたいお話です。
是非ご参加下さい。
また講演会終了後には、部活動懇談会・部参観も行います。
こちらも、ご参加いただきたいと思います。

安川先生のHPはこちらから  http://www.yasukawa.info/

今日の頑張り屋

画像1 画像1
今日も一生懸命取り組んでいます。

職業体験へむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに実施する職業体験へむけて、7月1日に事前訪問をして打合せをします。
そのための、事業所に確認の電話をしました。3日のマナー講座で学習したことを思い出しながら、緊張した面持ちで電話をかけていました。

【今日の給食】6月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・マーボー豆腐
・しゅうまい
・春雨サラダ
・ご飯
・牛乳



【心に残った料理】
 3人目の子供を産んだ後、自宅に帰ってきましたが、まだ自分では家事(料理)はできませんでした。そんな時、主人が作ってくれた夕食が、とてもありがたく思いました。今でも忘れられません。
 もっとも、ブロッコリーが切らずに一株、丸ごとゆでであったのには笑えましたが。

花たより

画像1 画像1 画像2 画像2
願いの像脇のあじさいが、赤く色づいてきました。
いよいよ梅雨本番と言ったところでしょうか。

平和週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(月)〜6月10日(金)まで平和週間です。各学年渡りや脱履に町役場からお借りした原爆に関するパネルが展示してあります。原爆に対する意識が高まればと思います。今週は、教育講演会・部活動懇談会があります。保護者の皆様もその折りにぜひご覧下さい。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
学年集会で実行委員を募集し,班別学習の決定をしました。

修学旅行へ向けて リスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になった修学旅行への動きが始まりました。
昼放課に学級代表が集まり、係分担を決めたり今後の動きを確認したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665