最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:74
総数:495354
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

楽しく英語活動 (10/5)

 週に1日、ALT(英語の先生、ブライスさん)が来て、英語活動をしています。5・6年生は、英語ノートや電子黒板を使いながらの活動です。基本は、英語に親しみ、楽しむことです。英語を使ってのゲームやコミュニケーションが中心です。
 英語の時間は、どの子も他の授業とは違った盛り上がりをみせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 3年 (10/5)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」のみなさんにより、3年生へ読み聞かせがありました。
 読み聞かせが始まるといつの間にか、子どもたちは本の世界へすーっと引き込まれ、目を輝かせていました。子どもたちは本の世界が大好きです。テレビやゲームから離れて、秋の夜長、読書を親子で楽しみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動を与えてくれた運動会とお礼 その3  (10/1)

 閉会式での子ども一人一人の満足げな表情が、やり切ったことを表していました。練習を通して様々なことを学んだここと思います。始めは失敗ばかりでしたが、少しずつ完成に近づいていきました。その過程が人間の成長にとって大切なことだと思います。
 5・6年生の組み立て「未来への架け橋」のねらい通り、未来に向かって羽ばたいていく力強い姿が、観客に感動を与えてくれました。
写真は、音楽部のドリル演奏
    2・4年の綱引き 「みんなでよ〜いしょ!」
    5・6年の組み立て体操 「未来への架け橋」 の一コマです。

 最後になりましたが、PTAの方に(特にお父さん方)片付けを手伝っていただき、ありがとうございました。本当に助けられました。感謝です!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2  (10/1)

 どの子もやり切ったという充実感に満ちた顔をしています。厳しい練習を乗り越えたから、出てくる自信のようなものも感じられました。
 昼近くから風が強く、砂が舞い上がるような状況でした。体育館の中、校舎周りは、昼食会場として満員状態でした。家族そろってのお弁当は、おいしかったことでしょう!
お母さん 朝早くから家族のために弁当つくり ありがとうございました。

写真は、3・4年 「魅惑のチキルーム」
    親睦競技 「なかよく玉入れ」
    満員御礼状態(体育館内)の昼食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1 (10/1)

 爽やかな秋空のもと、運動会が開催されました。今年の運動会のテーマは、「協力の翼、絆の翼 広げてゴールに一直線」です。一人一人の力を出し切り、やり遂げましょう。
 岩本町長・教育長・はるちゃんにも応援に駆けつけていただけました。
写真は、3・5年「Oh! 玉送り」
    1・2年「楽しく踊ろう大治音頭」の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の力で「運動会」準備完了 (9/30)

 6限めに5・6年生が各委員会に分かれて、運動会準備をしました。明朝は、きっと快晴です。さあ!子どもたちの力で、晴れ舞台は整いました。
 運動会のテーマ「協力の翼 絆の翼 広げてゴールに一直線」に向けて、思いっきり表現しましょう。
 明日は、家族そろって、温かい応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源ゴミの回収 (9/29)

 家庭で出る資源ゴミを子どもたちが、毎朝持ってきます。それを脱靴場で回収しています。また、月2回、PTAの役員の方たちが校門に立ち、「あいさつ運動」と兼ねながら「資源ゴミ回収」をしています。PTAの役員の方、ご協力ありがとうございます。
 回収された資源ゴミは、「塵も積もれば山となる」というように、換金され貯金されています。そのお金は、学校教育活動(施設・設備の補充)に役立てられています。

 捨てればゴミ、回収すれば資源(お金)になります。子どもたちの将来は、さらに省エネ社会になっていることでしょう。地域・家庭・学校が連携して取り組む、環境教育の一つです。【西小学校の特色ある活動】です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員立候補者演説会 (9/27)

 学校をリードする児童会役員(後期)の演説会・選挙が行われました。
どの子も学校をよくしたいという強い思いが感じられました。役員の子たちのアイデアや企画で色々な活動が取り組まれています。西小学校をみんなの力で、ますます明るく楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習 (9/27)

 爽やかな秋空のもと、運動会の総練習を行いました。表現の演技を始めて全校で観ました。厳しい練習を乗り越え、どの子も自信に満ちた目をしていました。どことなく誇らしげでした。また少し成長した姿が見られました。
表現 <5・6年> 未来への架け橋
   <3・4年> 魅惑のチキルーム
   <1・2年> 楽しく踊ろう 大治音頭
乞う ご期待 !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて (9/26)

 連休も明け、運動会に向けて全体の練習・歌の練習にも真剣さが満ちてきました。運動場には、入場門も立ち、雰囲気も出てきました。明日は、総練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日に輝く金管 (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管部の練習も完成に近づいてきました。授業後も残暑の中、運動場で金管部の猛練習が続いています。どの子も夕日で楽器とともに顔が輝いています。
 応援をお願いします。

運動会の全校練習 始まる (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、運動会全校練習が始まりました。暑さの残る秋空の下、「元気いっぱい頑張ろう」
 熱中症に気をつけながら、練習をしています。子どもたちにタオル・水筒を毎日持たせてください。

運動会の歌 合同練習始まる (9/13)

 運動会では、学校全体が4色に分かれて競技をします。朝の時間を使って、縦割りの4色に分かれて「運動会の歌」を練習しています。
 教室の中は、子どもたちの熱気で充満していましす。
「ゴ−! ゴ! ゴ! 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形移動の練習(金管部) (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、練習を続けている金管部です。今週から、運動場で隊形移動・変形の練習も始まりました。こうした毎日の地道な練習が、運動会の演技として完成し表現されるのですね。応援をお願いします。

ギンヤンマの産卵 (9/9)

画像1 画像1
 学校の観察池に、ギンヤンマが産卵をしていました。上に居るのがオス、下に居るのがメスです。最近は、昔に比べてトンボの数もぐっと減ってしまいました。身近な自然を大切にしていきましょう。

みんなで町たんけん!よくがんばった!! (2年)

9月6日、今日は、昨日と違って台風一過!すばらしい天気で、気持ちのいい風が吹きました。町たんけん日和です。大治西公民館に行きました。1階は、社会福祉センターで、お年寄りの方と、たくさんふれあうことができました。10時からは、お風呂には入れるので、その前にお風呂を見学することができました。外の景色も見えて、みんな、「すごい!!!」と言う声でいっぱいでした。控え室で休憩しているお年寄りの方と握手したり、「かわいいね。」と声をかけてもらう子は、とてもうれしそうで、笑顔いっぱいでした。2階には、図書館があり、近所の子は、読書しにくることができそうです。
 最後に学校のすぐ北にあるアルミサッシの工場に行き、見学させてもらいました。1階は、製作工場で、2階は、設計事務所となっていて、アルミを切る音や、大きなエレベ−ターに関心を持ち、見学できました。見る物すべてが、興味津々で、質問がいっぱいでした。
 6日は、見るところがいっぱいで、記録用紙もいっぱい書くことができ、知らず知らずにいっぱい汗も出てきました。充実感いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期も町たんけんに出かけるぞ! (2年)

 夏休みが終わり、2学期が始まったというのに、台風12号が上陸!各地で被害が報告される中、5日に5回目の町探検に出かけました。朝から台風の雨がまだ残っていて、とても心配でしたが、9時を過ぎると雨がやみ、出発することができました。はじめに防災センターへ行き、踊りの練習を見学させてもらいました。音楽に合わせて真剣に何度も練習しているところを見ていると、まねしたくなる児童もいました。
 そして、次に大治幼稚園に行き、園児が熱心に勉強している様子を見学させてもらいました。ひらがなの連取を見たり、絵を描いているところを見ていると「かわいいね!」というつぶやくも聞こえてきました。「懐かしい。」というこの幼稚園を卒園した子もいて、先生に声をかけてもらい、恥ずかしそうにしている子もいました。つい2年前には、園児とおなじだったことも忘れ、ウキウキ、ドキドキしている子もいました。楽しそうな遊具もあり、また来てみたいという児童も多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り集会 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年・学級の枠をなくし、異学年の班を12班作って活動をしています。縦割り活動と呼んでいます。
 今日(9/9)の2時間目の放課(なかよしタイム)に、縦割り班ごとに各教室・体育館に集まり、6年生が考えた楽しいゲームをして遊びました。そうしたふれ合いの中から、異学年間の交流が深まっていきます。
 運動会では、この縦割り班が基になって、4色に分かれて各競技を競い合います。気持ちのつながりはできたかな? 力を合わせて、がんばろう!

サッカー部の練習 スタート (9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりにさわやかな秋空が戻ってきました。
 放課には、子どもたちが運動場に飛び出し、体を思いっきり動かし、元気に遊んでいました。
 また、サッカー部の練習が今日から始まりました。2時間目の放課も利用して、技能向上を目指しています。応援をお願いします。

ふれあい除草 (9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風12号の接近のため、保護者の参加を止め、児童と職員の力を合わせて除草活動を行いました。夏の間に伸びた草や枝木を刈り取り、きれいにしました。
 大量の草・木を集め、堆肥になるまで、体育館裏に置いておきます。大勢でやると作業もはかどります。
 自分たちの学校を、きれいにして、気持ちよく過ごしましょう。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
2/1 薬物乱用防止教室