最新更新日:2024/11/27 | |
本日:72
昨日:148 総数:511414 |
西公民館で交流会(5年3組)今回は、5年3組が、2つのグループに分かれて交流しました。 紙芝居を使ったクイズ、缶倒し、かるた、旗揚げゲームなどをして、一緒に楽しい時間を過ごしました。 最後に歌った歌を来所されている方がとても喜んで聞いてくださいました。 自分たちの歌が、地域の方の心に響いたとわかって、毎日歌っていることがしっかり力になっているという実感がもてました。 3年生 町歴史民俗資料館 (2/1)3年生で最後の見学ということもあり、見学メモをとりながら積極的に館長さんのお話を聞く姿勢が見られました。 昔の道具は、手作りでこわれにくく丈夫であることから、昔の人びとの知恵や工夫がたくさんつまっていることを知りました。子どもたちは「今の時代の便利さ」と共に、「昔の道具のあたたかさ」も感じることができました。 薬物乱用教室 6年 (2/1)
5時間目に津島市の保健所の方をお招きし薬物乱用教室を行いました。6年生の保健の授業で学習した「たばこの害」と「薬物乱用」をテーマにお話を聞くことができました。
「たばこの害」のお話では、写真でたばこを吸い続けた肺を見せていただき、黒くぼろぼろなっていることがよくわかりました。自分がたばこを吸わなくても、近くで吸っている人がいると受動喫煙となり、肺が黒くなってしまうことも知りました。また、実験の様子を映像で見て、たばこの煙に含まれる有害物質の怖さを教えていただきました。 「薬物乱用」のお話では、シンナー、覚せい剤、麻薬など薬物に手を染めることで、健康、自由、成長、未来を失ってしまうという言葉が印象的でした。絶対に手を出してはいけないこと、誘われても断る勇気を持つことの大切さを改めて知ることができました。 まつぼっくり (2/1)
読み聞かせボランティア「まつぼっくり」のみなさんです。2年生の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをする本は、近隣の図書館まで出向き、探してこられるそうです。目には見えないご苦労や配慮に感謝申し上げます。
短縄とび大会 6年 (1/27)
1月27日(金)の2時間目に6年生の「短縄とび大会」を行いました。学年種目とチャレンジ種目の記録会です。休み時間や体育の授業で練習してきた技を競い合いました。短縄跳びは、自分との戦いでもあります。みんな自分の記録に向かって一生懸命がんばりました。
わが家の味を給食に (1/26)
今日の給食は、「おツナトマト煮丼」です。
夏休みに募集した「わが家の味を給食に」に入選した西小学校2年生の子の家の献立です。ツナとトマトをケチャップで味付けした洋風の具に、和風の厚揚げと味噌を加えた新しい丼です。野菜やきのこもたっぷり入っています。 おいしかったですね。 大なわとび大会 (1/26)
2時間目の放課ごとに練習を重ねてきた「大なわとび」の成果を競いました。1〜6年の学年・学級の枠をなくした「縦割り班」で、3分間で跳べる回数を競います。冬の体力づくりの一環としての取り組みです。
互いに声を出し、励まし合い、跳ぶタイミングを教え合いながらの競技です。チームワークが勝負です。 優勝は、男子の部 144回<3班> 女子の部 125回<7班> でした。 親子で考える地震防災 (1/25)5・6年生の児童と100名を超える保護者の方が参加し、学びました。 内 容 ・ 東日本大震災の状況 ・ 地震3兄弟(東海地震・東南海地震・南海地震)のこと ・ 大治町で想定される被害について(液状化・津波・河川決壊など) ・ 日頃の備えや心構え 30年以内に、大きな地震が来る確率が高いことを改めて理解を深めました。 「今、ここで地震が起きたら、どう行動するか」そんな想定も必要ですね。 自分の家の付近の「防災マップ」や自分の家の「建物倒壊シミュレータ」は、愛知県防災学習システムのサイトをご覧ください。一度、見てみる試してみる価値あり! わくわくおもちゃランド 本日開店 3 (1/23)
ちょっぴり、おにいさん、おねえさんになりました。
わくわくおもちゃランド 本日開店 2 (1/23)
みんな、とても楽しそうです。
わくわくおもちゃランド 本日開店 2年 (1/23)
1月23日、待ちに待った2年生のおもちゃランドの開店の日が来ました。昨年の12月暮れから準備・計画をし、材料を集め取り組みました。年が明け、準備・計画を練り直し、18つのおもちゃランドのお店を開くことができました。開始の合図を聞くと、一斉に呼び込みの係の子の元気な声が響き、1年生は、どこへ行こうか戸惑いながら歩きも周り、、目を輝かせながら行き先を決めていました。すぐに両手には、いっぱいのプレゼントが握りしめられ、どのお店も大入り満員になりました。それでも呼び込みの声は止まりません。あっという間に時間が過ぎました。1年生も2年生も、喜びの笑顔が満ちあふれ、楽しいひとときを過ごしました。
けん玉 1年 (1/19)
今、生活科の授業で昔の遊びに挑戦をしています。
その一環として、先週の金曜日から4年生の子たちにけん玉の技を披露してもらいました。 すばらしい手つきでの技を見た子どもたちは、自分たちも挑戦しようと燃えています。 このように、違う学年との交流をもちながら、学習を進めていきたいと思います。 大なわとび (1/17)
冬の体力づくりとして、縦割り班で「大なわとび」の練習を2時間目の放課に取り組みます。1年〜6年生が学年・学級の枠を超え気持ちを合わせて、跳んだ回数を競います。お互いの声のかけ合いや縄の回し方がポイントです。6年生のリードに期待してます。
「大なわとび大会」は、1月26日(木)10:30〜11:05に行います。<体育委員会主催> 短なわとびの模範演技 (1/16)
2時間目の放課に、昨年度優秀な児童による短なわとびの模範演技の披露がありました。難しい技を難なく跳ぶ姿に、感嘆の声があがりました。学年種目や各自の目標に向けて、しっかり取り組みましょう。
読み聞かせ 1年 (1/11)
読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる1年生への読み聞かせがありました。
子どもたちは読み聞かせが大好きです。身近に読みかけの本がいつもあるような習慣をつくっていきたいものです。学校では、朝の読書タイムがあり、静寂な空間と時間が広がっています。家庭でもテレビやゲームの時間を少し減らして行けるといいですね。 本の世界は、宇宙のはてまで行けるし、未来にも過去にも行けます。創造することは楽しいことです。知的好奇心を育てます。 短なわとび (1/11)
冬の体力づくりとして、全校で「短なわとび」に取り組みます。体育の時間・放課の時間を使って、体力づくりに励みます。また、学年種目とチャレンジ種目の練習成果を「なわとびカード」に記入し、自分の頑張りを残していきます。
期間は、1/10〜2/2までです。家庭の方でも練習や応援をお願いします。 青少年赤十字児童・生徒交歓会 中止(12/26)
本日予定されていた知多・海部地区青少年赤十字指導者研修会児童・生徒交歓会は、大雪注意報発令のため中止になりました。積雪8cmということです。
本校としては、4月当初から計画的に取り組んできて、発表に向けて児童会新旧役員・担当者が精力的に準備を進めてきました。海部地区の代表として、知多地区のみなさんにもすばらしい発表をお見せできると意気込んでいたところでした。とても残念です。 先日の終業式の後に、全校児童の前で発表会を行いましたので、その様子を写真で紹介します。児童会新旧役員のみなさんは、自慢できるすばらしい活動・発表でしたよ! 2学期最後の給食 (12/21)
今日は、2学期最後の給食でした。クリスマスが近いので、クリスマスデザートが付きました。子どもたちは、大喜びです。
今日の献立は、カレーピラフ・ミネストローネ・アシドミルク・クリスマスデザート・セレクトおかず です。 セレクトの好評順位は、1位:フライドチキン(403人)、2位:エビフライ(124人)、3位:ヒレカツ(76人)でした。因みに職員室では、フライドチキンを選んだのは一人だけ。子どもと嗜好が大きく違います。これは、何を意味するのでしょうか? クリスマスカード作り まつぼっくり (12/21)
読み聞かせボランティア「まつぼっくり」のみなさんにより、1・2年生の子どもたちにクリスマスカード作りを教えていただきました。大盛況で順番待ちができるほどでした。
自分が作ったクリスマスカードは、大好きな人へ送ってね! 水害(津波・洪水)時避難訓練 (12/19)
東日本大震災では、津波によりたくさんの子どもが犠牲になりました。日頃の避難訓練が生死を分けた話もありました。本校においても、海抜0m以下地域、新川・庄内川の近隣という地域性もあり、大地震後の津波や大雨による洪水による校舎浸水も想定されます。そこで、1・2階で生活している児童を4階に避難させる訓練を行いました。
真剣な顔で取り組んでいました。家庭にいるときに、どこへどのように避難するのか、話し合っておくのも大切ですね。 |
大治町立大治西小学校
〒490-1144 住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地 TEL:052-441-6601 FAX:052-443-7873
|