最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:382
総数:2265095
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

合唱コンクールスローガン決定

本日、臨時議会で合唱コンクールのスローガンが決定しました。
「揺るがせ天地を 轟け天(そら)に 響け己の魂に」です。
天地を揺るがし、空に轟くような一人一人の魂の歌声が体育館に響くとよいですね。

合唱コンクールへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの練習も熱を帯びてきました。今日訪問した3年3組は、3クラスで交流会を行っていました。
「僕たち3年3組は、体育大会で優勝しました。その勢いで合唱コンクールでも最優秀賞をとることを目標に取り組んでいます。僕たちが歌う「聞こえる」はとても歌詞が難しく、僕たち自身もまだその意味をつかみきっていない部分があります。まずは何が「聞こえる」のか、歌詞に出てくる「教えてほしい」ものは何なのかをみんなで考え、その思いが聴いている人に届くような歌にしていきます。」と指揮者の戸田繁和くんは語ってくれました。

今日の給食 11月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・ かに玉
・ ワンタンスープ
・ サツマイモのミルクがらめ
・ ご飯
・ 牛乳

 「扶桑中学校 今年の漢字」の投票が本日から始まっています。投票用紙は金曜日の朝から置いてあり、既に100枚以上の用紙がなくなっているそうです。校長先生の計画によると、最も多数を占めた「一文字」に投票した応募者の中から抽選で数名に「今年の漢字賞」が、また、心を打つ文章が添えられた投票に対して「特別賞」が贈られるようです。さて、どのくらいの応募があるのでしょうか。

今日の授業 (3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天体の最初の授業でした。天体や宇宙に関する疑問をグループや学級で出し合い、今後どのような学習を進めていくか確認しました。
この授業でさらに関心を深めて、将来、天文学を研究する人や、JAXAやNASAで働くようになる人がでてくるといいですね。

合唱コンクールへの道(2年学年合唱)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の全体合唱の練習風景です 。
今日が初めての全体合唱でしたが、声も出てて、心にくるものがありました。
『名づけられた葉』は一回は聞いたことある有名な曲です ソプラノとアルトのハーモニーがとてもキレイです。
合唱コンクールまであと2週間ですね。
聞いてる人に2年生の思いが届くように心から歌いましょうね。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から一週間、朝学の時間を読書タイムにします。
読書に親しむことを目的としています。部活動の時間も短くなり、家庭で過ごす時間が長くなっています。この時季、家庭でも読書に親しめるといいですね。

扶桑東小学校 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
扶桑東小学校で学芸会が開催されています。もうすぐ一年生の発表です。会場はたいへんな盛り上がりを見せています。

合唱コンクールへの道 COSMOS(1年学年合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひ〜かりの声が〜♪
1年生の学年合唱は「COSMOS」です。
扶桑中の1年生が、この壮大な曲をどのように表現するのか楽しみです。

合唱コンクールへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学年合唱の練習を行いました。
最初に入退場の練習をした後、指揮者・伴奏者のオーディションをかねての学年練習です。指揮者には2人、伴奏者には3人の人が名乗りを上げました。誰が選ばれてもおかしくない指揮や伴奏でした。

3年数学 図形と相似

画像1 画像1
実際に測ることができない距離や高さを工夫して求めることができることを目標とした授業でした。仲間に教えたり,教えてもらったりしながら,縮図を利用して求めることができました。

合唱コンクールへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年1組を紹介します。練習を見学に行くと、3年生との交流会を行っていました。
「僕たち2年1組が歌う曲は「ここにしか咲かない花」です。この曲はコブクロが歌っていて、すばらしいハーモニーを聴かせる曲です。コブクロがこの曲で伝えたいことと同じ思いを伝えられるように、40人で表現していきたいと思います。そのために、毎日一生懸命練習をしています。
合唱コンクールまであと少し。クラスのみんなで協力してすばらしい曲を創り上げていきたいと思います。」
と指揮者の埴田健介くんは抱負を語ってくれました。

11月24日 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長講話は,「漢字」についてでした。
毎年12月12日の「漢字の日」にちなみ、12月中旬に今年の漢字が選ばれ、日本を代表する寺「清水寺」の森清範貫主に大きく揮毫していただいて発表されています。

さて,2010年の漢字は・・・(何か覚えているかな)
続きはこちら

11月24日 生徒集会 & 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に,生徒集会を行いました。各委員会から報告がありました。
厚生委員長の後藤さんより,赤い羽根募金活動についての呼びかけがありました。
来週11月28日から3日間赤い羽根募金を行います。ご協力をお願いします。

また,新人戦で優勝した卓球部女子をはじめ,剣道部等の表彰伝達も同時に行いました。

今日の給食 11月24日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ ソフト麺肉味噌かけ
・ きんぴら肉団子
・ 焼き芋
・ 牛乳


 今日の給食は、久しぶりの「ソフト麺」でした。どのくらい久しぶりなのかなと思って記録をたどってみると、前回は10月20日、前々回は9月22日でした。1か月に1回の割合で献立表にありました。

朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の学校に生徒たちの声が帰ってきました。
力を蓄える冬の季節の到来です。

合唱コンクールへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールへ向けて、学級での取り組みの様子を紹介していきます。
第1回目の今日は、2年4組です。
「僕たちの歌う歌は「HEIWAの鐘」です。題が示すとおりこの歌は平和への祈りを込めた歌です。だから歌詞の意味をしっかりとかみしめて、その思いが聴く人に届くような合唱にしたいと思います。サビの部分は全部で4回繰り返すことになりますが、メリハリをつけて同じ繰り返しにならないよう表情をつけられるよう練習していきます」
と指揮者の元田善文くんは意気込みを語ってくれました。

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 天むす(えび天・手巻き海苔)
・ おとしぼち
・ 守口漬け
・ りんご
・ 牛乳


中間テスト 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
中間テストも残り2教科です。みんながんばれ!

今日の給食 11月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・ 鯖の塩焼き
・ 切り干し大根の煮物
・ 味噌汁
・ 牛乳
・ ご飯

 週が明けるとともに、厳しい寒さがやってきました。健康管理に十分気をつけたいですね。 写真右は、駅伝の県大会で力走する扶桑中の姿です。(ゼッケン54)

中間テスト初日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、明日は中間テストです。ピンと張り詰めた空気の中で取り組んでいます。
疲れた頭は廊下の花がいやしてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665